黒本を購入する

第3回 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題

選択肢の中から一つをクリックして、次に進んでください

午前問題

問題1 最も数が多い医療従事者はどれか。

答えを見る

1. あん摩マッサージ指圧師

2. 柔道整復師

3. 医師

4. 看護婦(士)

問題2 生活保護法に基づく保護のうち現物給付はどれか。

答えを見る

1. 教育扶助

2. 医療扶助

3. 出産扶助

4. 生活扶助

問題3 食物を介さない感染症はどれか。

答えを見る

1. 赤痢

2. サルモネラ症

3. A型肝炎

4. インフルエンザ

問題4 理学的消毒法に含まれないのはどれか。

答えを見る

1. ホルマリン消毒

2. 日光消毒

3. 焼却

4. 乾熱滅菌

問題5 エタノールによる手指消毒について誤っている記述はどれか。

答えを見る

1. 消毒部位は乾燥状態で用いる。

2. 70%水溶液を用いる。

3. 殺菌力は蛋白質の混入により低下する。

4. 真菌に対する殺菌効果は高い。

問題6 第二次予防はどれか。

答えを見る

1. 健康教育

2. 予防接種

3. 早期発見

4. 栄養教室

問題7 成人男性の喫煙率が最も高い国はどれか。

答えを見る

1. 日本

2. アメリカ合衆国

3. イギリス

4. スウェーデン

問題8 水道水の消毒に利用される方法はどれか。

答えを見る

1. 塩素消毒

2. 加熱法

3. ろ過法

4. ホルマリン消毒

問題9 公害対策基本法に規定されていないのはどれか。

答えを見る

1. 騒音

2. 悪臭

3. 放射線

4. 振動

問題10 企業における労働衛生管理の従事者でないのはどれか。

答えを見る

1. 衛生管理者

2. 作業主任者

3. 環境衛生監視員

4. 産業医

問題11 職業病と発生要因との組合せで誤っているのはどれか。

答えを見る

1. じん肺 ─ 鉱物性粉じん

2. 職業性頸肩腕症候群 ─ 手指作業

3. 腰痛症 ─ 振動

4. 職業性皮膚障害 ─ 農薬散布

問題12 施術所に関して広告できない内容はどれか。

答えを見る

1. 電話番号

2. 施術者の氏名

3. 施術の方法

4. 施術日

問題13 老人保健法に規定されている施設はどれか。※解なし

答えを見る

1. 有料老人ホーム

2. 特別養護老人ホーム

3. 老人保健施設

4. 老人病院

問題14 あん摩マッサージ指圧師免許の資格要件の欠格事由でないのはどれか。

答えを見る

1. 聴力障害者

2. 素行が著しく不良である者

3. 伝染性の疾病にかかっている者

4. 麻薬の中毒者

問題15 補装具を交付する根拠となる法律はどれか。

答えを見る

1. 健康保険法

2. 児童福祉法

3. 身体障害者福祉法

4. 生活保護法

問題16 平滑筋からなるのはどれか。

答えを見る

1. 口輪筋

2. 咽頭収縮筋

3. 幽門括約筋

4. 外肛門括約筋

問題17 臓器の位置について誤っている組合せはどれか。

答えを見る

1. 松果体 - 頭蓋腔

2. 肺 - 胸腔

3. 肝臓 - 腹腔

4. 腎臓 - 骨盤腔

問題18 関節円板を有する関節はどれか。

答えを見る

1. 顎関節

2. 肩関節

3. 股関節

4. 膝関節

問題19 眼窩の構成に関与しない骨はどれか。

答えを見る

1. 前頭骨

2. 側頭骨

3. 頬骨

4. 上顎骨

問題20 上腕骨に停止する背筋はどれか。

答えを見る

1. 僧帽筋

2. 広背筋

3. 肩甲挙筋

4. 大菱形筋

問題21 肩関節の運動とそれに働く筋との組合せで正しいのはどれか。

答えを見る

1. 内転 - 大胸筋

2. 外転 - 肩甲下筋

3. 屈曲 - 上腕三頭筋

4. 内旋 - 棘下筋

問題22 上腕二頭筋の支配神経はどれか。

答えを見る

1. 正中神経

2. 尺骨神経

3. 筋皮神経

4. 腋窩神経

問題23 歯について正しい記述はどれか。

答えを見る

1. 永久歯は 20 本ある。

2. 臼歯の数は乳歯も永久歯も同じである。

3. 下顎歯の痛覚は舌下神経で伝えられる。

4. 主にカルシウムでつくられている。

問題24 大腸について正しい記述はどれか。

答えを見る

1. 小腸との間に回盲弁がある。

2. 長さは約 3 メートルである。

3. 虫垂は下行結腸に付属する。

4. 結腸ヒモはS状結腸にはない。

問題25 口蓋によって口腔から隔てられる腔所はどれか。

答えを見る

1. 頭蓋腔

2. 鼻腔

3. 咽頭腔

4. 喉頭腔

問題26 腎小体は腎臓のどの部位に分布するか。

答えを見る

1. 腎門

2. 腎杯

3. 皮質

4. 髄質

問題27 泌尿生殖器に属する腺で女性に固有なのはどれか。

答えを見る

1. 尿道腺

2. 尿道球腺

3. 前立腺

4. 大前庭腺

問題28 内分泌腺はどれか。

答えを見る

1. 乳腺

2. 汗腺

3. 甲状腺

4. 子宮腺

問題29 右心房へ血液を送る血管はどれか。

答えを見る

1. 大動脈

2. 大静脈

3. 肺動脈

4. 肺静脈

問題30 心臓について正しい記述はどれか。

答えを見る

1. 房室弁は半月弁である。

2. 右心房の壁は左心房の壁より厚い。

3. 心臓の下部は胸郭の右へ片寄る。

4. 冠状動脈は心臓を栄養する。

 

