黒本を購入する

第33回 鍼灸師国家試験問題

選択肢の中から一つをクリックして、次に進んでください

問題 1 医学研究の倫理に関する宣言はどれか。

答えを見る

1. ジュネーブ宣言

2. ヘルシンキ宣言

3. リスボン宣言

4. アルマ・アタ宣言

問題 2 我が国の国民医療費に含まれるのはどれか。

答えを見る

1. 予防接種の費用

2. 健康診断の費用

3. 帝王切開の費用

4. 入院時室料差額の費用

問題 3 公費医療の対象とならないのはどれか。

答えを見る

1. 生活保護法による医療扶助

2. 母子保健法による養育医療

3. 労働者災害補償保険法による療養

4. 精神保健福祉法による措置入院

問題 4 パターナリズムに基づいている行為はどれか。

答えを見る

1. 治療方針は医療者が決める。

2. 個人情報の保護に取り組む。

3. 患者の自己決定権を尊重する。

4. 患者が治療内容の説明を受ける。

問題 5 疾病予防に関するハイリスクアプローチでないのはどれか。

答えを見る

1. 喫煙者に禁煙指導の実施

2. 市民を対象としたウォーキング大会の実施

3. 糖尿病予備群に運動指導の実施

4. 塩分摂取量が多い者に食事指導の実施

問題 6 我が国の2021年度の学校管理下における死亡で最も多いのはどれか。

答えを見る

1. 突然死

2. 溺死以外の窒息死

3. 全身打撲

4. 頭部外傷

問題 7 現在の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染症法上の位置付けはどれか。

答えを見る

1. 5類感染症

2. 新型インフルエンザ等感染症

3. 指定感染症

4. 新感染症

問題 8 産業衛生管理のうち作業管理はどれか。

答えを見る

1. 作業場の換気

2. 作業環境測定の実施

3. 定期健康診断の実施

4. 呼吸用保護具の使用

問題 9 分母が出生数である疫学指標はどれか。

答えを見る

1. 死産率

2. 乳児死亡率

3. 周産期死亡率

4. 妊産婦死亡率

問題 10 洗浄剤を配合した消毒液をよく泡立てて流水で流す手指消毒方法はどれか。

答えを見る

1. スワブ法

2. ベースン法

3. スクラブ法

4. ラビング法

問題 11 あはき法で、免許の取消処分を受けたときに5日以内に行わなければならないのはどれか。

答えを見る

1. 免許証再交付の申請

2. 免許証の返納

3. 名簿登録の消除申請

4. 施術所休止の届出

問題 12 あはき法で、施術所の構造設備の基準として誤っているのはどれか。

答えを見る

1. 6.6平方メートル以上の専用の施術室を有する。

2. 3.3平方メートル以上の待合室を有する。

3. 施術器具や手指などの消毒設備を有する。

4. 施術室は室面積の9分の1以上に相当する部分を外気に開放し得る。

問題 13 あはき法で、都道府県知事は施術者に対し、衛生上害を生ずるおそれがあると認めるときは、その業務に関して必要な指示ができる。この指示に関して都道府県知事に意見を述べることができるのはどれか。

答えを見る

1. 医師の団体

2. 厚生労働大臣

3. はり師、きゅう師の団体

4. 保健所長

問題 14 法律と定義されている事項の組合せで正しいのはどれか。

答えを見る

1. 医療法要介護認定区分

2. 地域保健法助産所

3. 医薬品医療機器等法管理医療機器

4. 生活保護法国民健康保険

問題 15 筋細胞について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 平滑筋細胞は介在板で連結する。

2. 心筋細胞は大動脈壁に広く分布する。

3. 心筋細胞は細胞間にギャップ結合をもつ。

4. 筋小胞体には高濃度のナトリウムイオンが含まれる。

問題 16 下肢の骨について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 粗線は大腿骨体の前面にある。

2. 内側顆は脛骨の遠位端内側にある。

3. 脛腓関節は脛骨と腓骨の遠位端にある。

4. 小転子は大腿骨頸基部の内側下方にある。

問題 17 頭蓋冠について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 新生児の前頭骨は左右に分かれている。

2. 新生児の前頭骨と頭頂骨の間に小泉門がある。

3. 成人の左右の頭頂骨の間に冠状縫合がある。

4. 成人の前頭骨と頭頂骨の間にラムダ縫合がある。

問題 18 卵巣について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 卵巣内で受精が行われる。

2. 卵巣動脈は内腸骨動脈の枝である。

3. 固有卵巣索を卵巣動静脈が走行する。

4. 卵巣は卵巣提索によって骨盤側壁に固定される。

問題 19 頸部の筋について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 前斜角筋は鎖骨に停止する。

2. 広頸筋は頸神経で支配される。

3. 前斜角筋と中斜角筋の間を腕神経叢が通る。

4. 後頭下筋群は第1頸神経の前枝で支配される。

問題 20 心臓について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 前縦隔に位置する。

2. 右房室弁を僧帽弁と呼ぶ。

3. 肺動脈弁は大動脈弁の前方にある。

4. 洞房結節は下大静脈の開口部付近にある。

問題 21 甲状腺について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 前面に上皮小体がある。

2. 組織内に多数の濾胞がある。

3. 喉頭と気管の移行部全周を囲む。

4. 上甲状腺動脈は鎖骨下動脈の枝である。

問題 22 交連線維はどれか。

答えを見る

1. 視交又

2. 大脳脚

3. 内包

4. 脳梁

問題 23 交感神経について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 瞳孔括約筋を支配する。

2. 節前線維は白交通枝を通る。

3. 節後線維はアドレナリンを分泌する。

4. 節前ニューロンの細胞体は脊髄前角に位置する。

問題 24 血漿について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 鮮紅色の液体である。

2. 血漿蛋白の大部分は骨髄で合成される。

3. アルブミンは浸透圧の維持に働く。

4. フィブリノゲンは栄養状態の指標となる。

問題 25 肺循環について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 門脈によって体循環とつながる。

