黒本を購入する

第33回 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題

選択肢の中から一つをクリックして、次に進んでください

問題 1 我が国の2021年度の国民医療費で、構成割合が最も大きい年齢階級はどれか。

答えを見る

1. 0~14歳

2. 15~44歳

3. 45~64歳

4. 65歳以上

問題 2 我が国の医療保険で地域保険はどれか。

答えを見る

1. 国民健康保険

2. 健康保険組合

3. 協会けんぽ

4. 共済組合

問題 3 介護保険制度について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 保険者は都道府県である。

2. 被保険者は40歳以上である。

3. 要介護認定は保健所に申請する。

4. 介護報酬は5年ごとに見直される。

問題 4 ノーマライゼーションの理念を最もよく表している内容はどれか。

答えを見る

1. 安楽死

2. 臓器移植

3. バリアフリー

4. リハビリテーション

問題 5 ウインスローによる公衆衛生の定義に含まれるのはどれか。

答えを見る

1. 寿命の延長

2. 医療費の低減

3. プライマリ・ヘルス・ケア

4. インフォームド・コンセント

問題 6 労働安全衛生対策の3管理に含まれないのはどれか。

答えを見る

1. 作業管理

2. 人事管理

3. 健康管理

4. 作業環境管理

問題 7 消毒法において芽胞に有効でないのはどれか。

答えを見る

1. 次亜塩素酸ナトリウム

2. エチレンオキサイド

3. ホルムアルデヒド

4. エタノール

問題 8 人為的な温室効果ガスで排出量が最も多いのはどれか。

答えを見る

1. メタン

2. 二酸化炭素

3. 一酸化窒素

4. フロンガス類

問題 9 学校における感染症の流行を防ぐため、感染した児童生徒の出席停止を行うことができるのはどれか。

答えを見る

1. 学校医

2. 校 長

3. 養護教諭

4. 保健主事

問題 10 横断研究において算出できる疫学指標はどれか。

答えを見る

1. 有病率

2. 罹患率

3. 死亡率

4. 平均余命

問題 11 あはき法で、あん摩マッサージ指圧師名簿の登録事項はどれか。

答えを見る

1. 養成施設の卒業年月

2. 住所地

3. 視覚障害の有無

4. 性 別

問題 12 あはき法で、あん摩マッサージ指圧師の制限行為はどれか。

答えを見る

1. 外科手術

2. 骨折患部への施術

3. 薬品の投与

4. 病名の診断

問題 13 あはき法で、施術所開設の届出事項でないのはどれか。

答えを見る

1. 開設の年月日

2. 開設の場所

3. 施術所の写真

4. 業務の種類

問題 14 法律と規定されている事項の組合せで正しいのはどれか。

答えを見る

1. 介護保険法-特定健康診査の実施

2. 高齢者の医療の確保に関する法律-要介護認定の区分

3. 健康増進法-受動喫煙の防止

4. 医療法-保健所の設置

問題 15 上腕骨の部位とそこに停止する筋の組合せで正しいのはどれか。

答えを見る

1. 大結節-肩甲下筋

2. 小結節-棘下筋

3. 大結節稜-広背筋

4. 小結節稜-大円筋

問題 16 椎骨横突起に起始するのはどれか。

答えを見る

1. 広背筋

2. 僧帽筋

3. 肩甲挙筋

4. 大菱形筋

問題 17 胸管について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 腸リンパ本幹に始まる。

2. 前縦隔を走行する。

3. 大静脈孔を通る。

4. 左静脈角に注ぐ。

問題 18 咽頭について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 耳管が開口する。

2. 咀嚼に関与する。

3. 第4頸椎の高さで食道に移行する。

4. 咽頭筋群は舌下神経に支配される。

問題 19 深腓骨神経に支配されるのはどれか。

答えを見る

1. 前脛骨筋

2. 後脛骨筋

3. 長腓骨筋

4. 長母趾屈筋

問題 20 内側膝状体で中継されるのはどれか。

答えを見る

1. 嗅 覚

2. 視 覚

3. 聴 覚

4. 温度覚

問題 21 頸神経について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 頸神経ワナから皮枝が出る。

2. 頸神経の後枝から横隔神経が起始する。

3. 大後頭神経は後頭部の皮膚に分布する。

4. 第1~第8頸神経の前枝は頸神経叢を形成する。

問題 22 嗅覚を伝える経路について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 嗅上皮は上鼻道にある。

