問題 1 インフォームド・コンセントを示すのはどれか。
答えを見る
1. 誓いと義務
2. 個人と守秘
3. 保護と権利
4. 説明と同意
問題 2 人為的なインシデントでないのはどれか。
答えを見る
1. 欠陥
2. 錯覚
3. 遵守
4. 不足
問題 3 定型的鎖骨骨折で正しいのはどれか。
答えを見る
1. 転位は軽度なことが多い。
2. 皮下出血斑は生じにくい
3. 直達外力による発生が多い。
4. 肩関節運動で疼痛が強くなる。
問題 4 定型的鎖骨骨折の坐位整復法で第1助手が行う肩部の牽引方向はどれか。
答えを見る
1. 前上方
2. 上内方
3. 後外方
4. 後下方
問題 5 定型的鎖骨骨折の固定肢位はどれか。
答えを見る
1. 肩甲骨下垂位
2. 肩甲骨内転位
3. 肩関節外旋位
4. 肩関節外転位
問題 6 定型的鎖骨骨折の坐位整復法で第2助手が行うのはどれか。
答えを見る
1. 骨折部に直圧を加える。
2. 患者の顔色の変化をみる。
3. 患者の胸郭を拡大させる。
4. 患側の前腕と手指を保持する。
問題 7 上腕骨外科頸外転型骨折の診察で誘導後の手順はどれか。1整復の準備2損傷部の確認3全身状態の観察
答えを見る
1. 1→2→3
2. 1→3→2
3. 2→1→3
4. 3→2→1
問題 8 上腕骨外科頸外転型骨折で誤っているのはどれか。
答えを見る
1. 三角筋の膨隆は消失する。
2. 上腕軸の骨折端部は内方へ向く。
3. 噛合骨折では自動運動が可能である。
4. 皮下出血斑は上腕内側部から前胸部に出現する。
問題 9 コーレス(Colles)骨折の牽引直圧整復法で誤っているのはどれか。
答えを見る
1. 転位軽度な骨折に対して行う。
2. 遠位骨片背側から圧をかける。
3. 遠位骨片を過伸展させる。
4. 遠位骨片を回内させる。
問題 10 コーレス(Colles)骨折の固定の際に、助手への指示で誤っているのはどれか。
答えを見る
1. 整復位を維持させる。
2. 再転位がないか確認させる。
3. 固定材料がずれないようにさせる。
4. 術者が操作しやすい位置で患肢を保持させる。
問題 11 コーレス(Colles)骨折の固定後の確認で誤っているのはどれか。
答えを見る
1. 固定具の圧迫による疼痛の増加がないか。
2. MP関節とIP関節の運動が可能であるか。
3. 運動性神経機能評価のために爪圧迫検査をしたか。
4. 帰宅後緊縛包帯の症状が現れた場合の処置を指導したか。
問題 12 第5中手骨頸部骨折の副子固定で正しいのはどれか。
答えを見る
1. 綿花は背側にあてる。
2. 固定期間は2週とする。
3. 手関節の固定は屈曲位とする。
4. 固定範囲は前腕遠位からPIP関節までとする。
問題 13 第5中手骨頸部骨折で正しいのはどれか。
答えを見る
1. 骨頭に牽引をかけて固定する。
2. 整復後は尺骨動脈の拍動を確認する。
3. 固定中は爪面の向きを隣接指と比較する。
4. 軽度な屈曲転位の残存でも動作時痛が生じる。
問題 14 肋骨骨折の固定材料で適切でないのはどれか。
答えを見る
1. さらし
2. ギプス包帯
3. バストバンド
4. 非伸縮性絆創膏
問題 15 単数の肋骨骨折で正しいのはどれか。
答えを見る
1. 深呼吸で疼痛が増悪する。
2. 軋轢音は生じにくい
3. 叩打痛はみられない。
4. 動揺性胸郭となる。
問題 16 肋骨骨折の固定で正しいのはどれか。
答えを見る
1. 固定期間は6週とする。
2. 助手は患者の前方に立つ。
3. 吸気状態で息を止めさせて行う。
4. 深呼吸ができるように固定する。
問題 17 右肩鎖関節上方脱臼患者の衣服着脱の介助で正しいのはどれか。
答えを見る
1. 右から脱がせ、左から着せる。
2. 右から脱がせ、右から着せる。
3. 左から脱がせ、左から着せる。
4. 左から脱がせ、右から着せる。
問題 18 肩鎖関節脱臼の固定で正しいのはどれか。
答えを見る
1. 絆創膏固定法では肩峰を圧迫する。
2. 包帯固定では胸十字帯法を用いる。
3. 桃子で鎖骨近位端を下方へ圧迫する。
4. 上腕を長軸方向に持ち上げて固定する。
問題 19 肩関節烏口下脱臼と受傷時の外観が類似するのはどれか。
答えを見る
1. 肩峰骨折
2. 肩甲骨頸部骨折
3. 鎖骨遠位端骨折
4. 上腕骨小結節骨折
問題 20 肩関節烏口下脱臼に対するヒポクラテス法で誤っているのはどれか。
答えを見る