2. 肺静脈は右心房に血液を運ぶ。

3. 肺動脈は静脈血を運ぶ。

4. 肺動脈の血圧は大動脈の血圧より高い。

問題 26 動脈血における酸素飽和度の正常値はどれか。

答えを見る

1. 約67%

2. 約77%

3. 約87%

4. 約97%

問題 27 大腸について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 多数の細菌が常在する。

2. 消化管内水分の約80%が吸収される。

3. 大蠕動は1時間に数回起こる。

4. 蛋白質分解酵素を分泌する。

問題 28 ホメオスタシスについて正しいのはどれか。

答えを見る

1. 1日の尿量は成人で約400mLである。

2. 血液のpHは約7.4である。

3. 細胞外液の浸透圧は3%食塩水に等しい。

4. 細胞内液は体液の約15%を占める。

問題 29 インスリンについて正しいのはどれか。

答えを見る

1. 肝臓で産生される。

2. グリコーゲンの分解を促進する。

3. 血糖値が上昇すると分泌が抑制される。

4. 細胞内へのグルコースの取り込みを促進する。

問題 30 寿命が最も長い細胞はどれか。

答えを見る

1. 神経細胞

2. 赤血球

3. 血小板

4. 上皮細胞

問題 31 大脳皮質の機能局在について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 運動野は側頭葉上部にある。

2. 聴覚野は中心前回にある。

3. 視覚野は前頭葉下部にある。

4. 体性感覚野は中心後回にある。

問題 32 アキレス腱反射の反射弓について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 受容器は腱器官である。

2. 求心性線維はⅠa群線維である。

3. 遠心性線維はc運動ニューロンである。

4. 効果器は錘内筋である。

問題 33 疾病の経過において不定愁訴が現れる時期はどれか。

答えを見る

1. 潜伏期

2. 前駆期

3. 侵襲期

4. 極期

問題 34 疾患・症候と代謝異常の組合せで最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 黄疸糖代謝異常

2. 痛風生体色素異常

3. 黄色腫脂質代謝異常

4. ヘモジデローシス核酸代謝異常

問題 35 播種性血管内凝固症候群(DIC)について誤っているのはどれか。

答えを見る

1. 血小板数は増加する。

2. 出血症状がみられる。

3. 敗血症は原因疾患になる。

4. 細小血管に血栓が生じる。

問題 36 浮腫の原因となるのはどれか。

答えを見る

1. 血漿膠質浸透圧の上昇

2. リンパ還流量の低下

3. 毛細血管内圧の低下

4. 毛細血管透過性の低下

問題 37 HIV感染によって最も傷害を受ける細胞はどれか。

答えを見る

1. B細胞

2. NK細胞

3. CD4陽性T細胞

4. 細胞傷害性T細胞

問題 38 HPV感染について最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 子宮内膜癌との関連が深い。

2. ワクチンは癌の発生を予防できない。

3. 男性には感染しない。

4. 多くの場合、感染しても排除される。

問題 39 睡眠障害について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 入眠障害とは途中で何度も目が覚めることである。

2. 過眠症では夜間の睡眠時間が長くなる。

3. 肥満は睡眠時無呼吸症候群の原因になる。

4. むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)は早朝覚醒が特徴的である。

問題 40 構成失行について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 言語の復唱ができない。

2. 上着の袖に腕を通せない。

3. 触れた物の形がわからない。

4. 積み木で形を模倣することができない。

問題 41 身体計測について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 上腕周径は肘関節屈曲位で測る。

2. 前腕周径は最大膨隆部で測る。

3. 大腿周径は膝関節屈曲位で測る。

4. 下腿周径は腓骨頭の高さで測る。

問題 42 脈拍について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 貧血では徐脈になる。

2. 脳圧亢進では徐脈になる。

3. パーキンソン病では頻脈になる。

4. 甲状腺機能低下症では頻脈になる。

問題 43 易感染性をきたす疾患として最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 鉄欠乏性貧血

2. 特発性血小板減少性紫斑病

3. 急性骨髄性白血病

4. 巨赤芽球性貧血

問題 44 便秘の原因で最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. オピオイド内服

2. 胃切除

3. ノロウイルス感染

4. 乳糖不耐症

問題 45 チアノーゼの原因とならないのはどれか。

答えを見る

1. 貧血

2. 左心不全

3. ファロー四徴症

4. COPD

問題 46 声音振盪が増強するのはどれか。

答えを見る

1. 気胸

2. 肺炎

3. 肺気腫

4. 胸水貯留

問題 47 脳神経で、障害されると僧帽筋の筋力低下を示すのはどれか。

答えを見る

1. 三又神経

2. 顔面神経

3. 迷走神経

4. 副神経

問題 48 ターミナルケアについて最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 原疾患の根治を目標とする。

2. 苦痛緩和を最大限検討する。

3. 生活の質より延命を優先する。

4. 治療方針の決定は医師と患者の家族で行う。

問題 49 食中毒の原因となる細菌と食品の組合せで正しいのはどれか。

答えを見る

1. サルモネラ属魚介類

2. 腸炎ビブリオレバー

3. カンピロバクター鶏肉

4. 腸管出血性大腸菌鶏卵

問題 50 緑内障について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 初期の変化は硝子体に起こる。

2. 初期から中心視野が障害される。

3. 視神経は障害されない。

4. 中高年の失明の原因として最も多い。

問題 51 パニック発作について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 特定の社会状況で発作が起きる。

2. 発作は数時間続く。

3. 発作時の呼吸困難には酸素投与を行う。

4. 治療には認知行動療法が有効である。

問題 52 小児のアトピー性皮膚炎について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 皮膚のバリア機能が亢進している。

2. 湿疹は四肢大関節の屈側に認めることが多い。

3. Ⅲ型アレルギーが関与している。

4. 抗ヒスタミン薬の内服が第一選択である。

問題 53 抗酸菌感染症について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 肺結核の主な感染経路は飛沫感染である。

