整骨院や鍼灸院で働くための基礎知識|柔道整復術と鍼灸の腰痛治療の違いとは?
業界動向・知識
鍼灸師
柔道整復師
柔道整復師・鍼灸師として働くうえで、知っておきたい腰痛に関する知識を紹介します。腰痛と言っても、その原因や症状の程度はさまざま。患者に合わせて的確な判断・適切な処置を行うために、柔道整復術・鍼灸による主な施術方法を押さえておきましょう。
整骨院・鍼灸院で働くなら知っておきたい腰痛の基礎
まずは、腰痛についての知識を深めましょう。日本で腰痛に悩んでいる人の割合や腰痛を発症したとき、どこで治療を受けているのかをご紹介。続いて、特異的腰痛と非特異的腰痛の違いや、それぞれの症状の要因について学んでいきましょう。
男女ともに半数以上が治療を必要とするほどの腰痛を経験
日本整形外科学会プロジェクト委員会からの依頼によって2003年に実施された「腰痛に関する全国調査」によると、治療を必要とするほどの腰痛を経験したことがある人の割合は、男性57.1%・女性51.1%という結果が得られています。
データを年齢別にみると、40歳代~70歳代の男性の60%以上、40歳代~70歳代の女性の50%以上もの人が治療を必要とするほどの腰痛を経験したことがあると答えたそうです。つまり、性別を問わず40歳を超えたあたりから幅広い年代で腰痛に悩む人が一定数いるということがわかります。
行った | 行かない | |
---|---|---|
大学病院 | 51 4.0% | 1231 96.0% |
総合病院 | 234 18.3% | 1048 81.7% |
地域の整形外科医院 | 602 47.0% | 680 53.0% |
かかりつけ医 | 125 9.8% | 1157 90.2% |
整体・整骨・接骨 | 612 47.7% | 670 52.3% |
マッサージ | 288 22.5% | 994 77.5% |
指圧 | 138 10.8% | 1144 89.2% |
鍼灸 | 248 19.3% | 1034 80.7% |
その他 | 21 1.6% | 1261 98.4% |