1. 足の外側縁を腋窩に当てる。
2. 肩関節を内転、内旋で終える。
3. 両手で上腕遠位部を把持する。
4. 肩関節を外転外旋位に牽引する。
問題 21 肩関節烏口下脱臼整復後の固定肢位はどれか。
答えを見る
1. 軽度内転、30度水平伸展、内旋位
2. 軽度内転、60度水平屈曲、外旋位
3. 軽度外転、30度水平屈曲、内旋位
4. 軽度外転、60度水平伸展、外旋位
問題 22 肘関節後方脱臼で正しいのはどれか。
答えを見る
1. 前腕長は延長してみえる。
2. 肘頭は前側方へ変形突出する。
3. 上腕二頭筋腱の索状隆起を触れる。
4. 肘関節は30~40度の屈曲位となる。
問題 23 肘関節後方脱臼に併発しやすいのはどれか。
答えを見る
1. 肘頭骨折
2. 上腕三頭筋損傷
3. 上腕骨內側上顆骨折
4. 肘関節外側側副靱帯損傷
問題 24 肘内障で正しいのはどれか。
答えを見る
1. 8~10歳に好発する。
2. 肘関節外側が腫脹する。
3. 前腕に回外力が加わり発生する。
4. 輪状靱帯の嵌頓では整復困難となる。
問題 25 肩腱板の完全断裂はどれか。
答えを見る
1. 腱内断裂
2. 全層断裂
3. 関節面断裂
4. 滑液包面断裂
問題 26 圧痛が上腕骨近位前方に限局するのはどれか。
答えを見る
1. SLAP損傷
2. 動揺性肩関節
3. リトルリーガー肩
4. 上腕二頭筋長頭腱炎
問題 27 伸長性収縮を評価するのはどれか。
答えを見る
1. スピードテスト
2. ホーキンスザイン
3. ヤーガソンテスト
4. ドロップアームサイン
問題 28 膝関節側副靭帯の第I度損傷で正しいのはどれか。
答えを見る
1. 機能障害は生じない。
2. 靱帯線維の微小損傷である。
3. 膝関節伸展位で側方動揺性がみられる。
4. 膝関節屈曲5度で側方動揺性がみられる。
問題 29 膝関節內側側副靱帯損傷の検査でないのはどれか。
答えを見る
1. グラビティテスト
2. 外反ストレステスト
3. グラスピングテスト
4. 牽引アプライテスト
問題 30 前十字靱帯損傷で誤っているのはどれか。
答えを見る
1. 非接触型損傷は女性に好発する。
2. 急性期には関節血症で可動域が制限される。
3. 競技レベルが低いほど発生のリスクが高くなる。
4. 接触型損傷は膝関節に外反力が作用し発生する。
問題 31 膝関節90度屈曲位から下腿内旋、膝関節外反のストレスをかけながら膝関節を伸展させて、膝関節15~30度付近で脛骨の前方への亜脱臼を確認するのはどれか。
答えを見る
1. ピボットシフトテスト
2. ラックマンテスト
3. ブラガードテスト
4. Nテスト
問題 32 膝関節半月板損傷の所見で誤っているのはどれか。
答えを見る
1. 腫脹
2. 荷重時痛
3. ロッキング
4. 裂隙部の陥凹
問題 33 膝関節半月板損傷の検査はどれか。
答えを見る
1. マックマレーテスト
2. 前方引き出しテスト
3. トンプソンテスト
4. ケンプテスト
問題 34 膝関節內側側副靱帯損傷の治療で誤っているのはどれか。
答えを見る
1. 急性期にはRICE処置を行う。
2. 固定を膝関節伸展位で行う。
3. 動揺があれば免荷を指示する。
4. 回復期には大腿四頭筋の運動療法を指示する。
問題 35 下腿三頭筋肉離れで誤っているのはどれか。
答えを見る
1. 足関節底屈の筋力が低下する。
2. マットレステストが陽性となる。
3. 足関節の自動的な底屈で疼痛が増強する。
4. 足関節の他動的な背屈で疼痛が増強する。
問題 36 アキレス腱断裂の保存療法時の患者への説明で正しいのはどれか。
答えを見る
1. 固定期間は約12週です。
2. 就寝時に固定を外してもかまいません。
3. 固定期間中は足趾を動かさないでください
4. 足関節の固定肢位は徐々に背屈させていきます。
問題 37 足関節外側靱帯損傷の足関節固定肢位はどれか。
答えを見る
1. 背屈10度
2. 背屈0度
3. 底屈10度
4. 底屈20度
問題 38 下腿骨骨幹部骨折で起こりやすいのはどれか。
答えを見る
1. 過成長
2. 骨壞死
3. コンパートメント症候群
4. ズデック(Sudeck)骨萎縮
問題 39 卷軸包帯のサイズのの組合せで正しいのはどれか。
答えを見る
1. 4裂ー約10cm
2. 5裂ー約7.5cm
3. 6裂ー約6cm
4. 8裂ー約5cm
問題 40 太さが一定でない部位に適した包帯法はどれか。