2. 我が国の2022年の結核新規発症患者数は1,000人以下である。

3. 非結核性抗酸菌は人から人に感染する。

4. 非結核性抗酸菌症は難治性である。

問題 54 COPDについて最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 受動喫煙は関与しない。

2. 肺癌の合併に注意する。

3. 安静時の呼吸困難が特徴である。

4. 禁煙で呼吸機能は改善する。

問題 55 気管支喘息について正しいのはどれか。

答えを見る

1. Ⅱ型アレルギーである。

2. 拘束性換気障害をきたす。

3. 発作は夜間や明け方に多い。

4. 気管支拡張薬が治療の中心である。

問題 56 アナフィラキシーを最も起こしやすい疾患はどれか。

答えを見る

1. 血清病

2. 食物アレルギー

3. アレルギー性鼻炎

4. アレルギー性接触皮膚炎

問題 57 胃食道逆流症について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 食道下部輪走筋は緊張する。

2. 食道内圧は上昇する。

3. 食道下部扁平上皮は円柱上皮化する。

4. 体重増加によって症状は改善する。

問題 58 アルツハイマー病の初期にみられるのはどれか。

答えを見る

1. 幻視

2. 記憶障害

3. てんかん発作

4. 反社会的行動

問題 59 炎症性腸疾患について正しいのはどれか。

答えを見る

1. クローン病は大腸に限局する。

2. 潰瘍性大腸炎は非連続性病変を示す。

3. 食生活の欧米化により患者数が増加した。

4. 赤沈は病勢を反映しない。

問題 60 膵癌について正しいのはどれか。

答えを見る

1. CA19-9は特異度が高い。

2. アミラーゼ値は病態を反映する。

3. 放射線検査で確定診断ができる。

4. 早期に発見されやすい。

問題 61 内分泌疾患と症状の組合せで正しいのはどれか。

答えを見る

1. アジソン病色素沈着

2. バセドウ病テタニー

3. クッシング病眼球突出

4. 原発性アルドステロン症満月様顔貌

問題 62 小児で体前屈時に肋骨隆起を認めた場合、疑う疾患はどれか。

答えを見る

1. 側弯症

2. 肺腫瘍

3. 鳩胸

4. 肋骨骨折

問題 63 発育性股関節形成不全について誤っているのはどれか。

答えを見る

1. 男児に多い。

2. 分娩時の胎位異常で発生率が高い。

3. 家族内発生がみられる。

4. 治療は装具療法が主体となる。

問題 64 変形性関節症の単純エックス線所見で誤っているのはどれか。

答えを見る

1. 荷重部軟骨下骨の硬化

2. 関節裂伱の拡大

3. 骨棘形成

4. 骨囊胞形成

問題 65 前立腺肥大症の初期症状はどれか。

答えを見る

1. 血尿

2. 尿失禁

3. 夜間頻尿

4. 排尿時痛

問題 66 鉄欠乏性貧血の患者によくみられるのはどれか。

答えを見る

1. 爪の変形

2. 白髪

3. 知覚鈍麻

4. 味覚低下

問題 67 特発性血小板減少性紫斑病について最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 筋肉内に血腫を生じるのが特徴的である。

2. 血管に対する自己抗体によって発症する。

3. 女性よりも男性に多い。

4. ヘリコバクター・ピロリ除菌療法が有効である。

問題 68 病初期から人格障害がよくみられるのはどれか。

答えを見る

1. 脳血管性認知症

2. 前頭側頭型認知症

3. アルツハイマー病

4. レビー小体型認知症

問題 69 パーキンソン病でよくみられるのはどれか。

答えを見る

1. 下痢

2. 発汗低下

3. 唾液減少

4. 起立性低血圧

問題 70 筋萎縮性側索硬化症でよくみられるのはどれか。

答えを見る

1. 膀胱直腸障害

2. 眼球運動障害

3. 嚥下障害

4. 褥瘡

問題 71 ICFの「活動」に該当するのはどれか。

答えを見る

1. 呼吸機能

2. 利き手交換

3. 復職

4. 家屋改修

問題 72 脊髄損傷患者に生じる自律神経過反射について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 血圧上昇にはまず降圧薬を投与する。

2. 腰髄損傷患者にみられる。

3. 脳内出血を合併することはない。

4. 難治性便秘が誘因となる。

問題 73 心臓リハビリテーションの適応となるのはどれか。

答えを見る

1. 不安定狭心症

2. 急性心筋炎

3. 急性大動脈解離

4. 心不全

問題 74 摂食嚥下機能について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 先行期では食物を認識する。

2. 口腔期では食物を咀嚼し食塊を形成する。

3. 咽頭期では食塊が咽頭へ送り込まれる。

4. 食道期では食塊が食道へ送り込まれる。

問題 75 大腿骨頸部骨折に対する人工骨頭置換術後のリハビリテーションで、最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 術直後から患側下肢の抵抗運動を開始する。

2. 術後仏痛緩和のために極超短波療法を行う。

3. 患側股関節の回旋運動を行う。

4. 術後早期から荷重訓練を開始する。

問題 76 改訂日本版フレイル基準に含まれる項目はどれか。

答えを見る

1. 骨密度低下

2. 聴力低下

3. 認知機能低下

4. 筋力低下

問題 77 脳性麻痺の病型で最も多いのはどれか。

答えを見る

1. アテトーゼ型

2. 痙直型

3. 失調型

4. 混合型

問題 78 パーキンソン病におけるホーン・ヤールの重症度分類において、「姿勢反射障害を認めるが日常生活に介助は不要な状態」はどれか。

答えを見る

1. ステージⅠ

2. ステージⅡ

3. ステージⅢ

4. ステージⅣ

問題 79 膝関節伸展の徒手筋力テストで、被検者を側臥位にして評価するのはどれか。

答えを見る

1. MMT1

2. MMT2

3. MMT3

4. MMT4

問題 80 成人の正常立位姿勢での重心は、重心線上の下から何%の位置にあるか。

答えを見る

1. 約35%

2. 約45%

3. 約55%

4. 約65%

問題 81 関節リウマチによる関節変形で最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. MP関節の尺側偏位

