不対性の喉頭軟骨の語呂合わせ!不対性の喉頭軟骨とは~20秒で試験対策!~
国試対策・勉強
不対性の喉頭軟骨の語呂合わせ!不対性の喉頭軟骨とは~20秒で試験対策!~
動画を見て勉強して、実際に関連問題を解こう!
こうじが降臨!~不対性の喉頭軟骨の語呂合わせ~
不対性の喉頭軟骨のゴロは「こうじ/こう/リン」です!
不対性の喉頭軟骨として覚える内容は甲状軟骨、喉頭蓋軟骨、輪状軟骨の3つです。
科目
解剖学(共通)
黒本
柔整・上・p79
【黒本の掲載内容を見てみよう】
喉頭について | |
---|---|
喉頭軟骨には不対性の喉頭蓋軟骨、甲状軟骨、輪状軟骨と、 対性の披裂軟骨があり、喉頭筋や靱帯で結合される。 |
|
嚥下の際に後ろに倒れるのは喉頭蓋軟骨、男性の喉頭隆起(のどぼとけ)を作るのは甲状軟骨である。 | |
声門の調節は披裂軟骨に付着する喉頭筋により行われる。 ※披裂軟骨の前端からは甲状軟骨に向かって声帯ヒダが張っている。 |
不対性の喉頭軟骨の関連問題や国試過去問
不対性の喉頭軟骨について覚えた方は練習問題にチャレンジ!
実際に国家試験に出題された問題や、国試黒本のオリジナル問題を解いてみよう!
問題を解いた後に「答えを見る」ボタンを押して解答が合っているかチェックしてみてください。
【関連問題に挑戦!】次のうち不対性でないものはどれか
1.甲状軟骨
2.輪状軟骨
3.喉頭蓋軟骨
4.披裂軟骨
「不対性の喉頭軟骨」の種類の特徴と役割
「不対性の喉頭軟骨」とは
喉頭軟骨において、喉頭蓋軟骨・甲状軟骨・輪状軟骨の3つが対をなさず、1個の骨として存在しています。
披裂軟骨は、輪状軟骨の後上縁に左右一対(有対性)の骨として位置しています。
国試黒本公式SNSでもゴロ動画を更新中
ゴロ動画の更新をいちはやくお知らせします。フォローして更新をお待ちくださいね♪