答えを見る
1. 亀甲带
2. 折転带
3. 蛇行带
4. 螺旋带
問題 41 被用者保険でないのはどれか。
答えを見る
1. 全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)
2. 組合管掌健康保険(組合健保)
3. 国民健康保険
4. 共済
問題 42 柔道整復師名簿の登録事項でないのはどれか。
答えを見る
1. 性別
2. 婚姻の有無
3. 試験合格の年月
4. 本籍地都道府県名
問題 43 応急の手当を除き医師の同意を要するのはどれか。
答えを見る
1. 骨折
2. 打撲
3. 捻挫
4. 擦過傷
問題 44 施術所の届出事項でないのはどれか。
答えを見る
1. 施術の方法
2. 開設者の住所
3. 構造設備の平面図
4. 業務に従事する柔道整復師の氏名
問題 45 柔道整復師法で広告できないのはどれか。
答えを見る
1. 経路案内
2. 駐車料金
3. 学会の理事
4. 予約施術の実施
問題 46 医師の守秘義務違反が規定されているのはどれか。
答えを見る
1. 刑法
2. 医師法
3. 医療法
4. 薬事法
問題 47 医師法で規定されているのはどれか。
答えを見る
1. 応招義務はない。
2. 未成年者には免許を与えない。
3. 無診察でも処方箋は交付できる。
4. 診療録の保存期間は10年である。
問題 48 業務独占がない資格はどれか。
答えを見る
1. 医師
2. 薬剤師
3. 作業療法士
4. 診療放射線技師
問題 49 理学療法士法における業はどれか。
答えを見る
1. 音声機能の維持向上
2. 治療体操の実施
3. 捻挫部位の施術
4. 義肢の調整
問題 50 万医療法上の病床でないのはどれか。
答えを見る
1. 精神病床
2. 特養病床
3. 療養病床
4. 感染症病床
問題 51 上皮組織と臓器の組合せで正しいのはどれか。
答えを見る
1. 移行上皮ー膀胱
2. 重層扁平上皮ー肺
3. 单層円柱上皮ー血管
4. 单層扁平上皮ー皮膚
問題 52 線維軟骨加方の沐艺机办。
答えを見る
1. 気管
2. 喉頭蓋
3. 耳介
4. 恥骨結合
問題 53 内胚葉に由来するのはどれか。
答えを見る
1. 気管
2. 心臟
3. 腎臟
4. 脊髄
問題 54 トルコ鞍があるのはどれか。
答えを見る
1. 篩骨
2. 蝶形骨
3. 側頭骨
4. 後頭骨
問題 55 関節分類の組合せで正しいのはどれか。
答えを見る
1. 肩関節ー鞍関節
2. 腕尺関節ー蝶番関節
3. 上撓尺関節ー楕円関節
4. 橈骨手根関節ー球関節
問題 56 精巣挙筋に移行するのはどれか。
答えを見る
1. 外腹斜筋
2. 内腹斜筋
3. 錐体筋
4. 腹直筋
問題 57 筋と支配神経の組み合わせで正しいのはどれか。
答えを見る
1. 肩甲下筋ー肩甲上神経
2. 三角筋ー腋窩神経
3. 小円筋ー肩甲下神経
4. 大胸筋ー胸背神経
問題 58 総腓骨神経が支配するのはどれか。
答えを見る
1. 大腿二頭筋短頭
2. 大腿二頭筋長頭
3. 半腱樣筋
4. 半膜樣筋
問題 59 正中神経が支配するのはどれか。
答えを見る
1. 円回内筋
2. 腕橈骨筋
3. 尺側手根筋
4. 長母指外転筋
問題 60 内転筋管を通過するのはどれか。
答えを見る
1. 大腿神経
2. 大腿動脈
3. 閉鎖神経
4. 閉鎖動脈
問題 61 大動脈弓から分岐するのはどれか。
答えを見る
1. 左冠狀動脈
2. 右鎖骨下動脈
3. 右総頸動脈
4. 左総頸動脈
問題 62 括約筋を有するのはどれか。
答えを見る
1. 胃
2. 空腸
3. 横行結腸
4. 下行結腸
問題 63 大十二指腸乳頭に開口するのはどれか。
答えを見る
1. 総肝管
2. 総胆管
3. 胆嚢管
4. 副膵管
問題 64 声帯筋を支配するのはどれか。
答えを見る
1. 副神経
2. 三叉神経
3. 舌咽神経
4. 迷走神経
問題 65 水平裂はどれか。
答えを見る
1. 右肺の上葉と中葉の間
2. 右肺の中葉と下葉の間
3. 右肺の上葉と下葉の間
4. 左肺の上葉と下葉の間
問題 66 胸膜腔の説明で正しいのはどれか。
答えを見る
1. 肺と肺胸膜の間
2. 左右の肺胸膜の間
3. 左右の壁側胸膜の間
4. 肺胸膜と壁側胸膜の間
問題 67 子宮で正しいのはどれか。
答えを見る
1. 直腸の後面に位置する。
2. 子宮底は膣に包まれる。
3. 子宮頸に卵管が開口する。