2. O脚

3. 凹足

4. 翼状肩甲

問題 82 社会的リハビリテーションに含まれる内容はどれか。

答えを見る

1. 家族への介護指導

2. 職場環境の整備

3. 個別の理学療法

4. 管理栄養士による栄養管理

問題 83 次の症例について、「17歳の男子。バイク走行中に転倒し救急搬送。ヘルメットの右外側に傷があり、右肩に外傷がある。右上肢は自動運動不能で知覚異常を認めた。意識は清明、独歩可能、脳神経に異常はない。」診断に有用性が最も低いのはどれか。

答えを見る

1. CT検査

2. MRI検査

3. 筋電図検査

4. 超音波検査

問題 84 次の症例について、「17歳の男子。バイク走行中に転倒し救急搬送。ヘルメットの右外側に傷があり、右肩に外傷がある。右上肢は自動運動不能で知覚異常を認めた。意識は清明、独歩可能、脳神経に異常はない。」身体所見では肘の屈曲・手関節の背屈が不能で、手指の屈曲もできない。上肢の骨折や関節の脱臼はない。損傷部位はどれか。

答えを見る

1. 側頸部

2. 腋窩部

3. 上腕部

4. 肘部

問題 85 次の症例について、「30歳の男性。右手小指のしびれを主訴に受診。手関節の可動域制限はないが、右肘関節の屈曲可動域は120度であった。幼少期に右肘関節骨折の治療歴がある。」身体所見上認められるのはどれか。

答えを見る

1. 肘関節屈筋力低下

2. 外反肘

3. 下垂手

4. 猿手

問題 86 問題86障害神経はどれか。

答えを見る

1. 筋皮神経

2. 橈骨神経

3. 正中神経

4. 尺骨神経

問題 87 次の症例について、「78歳の肥満女性。以前から腰痛があった。3日前から左膝内側の痛みが出現。市販の外用薬を使用して様子をみていたが、歩行時痛が増強してきたため来院した。」診断に有用性が最も低いのはどれか。

答えを見る

1. 間欠跛行の聴取

2. 膝蓋跳動

3. スパーリングテスト

4. 下肢伸展挙上テスト

問題 88 次の症例について、「78歳の肥満女性。以前から腰痛があった。3日前から左膝内側の痛みが出現。市販の外用薬を使用して様子をみていたが、歩行時痛が増強してきたため来院した。」運動療法で適切でないのはどれか。

答えを見る

1. 水中ウォーキング

2. 体幹筋訓練

3. 大腿四頭筋訓練

4. 長距離歩行

問題 89 次の症例について、「55歳の男性。夕食にしめさばを食べ就寝したところ1時間半後に強い心窩部痛で覚醒、救急搬送された。下痢は認めなかった。」本疾患の発症について正しいのはどれか。

答えを見る

1. イカの生食では発症しない。

2. 一度発症したら二度と罹患しない。

3. 食材の-20℃、48時間冷凍で予防できる。

4. 細菌感染症である。

問題 90 次の症例について、「55歳の男性。夕食にしめさばを食べ就寝したところ1時間半後に強い心窩部痛で覚醒、救急搬送された。下痢は認めなかった。」本疾患について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 胃内視鏡治療を行う。

2. アナフィラキシーは発症しない。

3. 胃潰瘍を認める。

4. 抗菌薬投与が有効である。

問題 91 些細なことでも恐れる人の五官に現れる症状はどれか。

答えを見る

1. 脱毛

2. 浮腫

3. 耳聾

4. 口甜

問題 92 血について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 宗気により構成される。

2. 精神活動を正常に維持する。

3. 脈外をめぐり全身に分布する。

4. 生命活動を維持する精微物質である。

問題 93 津液について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 腎精により生成される。

2. 三焦を通り全身をめぐる。

3. 脾によって全身に輸布される。

4. 停滞すると脹痛が起こりやすい。

問題 94 水穀を水穀の精微と糟粕に変化させる作用はどれか。

答えを見る

1. 和降

2. 化物

3. 伝化

4. 流通

問題 95 諸気を主宰する臓腑はどれか。

答えを見る

1. 肝

2. 肺

3. 胆

4. 三焦

問題 96 臓腑に連絡しないのはどれか。

答えを見る

1. 経脈

2. 経別

3. 経筋

4. 絡脈

問題 97 夏に最も影響を受けやすい外邪の特徴はどれか。

答えを見る

1. 開泄性

2. 乾燥性

3. 炎上性

4. 昇散性

問題 98 七情において、気を消耗する感情が過度に生じることでみられる症状はどれか。

答えを見る

1. 頭痛

2. 動悸

3. 咳嗽

4. 軟便

問題 99 裏実熱と裏虚熱が同時にみられるのはどれか。

答えを見る

1. 肝火犯肺

2. 心肝火旺

3. 心腎不交

4. 脾胃湿熱

問題 100 次の症例で最も適切な臓腑病証はどれか。「75歳の男性。夜間の頻尿と咳で不眠が続いている。口が乾き、から咳がみられ、腰膝酸軟と盗汗を伴う。舌質は痩、脈は細を認める。」