2. 嗅神経は篩骨篩板を通る。

3. 嗅神経が集まって嗅索になる。

4. 嗅球は視床下部下面に位置する。

問題 23 細胞膜について正しいのはどれか。

答えを見る

1. リボ核酸が規則正しく配列する。

2. 蛋白質が組み込まれている。

3. 脂質に溶ける物質は通過できない。

4. 赤血球は細胞膜をもたない。

問題 24 血圧を上昇させる要因はどれか。

答えを見る

1. 塩分摂取の低下

2. 外傷による大出血

3. 細動脈の拡張

4. 血管壁の弾性低下

問題 25 唾液について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 蛋白質を分解する。

2. ムチンを含む。

3. pHは1~2である。

4. 副交感神経は分泌を低下させる。

問題 26 排尿について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 副交感神経が活動する。

2. 尿道括約筋が収縮する。

3. 随意的な制御を受けない。

4. 排尿中枢は胸髄に存在する。

問題 27 血中カルシウム濃度を調節するホルモンはどれか。

答えを見る

1. インスリン

2. バソプレシン

3. ソマトスタチン

4. パラソルモン

問題 28 生理的老化により増加するのはどれか。

答えを見る

1. 残気量

2. 基礎代謝量

3. 腎血流量

4. 末梢神経伝導速度

問題 29 精神活動中に現れる脳波はどれか。

答えを見る

1. a 波

2. b 波

3. i 波

4. d 波

問題 30 味覚について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 味蕾で感受される。

2. 求心性線維は舌下神経である。

3. 大脳皮質の体性感覚野へ送られる。

4. 辛味は5つの基本味の一つである。

問題 31 赤痢菌が最も病巣を作りやすい臓器はどれか。

答えを見る

1. 肺

2. 大 腸

3. 肝 臓

4. 膀 胱

問題 32 水俣病の原因物質はどれか。

答えを見る

1. 鉛

2. ヒ 素

3. 有機水銀

4. カドミウム

問題 33 疾患と壊死の種類の組合せで最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 肺結核-融解壊死

2. 脳梗塞-凝固壊死

3. 心筋梗塞-乾酪壊死

4. 急性膵炎-脂肪壊死

問題 34 急性炎症の主役となる細胞はどれか。

答えを見る

1. 好中球

2. 好酸球

3. リンパ球

4. マクロファージ

問題 35 Ⅲ型アレルギーが関与する疾患はどれか。

答えを見る

1. 花粉症

2. 全身性エリテマトーデス

3. バセドウ病

4. グッドパスチャー症候群

問題 36 良性腫瘍の特徴として正しいのはどれか。

答えを見る

1. 異型度が高い。

2. 出血壊死を伴う。

3. 発育が緩徐である。

4. 再発を起こしやすい。

問題 37 下位運動ニューロン障害による筋萎縮が起こるのはどれか。

答えを見る

1. 小脳梗塞

2. 急性灰白髄炎

3. 進行性筋ジストロフィー

4. 視床出血

問題 38 疾患の存在を示唆する呼吸の異常で最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 頻呼吸

2. 徐呼吸

3. 息切れ

4. 起坐呼吸

問題 39 熱型と疾患の組合せで最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 弛張熱-肝膿瘍

2. 稽留熱-ホジキンリンパ腫

3. 間欠熱-大葉性肺炎

4. 周期熱-腸チフス

問題 40 右季肋部痛を伴う疾患で最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 胃潰瘍

2. 子宮外妊娠(異所性妊娠)

3. 化膿性胆囊炎

4. 大動脈瘤破裂

問題 41 黒褐色便を伴う疾患で最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 潰瘍性大腸炎

2. メッケル憩室

3. 胃潰瘍

4. 胆管癌

問題 42 心音が増強するのはどれか。

答えを見る

1. 肺気腫

2. 心筋梗塞

3. 心囊液貯留

4. バセドウ病

問題 43 腹部の触診所見と病態の組合せで正しいのはどれか。

答えを見る

1. 波 動-腹 水

2. 反跳痛-肝硬変

3. 筋性防御-腎囊胞

4. ランツ点の圧痛-十二指腸潰瘍

問題 44 膝蓋腱反射の反射中枢はどれか。

答えを見る

1. C6-Th1

2. Th8-Th10

3. L2-L4

4. S1-S2

問題 45 血液生化学検査の結果で異常値はどれか。

答えを見る

1. 血糖40mg/dL

2. 総コレステロール180mg/dL

3. 中性脂肪100mg/dL

4. 尿酸5mg/dL

問題 46 一次救命処置はどれか。

答えを見る

1. 酸素吸入

2. 胸骨圧迫

3. 人工呼吸器装着

4. 静脈路確保

問題 47 手足口病の原因はどれか。

答えを見る

1. コクサッキーウイルス

2. 単純ヘルペスウイルス

3. アデノウイルス

4. ノロウイルス

問題 48 アレルギー性鼻炎について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 鼻粘膜のⅡ型アレルギー性疾患である。

2. 季節性アレルギー性鼻炎の原因で最も多いのはハウスダストである。

3. IgE抗体が関与している。

4. アレルゲン免疫療法は即効性がある。

問題 49 うつ病の症状として最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 幻 聴

2. 感情失禁

3. 予期不安

4. 興味の喪失

問題 50 肘内障について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 肘関節外側部に腫脹を認める。

2. 肘関節の外反動揺性を認める。

3. 腕橈関節の後方脱臼である。

4. 単純エックス線像では異常を認めない。

問題 51 気管支拡張症の原因として関連が少ないのはどれか。

答えを見る

1. 免疫不全

2. 小児期の肺炎

3. 喫煙の習慣

4. 慢性副鼻腔炎

問題 52 特発性間質性肺炎について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 予後は比較的良好である。