4. 子宮体に粘膜が存在する。
問題 68 卵胞刺激ホルモンを分泌するのはどれか。
答えを見る
1. 視床下部
2. 下垂体前葉
3. 副腎皮質
4. 卵巢
問題 69 上皮小体(副甲状腺)で正しいのはどれか。
答えを見る
1. 体表から触知できる。
2. 甲状腺の頭側に位置する。
3. 濾胞で構成される。
4. 主細胞と酸好性細胞からなる。
問題 70 大脳白質(大脳髄質)はどれか。
答えを見る
1. 海馬
2. 脳梁
3. 尾状核
4. レンズ核
問題 71 感覚性言語中枢が局在するのはどれか。
答えを見る
1. 前頭葉
2. 頭頂業
3. 側頭業
4. 後頭葉
問題 72 舌の運動を支配するのはどれか。
答えを見る
1. 三叉神経
2. 顏面神経
3. 舌咽神経
4. 舌下神経
問題 73 横隔神経の構成要素になるのはどれか。
答えを見る
1. 第1頸神経
2. 第4頸神経
3. 第7頸神経
4. 第1胸神経
問題 74 神経叢と支配筋の組合せで正しいのはどれか。
答えを見る
1. 頸神経叢ー肩甲挙筋
2. 腕神経叢ー僧帽筋
3. 腰神経叢ー恥骨筋
4. 仙骨神経ー外閉鎖筋
問題 75 筋皮神経の枝はどれか。
答えを見る
1. 後上腕皮神経
2. 内側上腕皮神経
3. 外側前腕皮神經
4. 内側前腕皮神経
問題 76 交感神経で支配されるのはどれか。
答えを見る
1. 上眼瞼筋
2. 瞳孔括約筋
3. 瞳孔散大筋
4. 毛樣体筋
問題 77 骨で触知できないのはどれか。
答えを見る
1. 坐骨棘
2. 坐骨結節
3. 恥骨結節
4. 上前腸骨棘
問題 78 聴診三角と腰三角の両方の構成に関わるのはどれか。
答えを見る
1. 外腹斜筋
2. 大菱形筋
3. 広背筋
4. 僧帽筋
問題 79 三角筋胸筋溝を通るのはどれか。
答えを見る
1. 尺側皮静脈
2. 橈側皮静脈
3. 上腕静脈
4. 腕頭静脈
問題 80 触知できないのはどれか。
答えを見る
1. 膝窩動脈
2. 足背動脈
3. 大腿動脈
4. 閉鎖動脈
問題 81 ATPを産生するのはどれか。
答えを見る
1. ゴルジ装置
2. 粗面小胞体
3. リソソーム
4. ミトコンドリア
問題 82 心筋で誤っているのはどれか。
答えを見る
1. 横紋筋である。
2. 不随意筋である。
3. 自律神経やホルモンの影響を受ける。
4. 心筋細胞はシナプスを介して結合している。
問題 83 抑制性シナプスの神経伝達物質はどれか。
答えを見る
1. グルタミン酸
2. アセチルコリン
3. ノルアドレナリン
4. ガンマアミノ酪酸(GABA)
問題 84 自律神経の二重支配を受けないのはどれか。
答えを見る
1. 汗腺
2. 心臓
3. 膵臓
4. 唾液腺
問題 85 誘発筋電図のH波で正しいのはどれか。
答えを見る
1. 脊髄が介在して発生する。
2. M波より短い潜時で発生する。
3. 筋を刺激することで発生する。
4. 振幅の大きさは電気刺激強度に比例する。
問題 86 脳幹を介するのはどれか。
答えを見る
1. 筋性防御
2. 屈曲反射
3. 伸張反射
4. 立ち直り反射
問題 87 協調した滑らかな動作や運動を学習するのに重要なのはどれか。
答えを見る
1. 大脳辺縁系
2. 大脳基底核
3. 脳幹
4. 脊髄
問題 88 特殊感覚でないのはどれか。
答えを見る
1. 嗅覚
2. 視覚
3. 触覚
4. 聴覚
問題 89 視覚で正しいのはどれか。
答えを見る
1. 黄斑部には視覚がない。
2. 明順応には数十分を必要とする。
3. 近視では網膜の後方で焦点を結ぶ。
4. 杆体の視物質はロドプシンである。
問題 90 ステロイドホルモンに分類されるのはどれか。
答えを見る
1. アドレナリン
2. アンドロゲン
3. サイロキシン
4. バゾプレッシン
問題 91 甲状腺ホルモンで誤っているのはどれか。
答えを見る
1. 基礎代謝を下げる。
2. 合成にヨウ素が必要である。
3. サイロキシンの生理活性は弱い。
4. 甲状腺刺激ホルモンの分泌を抑制する。
問題 92 子宮復古に関与するのはどれか。
答えを見る
1. アンドロゲン
2. エストロゲン
3. オキシトシン
4. プロゲステロン
問題 93 赤血球の働きで誤っているのはどれか。
答えを見る
1. pHの緩衝
2. 酸素の運搬
3. 血小板の凝集
4. 二酸化炭素の運搬
問題 94 IgEの受容体を有するのはどれか。