答えを見る

1. 心腎不交

2. 心肝血虚

3. 肺脾気虚

4. 肺腎陰虚

問題 101 次の文で示す経脈病証はどれか。「胸苦しさ、胸の熱感、手掌のほてり、息切れがみられる。」

答えを見る

1. 手の太陰経病証

2. 手の少陽経病証

3. 手の少陰経病証

4. 手の太陽経病証

問題 102 舌質の色でみられるのはどれか。

答えを見る

1. 紫

2. 黒

3. 黄

4. 白

問題 103 弁証の進め方で最初に判断すべきなのはどれか。

答えを見る

1. 気と血

2. 虚と実

3. 寒と熱

4. 表と裏

問題 104 次の文で示す六経病証はどれか。「悪寒と発熱を交互に繰り返し、目眩がある。脈は弦を認める。」

答えを見る

1. 少陽病

2. 陽明病

3. 太陰病

4. 少陰病

問題 105 六部定位脈診で右関上の沈の部が虚している場合、難経六十九難に基づく治療穴はどれか。

答えを見る

1. 陽谷

2. 労宮

3. 少衝

4. 経渠

問題 106 鍼施術における補法はどれか。

答えを見る

1. 速刺速抜する。

2. 刺入した鍼を押手で揺るがせる。

3. 患者の吸気時に刺入し、呼気時に抜鍼する。

4. 抜鍼後は直ちに鍼孔を閉じる。

問題 107 経絡系統について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 経絡は正経十二経脈と奇経八脈で構成される。

2. 経脈には十二経別が含まれる。

3. 十二経筋は中焦から始まる。

4. 十二皮部は臓腑と属絡関係にある。

問題 108 䌂穴でないのはどれか。

答えを見る

1. 陽谷

2. 䋰陽

3. 交信

4. 築賓

問題 109 骨度法で最も長いのはどれか。

答えを見る

1. 殿溝から膝窩

2. 膝蓋骨尖から内果尖

3. 膝窩から外果尖

4. 脛骨内側顆下縁から内果尖

問題 110 臍中央と恥骨結合上縁を結ぶ線の中点の下方5分にある募穴の臓腑はどれか。

答えを見る

1. 胃

2. 三焦

3. 小腸

4. 膀胱

問題 111 経穴の部位で正しいのはどれか。

答えを見る

1. 顴髎は、頬骨弓の下縁中点と下顎切痕の間の陥凹部にある。

2. 巨髎は、鼻唇溝中、鼻翼外縁中点と同じ高さにある。

3. 和髎は、耳珠上の切痕と下顎骨の関節突起の間、陥凹部にある。

4. 禾髎は、人中溝中点と同じ高さ、鼻孔外縁の下方にある。

問題 112 正中神経が支配する皮膚領域にあるのはどれか。

答えを見る

1. 少商

2. 少衝

3. 関衝

4. 商陽

問題 113 尺骨神経の支配する筋上にあるのはどれか。

答えを見る

1. 合谷

2. 偏歴

3. 手三里

4. 手五里

問題 114 八会穴の腑会と同じ高さに並ぶのはどれか。

答えを見る

1. 承満

2. 梁門

3. 太乙

4. 滑肉門

問題 115 脛骨内側顆下縁と脛骨内縁が接する陥凹部の下方3寸にあるのはどれか。

答えを見る

1. 足の太陰経の䌂穴

2. 足の太陰経の絡穴

3. 足の厥陰経の䌂穴

4. 足の厥陰経の絡穴

問題 116 回旋筋腱板で肩を外転させる筋上にある経穴はどれか。

答えを見る

1. 肩貞

2. 臑兪

3. 曲垣

4. 天宗

問題 117 広背筋上にある経穴はどれか。

答えを見る

1. 神堂

2. 淵腋

3. 章門

4. 志室

問題 118 足の少陰経の経金穴と同じ高さに並ぶのはどれか。

答えを見る

1. 交信

2. 陽輔

3. 豊隆

4. 中都

問題 119 頭部、耳介の付け根の後縁の直上、髪際の上方2寸にあるのはどれか。

答えを見る

1. 角孫

2. 浮白

3. 天衝

4. 曲鬢

問題 120 足の太陰経の五兪穴で、身体が重く関節が痛む際に用いる経穴の部位はどれか。

答えを見る

1. 足の第1指、第1中足指節関節内側の遠位陥凹部、赤白肉際

2. 足内側、第1中足指節関節内側の近位陥凹部、赤白肉際

3. 足内側、内果の前下方、舟状骨粗面と内果尖の中央陥凹部

4. 足関節前内側、前脛骨筋腱内側の陥凹部、内果尖の前方

問題 121 原穴が足関節部にある経脈はどれか。

答えを見る

1. 少陽経

2. 厥陰経

3. 太陰経

4. 太陽経

問題 122 八会穴の部位はどれか。

答えを見る

1. 第6肋間、前正中線の外方4寸

2. 第7肋間、前正中線の外方4寸

3. 第11肋骨端下縁

4. 第12肋骨端下縁

問題 123 中風七穴はどれか。

答えを見る

1. 肩髎

2. 梁丘

3. 陽陵泉

4. 曲池

問題 124 女児に行う小児斜差の灸で正しいのはどれか。

答えを見る

1. 左の膈兪と右の肝兪

2. 右の肝兪と左の脾兪

3. 左の胆兪と右の脾兪

4. 右の脾兪と左の胃兪

問題 125 直刺で刺入した場合、肺までの距離が最も短いのはどれか。

答えを見る

1. 肩井

2. 䋪䋨

3. 肺兪

4. 大杼

問題 126 臓器損傷を避けるため、刺鍼の際に最も注意すべき経穴はどれか。

答えを見る

1. 天泉

2. 天井

3. 天宗

4. 天突

問題 127 次の症例で最も考えられる頭痛はどれか。「43歳の女性。月に15回以上の頭痛を自覚。ズキズキしたり、締め付けられたりする痛みがある。特に起床時に強く自覚。ここ1年は鎮痛薬を頻繁に服用している。頭部MRI検査では異常はない。」

答えを見る

1. 群発頭痛

2. 片頭痛

3. 緊張型頭痛

4. 薬物使用過多による頭痛

問題 128 次の症例で最も考えられる疾患はどれか。「82歳の男性。1年前から両上肢の痛みとしびれ、半年前から両下肢のしびれが出現。物がつかみにくくなり、歩行もぎこちなくなった。四肢の深部反射亢進がみられる。ジャクソンテストは陰性。めまい、悪心はない。」