2. 労作時の呼吸困難が特徴である。

3. 閉塞性換気障害をきたす。

4. 抗菌薬の長期投与を行う。

問題 53 喫煙肺癌患者に最も多い組織型はどれか。

答えを見る

1. 腺 癌

2. 大細胞癌

3. 小細胞癌

4. 扁平上皮癌

問題 54 感染性心内膜炎について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 歯周病は発症リスクになる。

2. 診断には運動負荷試験が有用である。

3. 病初期に発熱がみられることはまれである。

4. 脳梗塞を併発するリスクは小さい。

問題 55 大腸癌の危険因子でないのはどれか。

答えを見る

1. 食物繊維摂取

2. 大腸腺腫

3. 潰瘍性大腸炎

4. 胆囊切除

問題 56 肝炎ウイルスと感染経路の組合せで正しいのはどれか。

答えを見る

1. A 型-針刺し事故

2. B 型-性行為

3. C 型-獣肉の生食

4. E 型-海産物の生食

問題 57 尿路結石の成分でないのはどれか。

答えを見る

1. コレステロール

2. シュウ酸カルシウム

3. 尿 酸

4. リン酸カルシウム

問題 58 低血糖症状はどれか。

答えを見る

1. 多 飲

2. 徐 脈

3. 発 汗

4. 頻 尿

問題 59 甲状腺機能低下症の症状はどれか。

答えを見る

1. 頻 脈

2. 手指振戦

3. 動作緩慢

4. 色素沈着

問題 60 急性膀胱炎の病原体として頻度が最も高いのはどれか。

答えを見る

1. カンジダ属

2. 大腸菌

3. 黄色ブドウ球菌

4. 単純ヘルペスウイルス

問題 61 血友病について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 関節内血腫を起こす。

2. 血小板の減少によって起こる。

3. 自己免疫疾患である。

4. 女児に多くみられる。

問題 62 パーキンソン病の症状はどれか。

答えを見る

1. 体幹失調

2. 前屈姿勢

3. 動揺性歩行

4. アテトーゼ

問題 63 医学的リハビリテーションを担う職種と業務内容の組合せで最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 理学療法士-自助具作製

2. 作業療法士-車椅子作製

3. 言語聴覚士-摂食嚥下訓練

4. 義肢装具士-装具処方

問題 64 異常歩行と疾患の組合せで正しいのはどれか。

答えを見る

1. トレンデレンブルグ歩行-変形性股関節症

2. 分回し歩行-脊髄小脳変性症

3. はさみ脚歩行-大腿骨頭壊死症

4. 小刻み歩行-進行性筋ジストロフィー

問題 65 下肢切断と起こりやすい関節拘縮の組合せで誤っているのはどれか。

答えを見る

1. 大腿切断-股関節屈曲拘縮

2. 下腿切断-膝関節伸展拘縮

3. サイム切断-膝関節屈曲拘縮

4. リスフラン関節離断-足関節屈曲拘縮

問題 66 関節リウマチによる変形で最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. マレット変形

2. スワンネック変形

3. 反張膝

4. 肩関節脱臼

問題 67 一生続く姿勢反射はどれか。

答えを見る

1. パラシュート反射

2. モロー反射

3. ガラント反射

4. ランドウ反射

問題 68 痙縮による内反尖足変形をきたす疾患はどれか。

答えを見る

1. 脳梗塞

2. 関節リウマチ

3. 総腓骨神経麻痺

4. ギラン・バレー症候群

問題 69 口すぼめ呼吸で正しいのはどれか。

答えを見る

1. 気道の虚脱を抑える。

2. 気道内圧を低下させる。

3. 呼気時間を短縮させる。

4. 一回換気量を減少させる。

問題 70 脊髄損傷レベルと機能が残存する筋の組合せで正しいのはどれか。

答えを見る

1. C4 肘伸展筋

2. C6 指屈曲筋

3. L3 足背屈筋

4. S1 足底屈筋

問題 71 呼息に関わる筋はどれか。

答えを見る

1. 僧帽筋

2. 胸鎖乳突筋

3. 腹直筋

4. 脊柱起立筋

問題 72 FIMの運動項目でセルフケアに該当するのはどれか。

答えを見る

1. 歩 行

2. 更 衣

3. 排尿管理

4. 書 字

問題 73 認知症の中核症状はどれか。

答えを見る

1. 徘 徊

2. 妄 想

3. 不潔行為

4. 記憶障害

問題 74 パーキンソン病で生じる歩行障害はどれか。

答えを見る

1. 鶏 歩

2. 間欠跛行

3. すくみ足

4. らくだ歩行

問題 75 次の症例について、「24歳の女性。事務職。最近パソコンでキーボード入力やマウスのクリック動作が多くなり、右手示指と中指の先がしびれるようになった。右手関節橈背側の腫脹や圧痛はない。」身体所見で正しいのはどれか。

答えを見る

1. 下垂手

2. 小指外転筋力低下

3. ファレンテスト陽性

4. アイヒホッフテスト陽性

問題 76 次の症例について、「24歳の女性。事務職。最近パソコンでキーボード入力やマウスのクリック動作が多くなり、右手示指と中指の先がしびれるようになった。右手関節橈背側の腫脹や圧痛はない。」確定診断に用いる検査はどれか。