答えを見る
1. 単球
2. 好中球
3. 好塩基球
4. 樹状細胞
問題 95 腎臓でカルシウムイオンの再吸収を促進するのはどれか。
答えを見る
1. アルドステロン
2. カルシトニン
3. 成長ホルモン
4. 副甲状腺ホルモン
問題 96 毛細血管から間質に拡散するのはどれか。
答えを見る
1. 抗体
2. 酸素
3. 白血球
4. アルブミン
問題 97 リンパが胸管に注ぎ込まないのはどれか。
答えを見る
1. 乳び槽
2. 腹部リンパ節
3. 右腋窩リンパ節
4. 右鼠径リンパ節
問題 98 血圧が低下した際に働く受容器が存在するのはどれか。
答えを見る
1. 冠状動脈
2. 頸動脈洞
3. 椎骨動脈
4. 鎖骨下動脈
問題 99 スパイロメーターで直接測れないのはどれか。
答えを見る
1. 残気量
2. 肺活量
3. 1回換気量
4. 予備吸気量
問題 100 酸素分圧が最も低いのはどれか。
答えを見る
1. 呼気
2. 静脈血
3. 動脈血
4. 肺胞気
問題 101 糸球体濾過率の推定に使用されるのはどれか。
答えを見る
1. グルコース
2. クレアチニン
3. ナトリウム
4. パラアミノ馬尿酸
問題 102 ビタミンDで正しいのはどれか。
答えを見る
1. 骨形成を抑制する。
2. 皮膚で分解される。
3. カルシトニンの分泌を促進する。
4. 腸管のカルシウムイオン吸収を促進する。
問題 103 胆汁で正しいのはどれか。
答えを見る
1. 胆汁酸は胆嚢で合成される。
2. セクレチンは胆汁排泄を抑制する。
3. コレシストキニンは胆汁排泄を促進する。
4. 胆汁酸はタンパク質とミセルを形成する。
問題 104 体温調節中枢があるのはどれか。
答えを見る
1. 視床
2. 視床下部
3. 橋
4. 延髄
問題 105 高齢者の歩行変化で正しいのはどれか。
答えを見る
1. 歩幅の拡大
2. 歩隔の拡大
3. 歩行率の増加
4. 遊脚期の延長
問題 106 前方面・水平矢状軸の動きで体節が身体から遠ざかる運動はどれか。
答えを見る
1. 屈曲
2. 外転
3. 外旋
4. 外がえし
問題 107 2軸性はどれか。
答えを見る
1. 蝶番関節
2. 車軸関節
3. 顆状関節
4. 平面関節
問題 108 筋紡錘で正しいのはどれか。
答えを見る
1. 深部感覚受容器である。
2. 筋腱移行部に存在する。
3. 粗大な動きをする筋では密度が高い。
4. 筋の自動伸展時にインパルスを発射する。
問題 109 屈筋共同運動に含まれるのはどれか。
答えを見る
1. 股関節の内転
2. 膝関節の屈曲
3. 足関節の屈
4. 趾(指)の屈曲
問題 110 肩関節の外旋に作用するのはどれか。
答えを見る
1. 肩甲下筋
2. 大円筋
3. 大胸筋
4. 小円筋
問題 111 足のアーチで正しいのはどれか。
答えを見る
1. 横アーチは2歳で完成する。
2. 足部骨格配列は上方に隆起した弯曲を示す。
3. 外側縦アーチの中心となるのは舟状骨である。
4. 内側縦アーチを構成する靱帯として長足底靱帯がある。
問題 112 頭部を対側に回旋させるのはどれか。
答えを見る
1. 板状筋
2. 後頭下筋
3. 胸鎖乳突筋
4. 脊柱起立筋
問題 113 立位姿勢が安定するのはどれか。
答えを見る
1. 重心が高い。
2. 質量が大きい。
3. 支持基底が狭い。
4. 分節構造をとる。
問題 114 正常歩行時の筋活動を測定した図を示す。前脛骨筋はどれか。
答えを見る
1. A
2. B
3. C
4. D
問題 115 正常な10か月の乳児でみられるのはどれか。
答えを見る
1. モロー反射
2. ガラント反射
3. 足底把握反射
4. 非対称性緊張性頸反射
問題 116 病理解剖の目的でないのはどれか。
答えを見る
1. 生前の疾患の正確な診斷
2. 疾患の本態解明
3. 治療効果の檢討
4. 犯罪性の立証
問題 117 他党的所見はどれか。
答えを見る
1. 悪心
2. 動悸
3. 疼痛
4. 脾腫
問題 118 メタボリックシンドローム症候群の診斷基準項目はどれか。2つ選べ。
答えを見る
1. 血圧
2. 血糖
3. 肝機能
4. 皮下脂肪量
問題 119 萎縮と臟器の組合せで正しいのはどれか。
答えを見る
1. 圧迫性萎縮ー肝臓
2. 神経性萎縮ー副腎
3. 無為性萎縮ー腎臟
4. 内分泌性萎縮ー胸腺
問題 120 疾患と原因の組合せで正しいのはどれか。