答えを見る

1. バレー・リュー症候群

2. 胸郭出口症候群

3. 頸椎症性脊髄症

4. 頸椎症性神経根症

問題 129 腰椎椎間板ヘルニアによるL5神経根障害において、罹患高位のデルマトーム上に刺鍼を行う際、最も適切な経穴はどれか。

答えを見る

1. 伏兎

2. 地機

3. 条口

4. 金門

問題 130 次の徒手検査法と同様の病態を確認する検査はどれか。「肘関節伸展のまま肩関節を伸展すると肩関節前面に痛みが誘発され、この状態から肘関節を屈曲すると痛みが消失した。」

答えを見る

1. ライトテスト

2. スピードテスト

3. ダウバーンサイン

4. ペインフルアークサイン

問題 131 坐骨神経の絞扼性神経障害で陽性となる徒手検査はどれか。

答えを見る

1. パトリックテスト

2. ゲンスレンテスト

3. エリーテスト

4. ペイステスト

問題 132 次の症例で、患者に自由に文章を書かせたときにみられる所見として最も適切なのはどれか。「68歳の男性。利き手の静止時振戦、上肢の歯車様筋強剛、歩行時のすくみ足がみられる。」

答えを見る

1. 吃書

2. 書痙

3. 小字症

4. 自発書字障害

問題 133 次の症例で最も適切な疾患はどれか。「50歳の男性。数日前から右の耳に痛みがあり、しばらくして難聴、同側の表情筋の麻痺と外耳孔の水疱が出現。」

答えを見る

1. 脳幹梗塞

2. ベル麻痺

3. 聴神経腫瘍

4. ラムゼイハント症候群

問題 134 肘部管症候群の原因となる筋の触察部位として最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 上腕骨内側上顆下縁から舟状骨

2. 上腕骨内側上顆下縁から豆状骨

3. 上腕骨外側上顆上縁から橈骨茎状突起

4. 上腕骨外側上顆下縁から手関節後面横紋中央

問題 135 次の症例で最も考えられる疾患はどれか。「75歳の男性。数か月前から両側の足趾の冷えとしびれを自覚。散歩中に下腿の痛みも出るが、休憩すれば歩くことができ、下肢の筋力低下はみられない。血圧は高く、喫煙歴は長い。ケンプテストは陰性。」

答えを見る

1. 腰部脊柱管狭窄症

2. 腰椎椎間板ヘルニア

3. 閉塞性動脈硬化症

4. 脊椎分離すべり症

問題 136 次の症例で適切な局所治療部位はどれか。「42歳の女性。主訴は右の母指から中指にかけての痛みとしびれ。母指球・手根部には症状はない。手を振ると楽になることがある。ファレンテストは陽性。」

答えを見る

1. 大陵と労宮の間

2. 少海と孔最の間

3. 小海と支正の間

4. 消濼と曲池の間

問題 137 次の症例で異常が認められる検査法として最も適切なのはどれか。「75歳の女性。100m程度の歩行で左下肢後面に痛みやしびれが出現するが、低い手押し車の使用で症状は出ない。足の冷感や膀胱直腸障害はない。」

答えを見る

1. SLRテスト

2. アキレス腱反射

3. バビンスキー反射

4. フライバーグテスト

問題 138 うつ病患者でみられる妄想として最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 関係妄想

2. 血統妄想

3. 罪責妄想

4. 物盗られ妄想

問題 139 鉄欠乏性貧血患者への食事指導で、ヘム鉄が豊富な食材として推奨すべきなのはどれか。

答えを見る

1. 卵

2. 大豆

3. 豚レバー

4. ホウレンソウ

問題 140 投球動作で肘関節後方への伸展ストレスが起こる時期として最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 早期コッキング期

2. 後期コッキング期

3. 加速期

4. フォロースルー期

問題 141 中指伸展テストが陽性となるテニス肘で、罹患筋への局所治療穴として最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 手三里

2. 曲沢

3. 小海

4. 天井

問題 142 下腿コンパートメント症候群と罹患筋の組合せで正しいのはどれか。

答えを見る

1. 前方コンパートメント長腓骨筋

2. 外側コンパートメント前脛骨筋

3. 浅後方コンパートメントヒラメ筋

4. 深後方コンパートメント腓腹筋

問題 143 体調管理を目的に来院した患者に脈診をしたところ、軽く軟らかで、力なく浮いている脈がみられたが、この季節には正常な脈と判断した。この季節として適切なのはどれか。

答えを見る

1. 春

2. 夏

3. 秋

4. 冬

問題 144 肌肉がしびれてだるさがみられる病証に対し、五刺を用いて治療するときの刺法として最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 極めて浅くすばやく刺し、すばやく抜く。

2. 関節部の筋に深く刺す。

3. ニワトリの足のように分肉の間に刺す。

4. 骨に至るまで深く刺し、真っすぐに抜く。

問題 145 次の症例で最も適切な病証はどれか。「38歳の男性。主訴は円形の脱毛。脱毛は急速に起こった。頭皮は脂っぽく、赤みがあり、痒みを訴える。口渇、便秘、小便黄を伴う。舌質は紅、舌苔は黄、脈は数を認める。」

答えを見る

1. 血瘀

2. 血熱

3. 気虚

4. 陰虚

問題 146 耳鳴り・難聴に対して、循経取穴により治療する場合、最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 中渚

2. 太淵

3. 三間

4. 神門

問題 147 次の症例でみられる痰の性状で最も適切なのはどれか。「27歳の男性。主訴は咳と痰。咳は無力で、声に力がない。息切れ、倦怠感を伴い、疲れると症状が悪化する。舌質は淡、舌苔は薄白、脈は弱を認める。」

答えを見る

1. 稀薄で透明な痰

2. 白色で大量の痰

3. 黄色く粘りのある痰

4. 血の混じった痰

問題 148 次の症例に対し、難経六十九難に基づき補法を行う治療穴はどれか。「82歳の女性。主訴は尿漏れ。くしゃみをしたり、重い荷物を持ったりするときに起こる。尿の回数は多く、足腰のだるさ、倦怠感を伴う。」