答えを見る

1. CT検査

2. MRI検査

3. 超音波検査

4. 末梢神経伝導速度検査

問題 77 次の症例について、「78歳の男性。右利き。右片麻痺を生じ救急搬送。左中大脳動脈領域の脳梗塞と診断され保存加療を受けた。発話は流暢だが、内容が意味をなさなかった。」本症例でみられる失語はどれか。

答えを見る

1. 全失語

2. 運動性失語

3. 感覚性失語

4. 伝導失語

問題 78 次の症例について、「78歳の男性。右利き。右片麻痺を生じ救急搬送。左中大脳動脈領域の脳梗塞と診断され保存加療を受けた。発話は流暢だが、内容が意味をなさなかった。」早期運動療法を開始するにあたり、アンダーソン・土肥の基準に従って訓練を行わない方がよいのはどれか。

答えを見る

1. 収縮期血圧180mmHg

2. 拡張期血圧110mmHg

3. 脈拍数130回/分

4. 呼吸数12回/分

問題 79 次の症例について、「80歳の男性。毎日40本の喫煙を60年続けている。咳、痰、労作時の息切れを訴えている。胸部エックス線検査では胸水や腫瘤陰影は認めない。」次に行うべき検査はどれか。

答えを見る

1. MRI検査

2. 呼吸機能検査

3. 換気血流シンチグラフィ検査

4. 呼吸器内視鏡検査

問題 80 次の症例について、「80歳の男性。毎日40本の喫煙を60年続けている。咳、痰、労作時の息切れを訴えている。胸部エックス線検査では胸水や腫瘤陰影は認めない。」感冒に罹患後、熱はないが呼吸困難が悪化した。また、経皮酸素飽和度の低下を認めた。最も有効な対応はどれか。

答えを見る

1. 経過観察する。

2. 消炎鎮痛薬を投与する。

3. 副腎皮質ステロイド薬を投与する。

4. 気管挿管を行う。

問題 81 陰陽学説において季節の移り変わりを説明するのはどれか。

答えを見る

1. 陰陽可分

2. 陰陽互根

3. 陰陽消長

4. 陰陽対立

問題 82 運化を主る臓に剋される臓の生理作用はどれか。

答えを見る

1. 疏 泄

2. 納 気

3. 統 血

4. 粛 降

問題 83 五行色体で湿と同じ属性はどれか。

答えを見る

1. 夏

2. 腥

3. 口

4. 髪

問題 84 津液の生理機能はどれか。

答えを見る

1. 皮膚を潤す。

2. 臓腑を温める。

3. 尿を生成する。

4. 成長を促進する。

問題 85 第1仙椎に付着する腑と表裏関係にある臓の生理作用はどれか。

答えを見る

1. 諸気を主宰する。

2. 脳を充たす。

3. 血を蔵する。

4. 汗を主る。

問題 86 肺の作用で誤っているのはどれか。

答えを見る

1. 治節を主る。

2. 水道を通調する。

3. 気を主る。

4. 清濁を泌別する。

問題 87 臓腑とその機能の組合せで正しいのはどれか。

答えを見る

1. 肝 運化を主る。

2. 胆 精汁を貯蔵する。

3. 脾 疏泄を主る。

4. 胃 体内の水路を調える。

問題 88 七情と五臓の組合せで正しいのはどれか。

答えを見る

1. 怒 心

2. 思 肝

3. 憂 脾

4. 驚 腎

問題 89 「めまい、耳鳴り、健忘」がみられる病証の原因となりやすいのはどれか。

答えを見る

1. 暴飲暴食

2. 筋の外傷

3. 過度な房事

4. 長時間の坐位

問題 90 次の文で示す経脈病証はどれか。「のどの腫れ、難聴、耳鳴り、浮腫がみられる。」

答えを見る

1. 足の陽明経病証

2. 手の厥陰経病証

3. 手の少陽経病証

4. 足の少陰経病証

問題 91 腎の主症状でないのはどれか。

答えを見る

1. 発育異常

2. 喘 息

3. 尿量減少

4. 不 眠

問題 92 陰虚でみられるのはどれか。

答えを見る

1. 軟 便

2. 紫 斑

3. 自 汗

4. 潮 熱

問題 93 切経で虚の所見はどれか。

答えを見る

1. 陥 下

2. 拒 按

3. 緊 張

4. 硬 結

問題 94 東洋医学の治療法に関する説明で最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 古法按摩の解釈の術は、現在の軽擦法に相当する。