答えを見る
1. 壊血病ービタミンK欠乏
2. 血友病Aー第Ⅷ因子欠乏
3. 新生児メレナービタミンC欠乏
4. 特発性血小板減少性紫斑病ー血管壁脆弱
問題 121 低張性脱水をきたすのはどれか。
答えを見る
1. 大量の発汗
2. 起立性の低血圧
3. 尿崩症による多尿
4. 運動後の水道水大量摂取
問題 122 常時再生しているのはどれか。
答えを見る
1. 心筋
2. 血管内皮
3. 中枢神経
4. 胃粘膜上皮
問題 123 肉芽腫性炎を引き起こすのはどれか。
答えを見る
1. 梅毒
2. 間質性肺炎
3. 偽膜性大腸炎
4. アレルギー性鼻炎
問題 124 細胞性免疫が低下しないのはどれか。
答えを見る
1. 伴性無ガンマグロブリン血症
2. 後天性免疫不全症候群(AIDS)
3. 重症複合型免疫不全症(SCID)
4. ディジョージ(DiGeorge)症候群
問題 125 I型アレルギーはどれか。
答えを見る
1. 血清病
2. 気管支喘息
3. 接触性皮膚炎
4. 自己免疫性溶血性貧血
問題 126 腫瘍マーカーと腫瘍の組合せで正しいのはどれか。
答えを見る
1. AFPー絨毛癌
2. CA19-9ー胆管癌
3. CEAー喉頭癌
4. PSAー滕癌
問題 127 乳癌で誤っているのはどれか。
答えを見る
1. HER2の過剰発現は予後良好因子とされる。
2. 近年日本では若年者に増加している。
3. 組織学的には腺癌が多い。
4. 男性にも発生する。
問題 128 疾患と遺伝形式の組合せで正しいのはどれか。
答えを見る
1. 家族性大腸ポリポーシスー常染色体優性
2. 血友病ー常染色体劣性
3. マルファン(Marfan)症候群ー伴性劣性
4. フェニルケトン尿症ー多因子性
問題 129 「健康および障害」を評価するWHODAS0で、6つの領域に含まれるのはどれか。HO憲章の前文において、「健康とは、( )的にも( )的にも( )的的にも完全に良好な状態をいう」とある。( )にあてはまらないのはどれか。
答えを見る
1. 環境
2. 社会
3. 身体
4. 精神
問題 130 プライマリヘルスケアが提唱されたのはどれか。
答えを見る
1. アルマ・アタ宣言
2. オタワ憲章
3. モントリオール議定書
4. リオデジャネイロ宣言
問題 131 コホート研究の説明で誤っているのはどれか。
答えを見る
1. 調査期間が短い。
2. バイアスが少ない。
3. 仮説証明が容易である。
4. 要因の有無別に疾病発生状況を調べる。
問題 132 母子保健法で規定されているのはどれか。
答えを見る
1. 人工妊娠中絶
2. 妊産婦健康診査
3. 健やか親子21(第二次)
4. 被虐待児発見時の通告義務
問題 133 学校健診で小・中・高等学校に進むにつれて増加傾向にあるのはどれか。
答えを見る
1. う歯
2. 耳疾患
3. 曜息
4. 裸眼視力1,0未満
問題 134 糖尿病で正しいのはどれか。
答えを見る
1. 妊娠中は発症しない。
2. 慢性腎不全は合併症の1つである。
3. 我が国の大部分は1型糖尿病である。
4. 軽症糖尿病の治療は薬物療法が主体である。
問題 135 食中毒の届出が規定されているのはどれか。
答えを見る
1. 栄養士法
2. 食育基本法
3. 食品衛生法
4. 食品安全基本法
問題 136 社会福祉法規による活動はどれか。
答えを見る
1. 公的年金の給付
2. 生活保護の扶助
3. 労働災害の認定
4. 予防接種の実施
問題 137 再興感染症はどれか。
答えを見る
1. 結核
2. エボラ出血熱
3. 新型コロナウイルス感染症
4. クロイツフェルト・ヤコブ(Creutzfeldt-Jakob)病
問題 138 機械的清拭法による手指の消毒で最初に行うのはどれか。
答えを見る
1. 速乾性擦式消毒薬による擦り込み
2. 酒精編による拭き取り
3. ブラシによる手洗い
4. 流水による手洗い
問題 139 WBGTの測定に必要でないのはどれか。
答えを見る
1. 感覚温度
2. 乾球温度
3. 黒球温度
4. 湿豫溫度
問題 140 閉鎖性水域での富栄養化をもたらすのはどれか。2つ選べ。
答えを見る
1. 塩素
2. 酸素
3. 窒素
4. リン
問題 141 「健康および障害」を評価するWHODAS0で、6つの領域に含まれるのはどれか。
答えを見る
1. 疼痛
2. 筋力
3. 日常活動
4. 自然環境