答えを見る

1. 足臨泣

2. 曲泉

3. 束骨

4. 復溜

問題 149 灸治療が骨盤位の矯正に効果的とされる膀胱経の要穴はどれか。

答えを見る

1. 井穴

2. 滎穴

3. 兪穴

4. 経穴

問題 150 次の症例の経脈病証はどれか。「53歳の男性。空腹感があるが食欲がない。呼吸が苦しくせき込む。寝ることを好んで起きたがらない。」

答えを見る

1. 足の太陰経病証

2. 足の少陰経病証

3. 足の陽明経病証

4. 足の少陽経病証

問題 151 次の症例について、「46歳の女性。夫の死をきっかけにうつ病を発症。悲観的思考となり、気力が極度に減退。食欲もなく、動悸・不眠・健忘を伴う。舌質は淡、脈は細弱を認める。」病証として最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 肝腎陰虚

2. 肝気鬱結

3. 心脾両虚

4. 脾気下陥

問題 152 次の症例について、「46歳の女性。夫の死をきっかけにうつ病を発症。悲観的思考となり、気力が極度に減退。食欲もなく、動悸・不眠・健忘を伴う。舌質は淡、脈は細弱を認める。」治療の結果、食欲が出てきて、気力の減退も改善してきた。この時期に最も注意すべき症状はどれか。

答えを見る

1. 幻聴

2. 観念奔逸

3. 強迫行為

4. 自殺念慮

問題 153 次の症例について、「65歳の女性。右手関節部の骨折による変形が原因で、示指と中指の指先がしびれて、母指の動きが障害されるようになった。」最も認められる徴候はどれか。

答えを見る

1. 祈祷師の手

2. ティアドロップサイン

3. パーフェクトOの不整

4. フロマン徴候

問題 154 次の症例について、「65歳の女性。右手関節部の骨折による変形が原因で、示指と中指の指先がしびれて、母指の動きが障害されるようになった。」骨折した骨として最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 舟状骨

2. 橈骨

3. 尺骨

4. 有鉤骨

問題 155 次の症例について、「35歳の男性。インスタント麺ばかり食べている。全身がだるく、最近は下肢にしびれがみられる。膝蓋腱反射は減弱し、近医でビタミン不足と言われた。」不足しているビタミンはどれか。

答えを見る

1. ビタミンA

2. ビタミンB1

3. ビタミンB12

4. ビタミンD

問題 156 次の症例について、「35歳の男性。インスタント麺ばかり食べている。全身がだるく、最近は下肢にしびれがみられる。膝蓋腱反射は減弱し、近医でビタミン不足と言われた。」症状改善に効果があるとされる、8つの䊞穴の組合せに含まれるのはどれか。

答えを見る

1. 膝陽関

2. 内膝眼

3. 陽陵泉

4. 上巨虚

問題 157 次の症例について、「28歳の男性。職場でハラスメントを受けている。腹痛と下痢がひどく、出勤途中に数回トイレに行く。血便はなく、休日は症状が出ない。舌質は淡紅、舌苔は少、脈は弦を認める。」疾患として最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 胃食道逆流症

2. 潰瘍性大腸炎

3. 過敏性腸症候群

4. 機能性ディスペプシア

問題 158 次の症例について、「28歳の男性。職場でハラスメントを受けている。腹痛と下痢がひどく、出勤途中に数回トイレに行く。血便はなく、休日は症状が出ない。舌質は淡紅、舌苔は少、脈は弦を認める。」治療方針として最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 肝と心の火を降ろす。

2. 肝と脾の調和を図る。

3. 肺と腎の陰液を補う。

4. 心と腎の交わりを図る。

問題 159 次の症例について、「52歳の女性。右側の表情筋麻痺で来院。同側の額のしわ寄せは不能で、涙液減少、聴覚過敏、味覚障害、唾液分泌障害を伴う。」四総穴の主治を踏まえて治療する場合、最も適切な経穴はどれか。

答えを見る

1. 合谷

2. 列欠

3. 委中

4. 足三里

問題 160 次の症例について、「52歳の女性。右側の表情筋麻痺で来院。同側の額のしわ寄せは不能で、涙液減少、聴覚過敏、味覚障害、唾液分泌障害を伴う。」後遺障害として出現の可能性が最も高いのはどれか。

答えを見る

1. ワニの涙

2. 眼球陥凹

3. 眼瞼下垂

4. 共同偏視

問題 161 古代九鍼で皮膚を切開するのはどれか。

答えを見る

1. 円鍼

2. 員利鍼

3. 鈹鍼

4. 鍉鍼

問題 162 基本17手技で鍼の刺入深度が最も深くなるのはどれか。

答えを見る

1. 屋漏術

2. 管散術

3. 細指術

4. 鍼尖転移法

問題 163 特殊鍼法で横刺するのはどれか。

答えを見る

1. 灸頭鍼

2. 小児鍼

3. 皮内鍼

4. 円皮鍼

問題 164 鍼療法の禁忌はどれか。

答えを見る

1. つわり

2. 肉体作業後の筋疲労

3. 脳血管障害後の回復期

4. 手術を必要とする状態

問題 165 刺鍼によって心タンポナーデの危険性がある経穴はどれか。

答えを見る

1. 中府

2. 膻中

3. 巨闕

4. 期門

問題 166 鍼施術後に生じる有害事象で、失神の原因として最も考えられるのはどれか。

答えを見る

1. 遺感覚

2. 気胸

3. 低血糖

4. 脳貧血

問題 167 副腎髄質の受容体で、刺鍼により交感神経節前線維から遊離されるアセチルコリンが結合するのはどれか。

答えを見る

1. a受容体

2. b受容体

3. ニコチン受容体

4. ムスカリン受容体

問題 168 青斑核からのニューロンが放出する物質で、脊髄後角において侵害受容情報を阻害するのはどれか。

答えを見る

1. グルタミン酸

2. ノルアドレナリン

3. エンケファリン

4. bエンドルフィン

問題 169 下行性抑制系について最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 侵害受容ニューロンの興奮により賦活する。