2. 一般的に鍼治療で使用する鍼は䌎鍼である。

3. 直接灸は艾を皮膚上に置いて燃焼する方法である。

4. 湯液療法は問診で導かれた証によって決定される。

問題 95 足の太陰経と表裏関係にある経脈の郄穴はどれか。

答えを見る

1. 中 都

2. 金 門

3. 地 機

4. 梁 丘

問題 96 表裏関係にある経脈の接続部で正しいのはどれか。

答えを見る

1. 薬指端

2. 内眼角

3. 鼻翼外方

4. 中 焦

問題 97 心を絡う経脈の流注方向で正しいのはどれか。

答えを見る

1. 胸から手

2. 手から顔面

3. 顔面から足

4. 足から胸腹部

問題 98 五要穴で表裏の経を同時に治療できるのはどれか。

答えを見る

1. 原 穴

2. 郄 穴

3. 絡 穴

4. 募 穴

問題 99 臓腑の気が注ぐ経穴はどれか。

答えを見る

1. 大 陵

2. 内 関

3. 䊡 中

4. 厥陰兪

問題 100 郄穴が手関節横紋に最も近い経脈はどれか。

答えを見る

1. 手の太陰経

2. 手の少陰経

3. 手の太陽経

4. 手の少陽経

問題 101 足背、第1・第2中足骨間、中足骨底接合部遠位の陥凹部にある経穴はどれか。

答えを見る

1. 蠡 溝

2. 行 間

3. 太 衝

4. 中 封

問題 102 同じ経脈に属する原穴と郄穴の組合せはどれか。

答えを見る

1. 腕 骨-養 老

2. 丘 墟-梁 丘

3. 陽 池-外 関

4. 衝 陽-豊 隆

問題 103 心の募穴の外方2寸にあるのはどれか。

答えを見る

1. 乳 根

2. 不 容

3. 梁 門

4. 大 巨

問題 104 肩周囲部、鎖骨の肩峰端と肩甲棘の間の陥凹部にある経穴はどれか。

答えを見る

1. 完 骨

2. 京 骨

3. 巨 骨

4. 腕 骨

問題 105 水泉を取穴する際に用いる経穴はどれか。

答えを見る

1. 湧 泉

2. 太 渓

3. 大 鍾

4. 照 海

問題 106 副神経が支配する筋上で同じ高さに並ぶ経穴はどれか。

答えを見る

1. 腎兪と志室

2. 扶突と人迎

3. 風門と肩外兪

4. 神道と心兪

問題 107 動脈拍動部にある経穴はどれか。

答えを見る

1. 曲 沢

2. 陽 池

3. 曲 泉

4. 陽陵泉

問題 108 肘窩横紋上、上腕二頭筋腱外方の陥凹部にある経穴はどれか。

答えを見る

1. 少 海

2. 尺 沢

3. 小 海

4. 曲 池

問題 109 次の症例で触知した筋はどれか。「63歳の女性。主訴は両膝の痛み。腹臥位にて膝関節を軽度屈曲させ、委中穴からやや外方に向けて母指揉捏を行ったところ腓腹筋外側頭の内側縁に沿って、圧痛を伴う索状の筋硬結を触知した。」

答えを見る

1. 後脛骨筋

2. 膝窩筋

3. 足底筋

4. ヒラメ筋

問題 110 ネーゲリーの伸頭法が適さないのはどれか。

答えを見る

1. VDT症候群

2. 緊張型頭痛

3. 変形性頸椎症

4. 良性発作性頭位めまい症

問題 111 高血圧症で施術対象として最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 内分泌性高血圧

2. 本態性高血圧

3. 腎実質性高血圧

4. 腎血管性高血圧

問題 112 肩関節周囲炎に対して肩甲骨外側縁から大結節に向けて手根揉捏を行った。対象とした筋はどれか。

答えを見る

1. 棘上筋

2. 小円筋

3. 肩甲下筋

4. 上腕三頭筋

問題 113 前腕橈側から母指のしびれ、腕橈骨筋反射減弱がみられる神経根障害の高位として最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. C4-C5横突起間

2. C5-C6横突起間

3. C6-C7横突起間

4. C7-Th1横突起間

問題 114 腰椎分離すべり症の特徴で正しいのはどれか。

答えを見る

1. 好発レベルは第2腰椎である。

2. 多くは高齢者に発症する。

3. 罹患腰椎の棘突起に叩打痛を呈する。

4. 腰椎の前弯は減少する。

問題 115 次の症例に対する運動療法で最も適切なのはどれか。「55歳の女性。主訴は右股関節の痛み。患側の股関節に可動域制限がある。さらにスカルパ三角部の圧痛が顕著である。」

答えを見る

1. 水中歩行

2. 縄跳び

3. ラジオ体操

4. 階段昇降

問題 116 次の症例について最も考えられる疾患はどれか。「45歳の女性。数か月前から時々前胸部に締め付けられるような強い痛みが出現するようになった。痛みは左肩から上肢へも広がるが、安静にしていれば数分で治まる。」

答えを見る

1. 狭心症

2. 心筋梗塞

3. 急性心膜炎

4. 大動脈解離

問題 117 対立装具が必要な末梢神経麻痺患者の罹患神経に対する局所治療穴として適切なのはどれか。

答えを見る

1. 外 関

2. 曲 池

3. 小 海

4. 郄 門

問題 118 脛骨神経麻痺の所見はどれか。

答えを見る

1. 鉤 足

2. 膝蓋腱反射消失

3. 足部の外がえし困難

4. 下腿前面の感覚障害

問題 119 次の症例で考えられる頭痛はどれか。「24歳の女性。パソコン作業中に肩こりが強くなり、チカチカと光る模様が見え始めた。その後、こめかみがズキズキと痛み出し悪心も自覚した。」