問題31 脳神経と支配部位との組合せで誤っているのはどれか。

答えを見る

1. 滑車神経 - 外眼筋

2. 三叉神経 - 咀嚼筋

3. 顔面神経 - 顔面の皮膚

4. 迷走神経 - 声帯筋

問題32 大腿神経が通る孔はどれか。

答えを見る

1. 梨状筋下孔

2. 小坐骨孔

3. 閉鎖孔

4. 筋裂孔

問題33 錘体交叉がみられる部位はどれか。

答えを見る

1. 中脳

2. 橋

3. 延髄

4. 脊髄

問題34 眼球に入る光量を調節しているのはどれか。

答えを見る

1. 角膜

2. 虹彩

3. 水晶体

4. 硝子体

問題35 聴覚に関係するのはどれか。

答えを見る

1. 卵形嚢

2. 半規管

3. 蝸牛管

4. 前庭神経

問題36 大腿三角の上辺を成すのはどれか。

答えを見る

1. 鼡径靱帯

2. 長内転筋

3. 腸骨筋

4. 縫工筋

問題37 内側上腕二頭筋溝の深部を通るのはどれか。

答えを見る

1. 上腕動脈

2. 橈骨神経

3. 腋窩静脈

4. 筋皮神経

問題38 外果の後方を通過するのはどれか。

答えを見る

1. 後脛骨筋腱

2. 脛骨神経

3. 深腓骨神経

4. 長腓骨筋腱

問題39 細胞内液で濃度が最も高い陽イオンはどれか。

答えを見る

1. ナトリウムイオン

2. カルシウムイオン

3. カリウムイオン

4. マグネシウムイオン

問題40 血漿に最も多く含まれる蛋白質はどれか。

答えを見る

1. フィブリノーゲン

2. アルファグロブリン

3. ガンマグロブリン

4. アルブミン

問題41 血管運動神経の分布が最も密な血管はどれか。

答えを見る

1. 毛細血管

2. 細動脈

3. 大動脈

4. 大静脈

問題42 心筋について誤っている記述はどれか。

答えを見る

1. 自動能がある。

2. 不随意筋である。

3. 平滑筋である。

4. 自律神経で支配される。

問題43 心周期で最高血圧を示すのはどれか。

答えを見る

1. 等容性収縮期

2. 駆出期

3. 等容性弛緩期

4. 充満期

問題44 外肋間筋の収縮による現象はどれか。

答えを見る

1. 肋骨が下がる。

2. 呼息が起こる。

3. 胸郭が広がる。

4. 胸腔内圧が上がる。

問題45 唾液が作用する物質はどれか。

答えを見る

1. 脂肪

2. ショ糖

3. でんぷん

4. 蛋白質

問題46 セクレチンが分泌を促進する消化液はどれか。

答えを見る

1. 膵液

2. 腸液

3. 胃液

4. 唾液

問題47 腎臓に流入した血液がろ過される部位はどれか。

答えを見る

1. 集合管

2. 糸球体

3. 近位尿細管

4. 遠位尿細管

問題48 健康成人の尿細管再吸収が 100%近い物質はどれか。

答えを見る

1. 尿素

2. 尿酸

3. ブドウ糖

4. カリウムイオン

問題49 血糖を上昇させるホルモンはどれか。

答えを見る

1. レニン

2. グルカゴン

3. インスリン

4. カルシトニン

問題50 妊娠を維持継続させるホルモンはどれか。

答えを見る

1. 卵胞ホルモン

2. 黄体ホルモン