2. 中脳水道周囲灰白質のGABA作動性ニューロンの興奮により賦活する。

3. 脊髄前側索を下行する。

4. ヒスタミンが関与する。

問題 170 刺鍼により痛みの悪循環を最も改善させるのはどれか。

答えを見る

1. a運動ニューロンの興奮

2. NOによる血管拡張

3. プロスタグランジンの産生促進

4. 交感神経の興奮

問題 171 透熱灸に用いる艾について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 夾雑物が多い。

2. 灰分が多い。

3. 精油成分が多い。

4. 黒褐色である。

問題 172 艾を使用しないのはどれか。

答えを見る

1. ビワの葉灸

2. ショウガ灸

3. 押灸

4. 紅灸

問題 173 透熱灸を行う上で最も注意が必要なのはどれか。

答えを見る

1. 低血圧症

2. 骨粗鬆症

3. 糖尿病

4. 月経困難症

問題 174 透熱灸を最も避けるべき経穴はどれか。

答えを見る

1. 陽白

2. 陽谷

3. 陽池

4. 陽交

問題 175 有痕灸施術部の消毒で最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 清拭圧は強めで行う。

2. 施灸前後に行う。

3. 施灸部を往復するように拭く。

4. 次亜塩素酸ナトリウムを用いる。

問題 176 熱刺激情報の伝導路はどれか。

答えを見る

1. 外側皮質脊髄路

2. 外側脊髄視床路

3. 腹側脊髄視床路

4. 外側網様体脊髄路

問題 177 施灸局所に起こる軸索反射について適切なのはどれか。

答えを見る

1. 血漿が漏出する。

2. ノルアドレナリンが関与する。

3. Ab線維の興奮によって生じる。

4. 特異的侵害受容ニューロンが関与する。

問題 178 透熱灸による炎症反応で、アナフィラトキシンとして作用するのはどれか。

答えを見る

1. IgE

2. 補体

3. コルチゾール

4. ヒスタミン

問題 179 透熱灸による反応で最も早期に起こるのはどれか。

答えを見る

1. ポリモーダル受容器の興奮

2. 白血球の浸潤

3. 温熱感覚の認知

4. 施灸局所の血管拡張

問題 180 透熱灸により組織損傷部から放出される物質で、末梢性の痛覚過敏に関与するのはどれか。

答えを見る

1. NO

2. アドレナリン

3. アセチルコリン

4. セロトニン

第33回 鍼灸師国家試験問題 解答

問題 1 2 問題 2 3 問題 3 3
問題 4 1 問題 5 2 問題 6 1
問題 7 1 問題 8 4 問題 9 2
問題 10 3 問題 11 2 問題 12 4
問題 13 1 問題 14 3 問題 15 3
問題 16 4 問題 17 1 問題 18 4
問題 19 3 問題 20 3 問題 21 2
問題 22 4 問題 23 2 問題 24 3
問題 25 3 問題 26 4 問題 27 1
問題 28 2 問題 29 4 問題 30 1
問題 31 4 問題 32 2 問題 33 2
問題 34 3 問題 35 1 問題 36 2
問題 37 3 問題 38 4 問題 39 3
問題 40 4 問題 41 2 問題 42 2
問題 43 3 問題 44 1 問題 45 1
問題 46 2 問題 47 4 問題 48 2
問題 49 3 問題 50 4 問題 51 4
問題 52 2 問題 53 4 問題 54 2
問題 55 3 問題 56 2 問題 57 3
問題 58 2 問題 59 3 問題 60 1
問題 61 1 問題 62 1 問題 63 1
問題 64 2 問題 65 3 問題 66 1
問題 67 4 問題 68 2 問題 69 4
問題 70 3 問題 71 2 問題 72 4
問題 73 4 問題 74 1 問題 75 4
問題 76 4 問題 77 2 問題 78 3
問題 79 2 問題 80 3 問題 81 1
問題 82 2 問題 83 4 問題 84 1
問題 85 2 問題 86 4 問題 87 3
問題 88 4 問題 89 3 問題 90 1
問題 91 3 問題 92 2 問題 93 2
問題 94 2 問題 95 4 問題 96 3
問題 97 4 問題 98 3 問題 99 3
問題 100 4 問題 101 1 問題 102 1
問題 103 4 問題 104 1 問題 105 2
問題 106 4 問題 107 2 問題 108 1
問題 109 3 問題 110 3 問題 111 4
問題 112 4 問題 113 1 問題 114 2
問題 115 1 問題 116 3 問題 117 4
問題 118 1 問題 119 3 問題 120 2
問題 121 1 問題 122 3 問題 123 4
問題 124 2 問題 125 2 問題 126 4
問題 127 4 問題 128 3 問題 129 3
問題 130 2 問題 131 4 問題 132 3
問題 133 4 問題 134 2 問題 135 3
問題 136 1 問題 137 2 問題 138 3
問題 139 3 問題 140 4 問題 141 1
問題 142 3 問題 143 3 問題 144 3
問題 145 2 問題 146 1 問題 147 1
問題 148 4 問題 149 1 問題 150 2
問題 151 3 問題 152 4 問題 153 3
問題 154 2 問題 155 2 問題 156 4
問題 157 3 問題 158 2 問題 159 1
問題 160 1 問題 161 3 問題 162 1
問題 163 3 問題 164 4 問題 165 2
問題 166 4 問題 167 3 問題 168 2
問題 169 1 問題 170 2 問題 171 3
問題 172 4 問題 173 3 問題 174 1
問題 175 2 問題 176 2 問題 177 1
問題 178 2 問題 179 1 問題 180 4
まとめて答えを見る

印刷する

解答を全て開く

解答を全て閉じる