答えを見る

1. 片頭痛

2. 群発頭痛

3. 緊張型頭痛

4. 後頭神経痛

問題 120 三伹神経第3枝の神経痛に対する局所治療穴として適切なのはどれか。

答えを見る

1. 攅 竹

2. 四 白

3. 聴 宮

4. 陽 白

問題 121 基本的ADLの評価法はどれか。

答えを見る

1. バーセルインデックス

2. タイムドアップアンドゴーテスト

3. ファンクショナルリーチテスト

4. MMSE

問題 122 次の症例で、病態の確認を目的に行う徒手検査法として最も適切なのはどれか。「23歳の男性。野球の投手。2か月前から投球動作時に肩関節外側に痛みを自覚する。現在、夜間痛もみられる。」

答えを見る

1. ペインフルアークサイン

2. トムゼンテスト

3. ジャクソンテスト

4. モーレイテスト

問題 123 ジャンパー膝で罹患筋への施術部位として最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 上前腸骨棘下方から膝蓋骨上縁

2. 大転子から膝関節外側

3. 坐骨結節下縁から膝関節後内側

4. 腓骨頭下縁から外果後側

問題 124 グラスピングテスト陽性患者で、罹患靱帯の緊張を緩めるのに効果的な筋はどれか。

答えを見る

1. 大腰筋

2. 大殿筋

3. 大内転筋

4. 大腿二頭筋

問題 125 鵞足炎の痛みに対する局所治療穴として最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 地 機

2. 血 海

3. 曲 泉

4. 犢 鼻

問題 126 シンスプリントの罹患部に対する局所治療穴として適切なのはどれか。

答えを見る

1. 蠡 溝

2. 外 丘

3. 陽陵泉

4. 三陰交

問題 127 疾患と施術対象となる筋の組合せで適切なのはどれか。

答えを見る

1. 腱板炎 僧帽筋

2. 上腕骨外側上顆炎 円回内筋

3. オスグッド病 前脛骨筋

4. アキレス腱炎 下腿三頭筋

問題 128 次の症例に対する日常生活指導で最も適切なのはどれか。「60歳の男性。主訴は肥満。過食により最近体重が増加し、上半身型肥満と診断された。肥満以外の症状はない。現在、身長175cm、体重85kgである。」

答えを見る

1. 食事回数を減らす。

2. 食後なるべく早く就寝する。

3. 食前に水を飲まない。

4. 摂取エネルギーを制限する。

問題 129 四診とそれに伴う会話の内容の組合せで正しいのはどれか。

答えを見る

1. 望 診 「両手の脈に左右差はみられませんね。」

2. 聞 診 「いつもより声に力がないですね。」

3. 問 診 「下腹部の張りがやや弱いですね。」

4. 切 診 「顔色が少し悪いようですね。」

問題 130 次の症例に対して、募穴を用いて治療する場合の組合せで最も適切なのはどれか。「52歳の男性。1年前から仕事の悩みが増え、徐々に食欲が低下し、倦怠感を自覚。最近では動悸や不眠が気になる。舌質は淡、脈は細弱を認める。」

答えを見る

1. 京 門-期 門

2. 京 門-章 門

3. 巨 闕-期 門

4. 巨 闕-章 門

問題 131 次の症例の治療方針として最も適切なのはどれか。「40歳の男性。頰から顎にかけて痛みがある。日頃から偏食が著しく特に辛い物を好んで食べる。食欲は旺盛で食後すぐに空腹になる。舌質は紅、舌苔は厚膩、脈は数を認める。」

答えを見る

1. 胃熱を除く。

2. 風寒を除く。

3. 腎陰を補う。

4. 肝血を補う。

問題 132 次の症例で最も適切なのはどれか。「48歳の女性。主訴は便秘。排便時に力を込めてもスムーズに排便されない。大便は出始めは硬いが後にゆるくなることが多い。倦怠感を伴う。脈は弱を認める。」

答えを見る

1. 虚 秘

2. 気 秘

3. 熱 秘

4. 冷 秘

問題 133 次の症例の経脈病証を循経取穴により治療する場合、適切な郄穴はどれか。「62歳の女性。数日前に左の側頸部から上腕外側にかけて痛むようになり、頸部を右に側屈すると左の目尻から頰まで痛みが広がる。」

答えを見る

1. 養 老

2. 会 宗

3. 孔 最

4. 温 溜

問題 134 次の症例で最も適切な痹証はどれか。「64歳の女性。主訴は手関節の痛み。固定性の重だるい痛みで、湿度が高い日に症状が増悪する。」

答えを見る

1. 行 痹

2. 痛 痹

3. 着 痹

4. 熱 痹

問題 135 次の症例の随伴症状として最も適切なのはどれか。「50歳の男性。イライラすることが続いたせいか陽萎となった。最近は少しのことでも怒りやすい。舌質は淡紅、脈は弦を認める。」

