黒本を購入する

2分で学ぶ!灸療法の過誤と副作用編

灸療法の過誤と副作用

動画を見て勉強して、実際に類似問題を解こう!

灸療法の過誤と副作用編について動画で学ぼう

鍼灸師の国試合格に向けて、はりきゅう理論の「灸療法の過誤と副作用」がテーマ!
2分のショート動画で灸療法の過誤と副作用を学び、灸療法の過誤と副作用について覚えよう!

 

 

灸療法の過誤と副作用に関する国試過去問や問題

灸療法の過誤と副作用について覚えた方は練習問題にチャレンジ!

実際に国家試験に出題された問題や、国試黒本のオリジナル問題を解いてみよう!
問題を解いた後に「答えを見る」ボタンを押して解答が合っているかチェックしてみてください。

知熱灸を行う上で熱刺激の調節に最も注意を必要とするのはどれか。

会員登録して答えを見る

1.糖尿病

2.肩こり

3.過敏性腸症候群

4.ウイルス性肝炎

――第19回,はり師・きゅう師国家試験,問題153

灸あたりの症状はどれか。

会員登録して答えを見る

1.疼痛

2.麻痺

3.化膿

4.倦怠

――第19回,はり師・きゅう師国家試験,問題154

有痕灸を行う場合、最も注意しなければならない疾患はどれか。

会員登録して答えを見る

1.骨粗鬆症

2.更年期障害

3.糖尿病

4.過敏性腸症候群

――第20回,はり師・きゅう師国家試験,問題154

灸痕化膿の予防法で正しいのはどれか。

会員登録して答えを見る

1.灸痕部の痂皮を掻破しない。

2.艾烓の底面積を大きくする。

3.壮数を重ねる場合、施灸部を少しずつずらす。

4.施灸後、施術部をラビング法で消毒する。

――第20回,はり師・きゅう師国家試験,問題155

透熱灸刺激によって生じる局所炎症反応の際に起こるのはどれか。

会員登録して答えを見る

1.ヒスタミンの分解

2.痛覚過敏

3.虚血

4.血管透過性の低下

――第20回,はり師・きゅう師国家試験,問題157

良質艾で同じ大きさの艾烓3壮を施灸する場合、刺激を弱くできるのはどれか。

会員登録して答えを見る

1.湿った艾を使用する。

2.灰を一々除去して行う。

3.艾烓を軟らかくひねる。

4.燃焼時に風を送る。

――第21回,はり師・きゅう師国家試験,問題154

灸あたりで見られる症状はどれか。

会員登録して答えを見る

1.ふるえ

2.疲労感

3.湿疹

4.しびれ

――第21回,はり師・きゅう師国家試験,問題155

半米粒大の施灸で灸痕の化膿を防止する方法として正しいのはどれか。

会員登録して答えを見る

1.痂皮を掻破する。

2.水疱を掻破する。

3.硬い艾烓を使用する。

4.同一点に施灸する。

――第22回,はり師・きゅう師国家試験,問題156

施灸に際して行う患者の皮膚消毒で正しいのはどれか。

会員登録して答えを見る

1.ラビング法で行う。

2.施灸前後に行う。

3.薬剤は次亜塩素酸ナトリウムを用いる。

4.施灸部位を往復しながら清拭する。

――第22回,はり師・きゅう師国家試験,問題157

施灸部の化膿を防止する対策として最も適切なのはどれか。

会員登録して答えを見る

1.壮数を重ねる際にずらして施灸する。

2.艾炷の底面積を広くする。

3.施灸部に生じた水庖の排液を行う。

4.施灸部の消毒を行う。

――第23回,はり師・きゅう師国家試験,問題155

灸あたりについて誤っているのはどれか。

会員登録して答えを見る

1.瞑眩ともいう。

2.初めて灸療法を受けた場合に起こりやすい。

3.施術後の不潔操作で起こりやすい。

4.食欲不振は症状の一つである。

――第25回,はり師・きゅう師国家試験,問題154

有痕灸施術部位の皮膚消毒について最も適切なのはどれか。

会員登録して答えを見る

1.施灸前後に行う。

2.ラビング法を用いる。

3.施灸部位を往復するように拭く。

4.次亜塩素酸ナトリウムを用いる。

――第25回,はり師・きゅう師国家試験,問題155

灸あたりの症状はどれか。

会員登録して答えを見る

1.めまい

2.チアノーゼ

3.胸痛

4.しびれ

――第27回,はり師・きゅう師国家試験,問題154

灸あたりについて誤っているのはどれか。

会員登録して答えを見る

1.瞑眩の一種である。

2.水庖の破壊により起こる。

3.めまいは症状の一つである。

4.灸療法を再開したときは総刺激量を少なくする。

――第28回,はり師・きゅう師国家試験,問題153

   

関連記事

鍼・灸・あん摩マッサージ指圧師編/柔道整復師編
国試黒本の購入はこちら

購入ページへ