問題 142 CTではやや低吸収域、MRI拡散強調画像では鮮明な高信号城として描出される脳病巣はどれか。
答えを見る
1. 新しい脳出血
2. 古い脳出血
3. 新しい脳梗塞
4. 古い脳梗塞
問題 143 自発語は非流暢だが、言語理解と復唱が良好なのはどれか。
答えを見る
1. ブローカ失語
2. ウェルニッケ失語
3. 超皮質性運動性失語
4. 超皮質性感覚性失語
問題 144 手続き記憶にあたるのはどれか。
答えを見る
1. キーボードを操作する。
2. 締め切りは来月10日である。
3. 役場に行って申し込みをした。
4. 発行されたワンタイムパスワードは5077である。
問題 145 高次脳機能障害に対するリハビリテーションを行う職種はどれか。2つ選べ。
答えを見る
1. 介護福祉士
2. 作業療法士
3. 社会福祉士
4. 臨床心理士
問題 146 脳卒中後の歩行訓練で使用する長下肢装具の主な目的はどれか。
答えを見る
1. 腰痛の軽減
2. 脚長差の補正
3. 下肢の筋力強化
4. 膝および足関節の安定化
問題 147 頸部で固定性は低いが回旋を抑制できるのはどれか。
答えを見る
1. 頸椎カラー
2. ハロー装具
3. ジュエット型装具
4. フィラデルフィアカラー
問題 148 脳卒中片麻痺の回復を評価するブルンストローム法で、分離運動が認められるステージはどれか。
答えを見る
1. 1
2. 2
3. 3
4. 4
問題 149 運動麻痺や失調などがなく要素的には動作が可能なはずなのに、実際には目的動作に障害がみられる状態はどれか。
答えを見る
1. 失行
2. 失認
3. 注意障害
4. 遂行機能障害
問題 150 ロコモティブシンドロームの有無を評価するロコチェックの7項目に含まれるのはどれか。
答えを見る
1. 握力が20kg未満である。
2. 自転車に乗ることができない
3. 横断歩道を青信号で渡りきれない。
4. 開眼片脚起立時間が15秒未満である。
問題 151 20歳の男性。高速道路で自動車運転中に横転して受傷した。搬送先の病院で撮影した左上腕の単純エックス線写真(別冊No.1)を別に示す。左手に運動麻痺がみられ、急性期治療後も麻痺は残存している。使用すべき装具はどれか。
答えを見る
1. 把持襲具
2. 短対立装具
3. 手背屈装具
4. ナックルキャスト
問題 152 身体の診察で最初に行うのはどれか。
答えを見る
1. 視診
2. 触診
3. 打診
4. 聴診
問題 153 原因と姿勢の組合せで正しいのはどれか。
答えを見る
1. 髄膜炎ー前かがみ姿勢
2. 破傷風ー後弓反張
3. 脳血管障害ー脊柱後弯姿勢
4. パーキンソン(Parkinson)病ーマン・ウェルニッケ姿勢
問題 154 JapanComaScaleで10と記載される状態はどれか。
答えを見る
1. 見当識障害がある。
2. 普通の呼びかけで容易に開眼する。
3. 自分の名前、生年月日が言えない。
4. 大きな声または体の揺さぶりで開眼する。
問題 155 神経麻痺の写真(別冊No.2)を別に示す。障害されている神経はどれか。
答えを見る
1. 腋窩神経
2. 尺骨神経
3. 正中神経
4. 橈骨神経
問題 156 腸管にガスが貯留しているときの打診音はどれか。
答えを見る
1. 鼓音
2. 清音
3. 濁音
4. 摩擦音
問題 157 体温が最も高い部位はどれか。
答えを見る
1. 腋窩
2. 口腔内
3. 前額部
4. 直腸内
問題 158 アキレス腱反射が減弱するのはどれか。
答えを見る
1. 脳梗塞
2. 多発性硬化症
3. 変形性頸椎症
4. ギラン・バレー(Guillain-Barré)症候群
問題 159 十二指腸潰瘍でみられるのはどれか。
答えを見る
1. 嚥下困難
2. 食後の上腹部痛
3. 鮮血を伴う下痢便
4. ヘリコバクター・ピロリ菌感染
問題 160 肺癌で誤っているのはどれか。
答えを見る
1. 男性に多い。
2. 好発年齢は40~50歳代である。
3. 腫瘍マーカーは診断の補助として用いる。
4. 治療に免疫チェックポイント阻害薬が使われる。
問題 161 肥満を呈するのはどれか。
答えを見る
1. アジソン(Addison)病
2. 褐色細胞腫
3. クッシング(Cushing)症候群
4. 先端巨大症
問題 162 高血圧症で正しいのはどれか。
答えを見る
1. 拡張期血圧が90mmHg以上は高血圧である。