答えを見る

1. 季肋部の膨満感

2. 下肢の重だるさ

3. 濃い黄色の尿

4. 脱 毛

問題 136 無色・無臭の鼻汁がみられる病証として最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 陰虚証

2. 気虚証

3. 湿熱証

4. 血熱証

問題 137 次の症例でみられる腹痛の性質で最も適切なのはどれか。「27歳の男性。主訴は腹痛。普段から食が細く、痩せ型で胃下垂がみられる。大便は溏薄。顔色は萎黄、舌質は淡、脈は虚弱を認める。」

答えを見る

1. 脹 痛

2. 絞 痛

3. 重 痛

4. 隠 痛

問題 138 次の症例で、気の生理作用のうち最も低下しているのはどれか。「45歳の男性。最近、暑くもないのに汗をよくかく。息切れ、倦怠感を伴う。舌質は淡、脈は弱を認める。」

答えを見る

1. 気化作用

2. 防御作用

3. 温煦作用

4. 固摂作用

問題 139 次の症例について、「48歳の女性。3か月前から前ぶれなく顔と手足のほてりが出る。最近は倦怠感、耳鳴り、肩こりもあるが、健康診断では異常はなかった。舌苔は少なくやや乾燥、脈は細数を認める。」最も考えられる病態はどれか。

答えを見る

1. 蓄積性疲労

2. 更年期障害

3. 本態性高血圧

4. 甲状腺機能低下

問題 140 次の症例について、「48歳の女性。3か月前から前ぶれなく顔と手足のほてりが出る。最近は倦怠感、耳鳴り、肩こりもあるが、健康診断では異常はなかった。舌苔は少なくやや乾燥、脈は細数を認める。」治療方針として最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 陰液を養う。

2. 湿を除く。

3. 汗を出させる。

4. 気を補う。

問題 141 次の症例について、「65歳の女性。自宅で転倒。左大転子周囲に腫脹と内出血があり、背臥位で左下肢外旋位がみられた。立ち上がることができず、人工股関節置換術を受けた。」最も考えられる疾患はどれか。

答えを見る

1. 関節リウマチ

2. 股関節後方脱臼

3. 大腿骨頸部骨折

4. 変形性股関節症

問題 142 次の症例について、「65歳の女性。自宅で転倒。左大転子周囲に腫脹と内出血があり、背臥位で左下肢外旋位がみられた。立ち上がることができず、人工股関節置換術を受けた。」術後リハビリテーションとして最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 早期にリハビリテーションを開始する。

2. 脱臼予防には股関節の伸展・外転位を避ける。

3. 車椅子への移乗の際は患肢を支持脚にする。

4. 患部へマイクロ波を照射する。

問題 143 次の症例について、「50歳の男性。主訴は左肩関節の痛み。肘を曲げながら物を持ち上げる際、肩前面に強い痛みが出現する。自発痛や関節可動域制限はない。」徒手検査で陽性となる可能性が最も高いのはどれか。

答えを見る

1. ヤーガソンテスト

2. ダウバーンサイン

3. ドロップアームテスト

4. インピンジメントテスト

問題 144 次の症例について、「50歳の男性。主訴は左肩関節の痛み。肘を曲げながら物を持ち上げる際、肩前面に強い痛みが出現する。自発痛や関節可動域制限はない。」最も顕著な圧痛部位はどれか。

答えを見る

1. 腱板疎部

2. 烏口突起部

3. 大結節部

4. 結節間溝部

問題 145 次の症例について、「75歳の男性。3週間前から排便量が少なく、腹部膨満感がある。食欲低下、倦怠感、足の冷えがあり、病院で機能性便秘と言われた。舌苔は白膩、脈は沈遅、腹は小腹不仁を認める。」病態把握に最も必要な情報はどれか。

答えを見る

1. 運動習慣

2. 入浴状況

3. 食事摂取量

4. 水分摂取回数

問題 146 次の症例について、「75歳の男性。3週間前から排便量が少なく、腹部膨満感がある。食欲低下、倦怠感、足の冷えがあり、病院で機能性便秘と言われた。舌苔は白膩、脈は沈遅、腹は小腹不仁を認める。」病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 肝陰を補う。

2. 腎陽を補う。

3. 大腸の熱を除く。

4. 肺の痰湿を除く。

問題 147 次の症例について、「60歳の女性。1年前に乳癌で左乳房全切除および腋窩リンパ節郭清術を受けた。半年前から左上肢に浮腫が出現し、現在は安静臥床でも改善せず圧痕が残る。」発症しやすい合併症はどれか。

答えを見る

1. 強皮症

2. 静脈瘤

3. 蜂巣炎

4. 深部静脈血栓症

問題 148 次の症例について、「60歳の女性。1年前に乳癌で左乳房全切除および腋窩リンパ節郭清術を受けた。半年前から左上肢に浮腫が出現し、現在は安静臥床でも改善せず圧痕が残る。」最も適切な治療法はどれか。

答えを見る

1. カイロプラクティック

2. スポンディロセラピー

3. 結合織マッサージ

4. リンパドレナージ

問題 149 頭部に対し、各指の指腹で次々に叩打する曲手はどれか。

答えを見る

1. 挫 手

2. 雷 手

3. 横 手

4. 柳 手

問題 150 MMTが2から3に改善した場合、開始する運動法で最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 他動運動

2. 自動運動

3. 抵抗運動

4. 漸増抵抗運動

問題 151 結合織マッサージにのみ用いられる手技はどれか。

答えを見る

1. 擦過軽擦

2. 縦行揉捏

3. 牽引振せん

4. らせん状強擦

問題 152 緩圧法について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 押圧に細かい振動を加える。

2. 一点につき3~5秒ずつ押圧する。

3. 強度を2段階、3段階に区切って押圧する。

4. 一定限度まで押圧した後、急に離す。

問題 153 指圧法の成立に関与したのはどれか。

答えを見る

1. 関節モビリゼーション

2. 結合織マッサージ

3. オステオパシー

4. 足の反射療法

問題 154 振せん法による刺激の伝導に主に関与するのはどれか。

答えを見る

1. Ⅰ群線維

2. Ⅱ群線維

3. Ⅲ群線維

4. Ⅳ群線維

問題 155 粗大触圧覚の伝導に最も関連が深いのはどれか。

答えを見る

1. 脊髄前索

2. 延髄後索核

3. 内側毛帯

4. 視床外側膝状体

問題 156 表皮に分布する触圧覚受容器はどれか。

答えを見る

1. パチニ小体

2. メルケル盤

3. 毛包受容器

4. ルフィニ終末

問題 157 筋腱移行部の圧迫により筋緊張が軽減した。最も関与する反射はどれか。

答えを見る

1. 拮抗抑制

2. 自原抑制

3. 伸張反射

4. 屈曲反射

問題 158 撮診点に施術することで、内臓機能の調整を図る作用はどれか。

答えを見る

1. 転調作用

2. 誘導作用

3. 矯正作用

4. 反射作用

問題 159 強圧刺激後のストレス反応によって下垂体前葉から分泌されるのはどれか。

答えを見る

1. ACTH

2. アドレナリン

3. コルチゾール

4. バソプレシン

問題 160 キャノンの緊急反応でみられるのはどれか。

答えを見る

1. 縮 瞳

2. 気管支収縮

3. 血糖値上昇

4. 消化管平滑筋収縮

解答

問題 1 4 問題 2 1 問題 3 2
問題 4 3 問題 5 1 問題 6 2
問題 7 4 問題 8 2 問題 9 2
問題 10 1 問題 11 4 問題 12 2
問題 13 3 問題 14 3 問題 15 4
問題 16 3 問題 17 4 問題 18 1
問題 19 1 問題 20 3 問題 21 3
問題 22 2 問題 23 2 問題 24 4
問題 25 2 問題 26 1 問題 27 4
問題 28 1 問題 29 2 問題 30 1
問題 31 2 問題 32 3 問題 33 4
問題 34 1 問題 35 2 問題 36 3
問題 37 2 問題 38 4 問題 39 1
問題 40 3 問題 41 3 問題 42 4
問題 43 1 問題 44 3 問題 45 1
問題 46 2 問題 47 1 問題 48 3
問題 49 4 問題 50 4 問題 51 3
問題 52 2 問題 53 4 問題 54 1
問題 55 1 問題 56 2 問題 57 1
問題 58 3 問題 59 3 問題 60 2
問題 61 1 問題 62 2 問題 63 3
問題 64 1 問題 65 2 問題 66 2
問題 67 1 問題 68 1 問題 69 1
問題 70 4 問題 71 3 問題 72 2
問題 73 4 問題 74 3 問題 75 3
問題 76 4 問題 77 3 問題 78 3
問題 79 2 問題 80 3 問題 81 3
問題 82 2 問題 83 3 問題 84 1
問題 85 4 問題 86 4 問題 87 2
問題 88 4 問題 89 3 問題 90 3
問題 91 4 問題 92 4 問題 93 1
問題 94 3 問題 95 4 問題 96 1
問題 97 2 問題 98 3 問題 99 4
問題 100 2 問題 101 3 問題 102 1
問題 103 2 問題 104 3 問題 105 2
問題 106 2 問題 107 1 問題 108 2
問題 109 3 問題 110 4 問題 111 2
問題 112 2 問題 113 2 問題 114 3
問題 115 1 問題 116 1 問題 117 4
問題 118 1 問題 119 1 問題 120 3
問題 121 1 問題 122 1 問題 123 1
問題 124 2 問題 125 3 問題 126 4
問題 127 4 問題 128 4 問題 129 2
問題 130 4 問題 131 1 問題 132 1
問題 133 2 問題 134 3 問題 135 1
問題 136 2 問題 137 4 問題 138 4
問題 139 2 問題 140 1 問題 141 3
問題 142 1 問題 143 1 問題 144 4
問題 145 3 問題 146 2 問題 147 3
問題 148 4 問題 149 4 問題 150 2
問題 151 1 問題 152 3 問題 153 3
問題 154 2 問題 155 1 問題 156 2
問題 157 2 問題 158 4 問題 159 1
問題 160 3
まとめて答えを見る

印刷する

解答を全て開く

解答を全て閉じる