2. 収縮期血圧が120mmHg以上は高血圧である。
3. 家庭血圧は診察室血圧よりも高くなりやすい。
4. 本態性高血圧症は高血圧患者の40%以下である。
問題 163 閉塞性動脈硬化症でみられるのはどれか。
答えを見る
1. アヒル歩行
2. 間欠性跛行
3. 失調性歩行
4. 分回し歩行
問題 164 出血傾向がみられないのはどれか。
答えを見る
1. 血友病
2. 鉄欠乏性貧血
3. 再生不良性貧血
4. 特発性血小板減少性紫斑病
問題 165 巨赤芽球性貧血の原因になるのはどれか。
答えを見る
1. 胃全摘出術
2. 胆嚢摘出術
3. 虫垂切除術
4. 結腸切除術
問題 166 2型糖尿病の治療で合併症予防のためのHbA1cの目標値はどれか。
答えを見る
1. 6.0%未満
2. 6.5%未満
3. 7.0%未満
4. 8.0%未満
問題 167 関節リウマチで正しいのはどれか。
答えを見る
1. 腰痛をきたす。
2. 骨棘形成がみられる。
3. 遠位指節関節に好発する。
4. 朝方に関節のこわばりが強い。
問題 168 全身性エリテマトーデスで誤っているのはどれか。
答えを見る
1. 高熱をきたす。
2. 顔面の紅斑がみられる。
3. 臓器障害は腎臓に多い。
4. 60代の女性に好発する。
問題 169 デュシェンヌ(Duchenne)型筋ジストロフィー患者が歩行不能となる年齢はどれか。
答えを見る
1. 3歳
2. 10歳
3. 20歲
4. 30歳
問題 170 日本神経救急学会の熱中症新分類(1998年)でII度に分類されるのはどれか。
答えを見る
1. 頭痛
2. 筋肉痛
3. めまい
4. けいれん発作
問題 171 梅毒で正しいのはどれか。
答えを見る
1. 扁平コンジローマは口腔周囲に好発する。
2. 硬性下癖は無治療でも自然消退する。
3. バラ疹は晩期梅毒の症状である。
4. 母親から垂直感染はしない。
問題 172 40歳の男性。40.3°Cの発熱、強い呼吸困難、右胸の痛みと咳を訴えて来院した。5日前から感冒症状があり、発熱とのどの痛み、咳、痰が続いている。尿検査で肺炎球菌抗原陽性であった。低値を示すのはどれか。
答えを見る
1. 赤沈
2. 呼吸数
3. 末梢血好中球数
4. 血中酸素飽和度
問題 173 70歳の男性。30分前から続く激しい胸の痛みと冷や汗を訴えている。2週前から歩くときに胸の痛みを感じたが、休むと治るので放置していた。高血圧症、糖尿病、脂質異常症にて近医に通院中である。喫煙歴がある。皮膚に異常はない。疑われるのはどれか。
答えを見る
1. 胆囊炎
2. 心筋梗塞
3. 帯状疱疹
4. 尿路結石
問題 174 損傷で誤っているのはどれか。
答えを見る
1. 開放創の洗浄には消毒液を用いる。
2. 縫合した創は48時間で上皮化される。
3. III度熱傷は皮膚全層に及ぶ損傷である。
4. 熱傷範囲の診断には9の法則が用いられる。
問題 175 全身感染症の原因巣に対する治療で誤っているのはどれか。
答えを見る
1. 切開
2. 排膿
3. ドレナージ
4. 留置カテーテルの洗浄
問題 176 蜂巣炎で正しいのはどれか。
答えを見る
1. 真菌感染が多い。
2. 境界は明瞭である。
3. 早期に切開排膿する。
4. 皮下の疎性結合織に好発する。
問題 177 輸血で誤っているのはどれか。
答えを見る
1. 交差適合試験では血液と輸血製剤間の抗原抗体反応を調べる。
2. 循環血液量の3分の1以上を失うと生命の危険がある。
3. 不適合輸血では発熱、呼吸困難がみられる。
4. 献血の1回採血量は500mLである。
問題 178 消毒と滅菌で誤っているのはどれか。
答えを見る
1. 光学レンズはガス滅菌を行う。
2. 微生物によって消毒薬の適用が異なる。
3. イソプロパノールは粘膜の消毒に用いる。
4. オートクレーブは高圧蒸気滅菌装置である。
問題 179 姑息的手術でないのはどれか。
答えを見る
1. 鼠径ヘルニアに対する前方修復術
2. 直腸癌に対する人工肛門造設術
3. 幽門狭窄に対する胃腸吻合術
4. 脳圧亢進に対するシャント術
問題 180 脳死と臓器移植で正しいのはどれか。2つ選べ。
答えを見る
1. 脳死とは脳幹を含む全脳の不可逆的な機能喪失の状態である。
2. 家族の同意があれば脳死下の臓器摘出は可能である。
3. 臓器移植の急性拒絶反応の時期は3週以内である。
4. 心臓移植の1年生存率は70~80%である。