3. アンドロゲン

4. コルチコステロン

問題51 体性神経系の求心性神経はどれか。

答えを見る

1. 運動神経

2. 感覚神経

3. 交感神経

4. 副交感神経

問題52 興奮伝導速度が最も遅い神経線維はどれか。

答えを見る

1. Aα線維

2. Aβ線維

3. B線維

4. C線維

問題53 姿勢反射の調節中枢がある部位はどれか。

答えを見る

1. 視床

2. 中脳

3. 橋

4. 延髄

問題54 成人の脳波で安静・閉眼時に最もよく現れるのはどれか。

答えを見る

1. α波

2. β波

3. θ波

4. δ波

問題55 次の文で示す反射はどれか。「足に痛みを加えると、同側の下肢を引っ込める。」

答えを見る

1. 伸張反射

2. 交叉性伸展反射

3. 屈曲反射

4. 膝蓋腱反射

問題56 甘味を最も敏感に感じる部位はどれか

答えを見る

1. 舌尖

2. 舌根部

3. 舌外側縁

4. 舌中央部

問題57 近くの物体を見るときに収縮する筋はどれか

答えを見る

1. 瞳孔散大筋

2. 外側直筋

3. 上斜筋

4. 毛様体筋

問題58 疾患と原因との組合せで誤っているのはどれか。

答えを見る

1. エイズ - ウイルス

2. イタイイタイ病 - 有機水銀中毒

3. 尿崩症 - 下垂体後葉障害

4. カンジダ症 - 真菌

問題59 出血と原因との組合せで誤っているのはどれか。

答えを見る

1. 脳出血 - 高血圧

2. クモ膜下出血 - 脳動脈瘤

3. 喀血 - 肝硬変

4. 吐血 - 胃潰瘍

問題60 赤血球に由来しない色素はどれか。

答えを見る

1. ヘモジデリン

2. ヘマトイジン

3. ビリルビン

4. メラニン

 

問題61 腫瘍について正しい記述はどれか。

答えを見る

1. 上皮性悪性腫瘍を肉腫という。

2. 癌腫は実質細胞が胞(蜂)巣を形成する。

3. 肉腫はリンパ行性に転移しやすい。

4. 肉腫は高齢者に好発する。

問題62 悪性腫瘍に属するのはどれか。

答えを見る

1. 白血病

2. 軟骨腫

3. 脂肪腫

4. 神経鞘腫

問題63 Ⅰ型アレルギーに含まれない疾患はどれか。

答えを見る

1. 気管支喘息

2. 慢性関節リウマチ

3. ペニシリンショック

4. 花粉症

問題64 伴性遺伝をする先天性疾患はどれか。

答えを見る

1. ダウン症候群

2. ターナー症候群

3. マルファン症候群

4. 血友病

問題65 血圧について正しい記述はどれか。

答えを見る

1. 最高血圧とは拡張期圧をいう。

2. 単に血圧といえば静脈内圧をいう。

3. 触診法では収縮期圧を測定する。

4. 左右の手の血圧の差を脈圧という。

問題66 心電図検査が診断上特に重要な疾患はどれか。

答えを見る

1. 心臓神経症

2. 低血圧症

3. スポーツ心臓

4. 狭心症

問題67 血尿をきたしにくい疾患はどれか。

答えを見る

1. 急性糸球体腎炎

2. 前立腺肥大症

3. 尿路結石症

4. 膀胱腫瘍

問題68 多尿の原因とならないのはどれか。

答えを見る

1. 浮腫消退期

2. 心因性多飲

3. 尿崩症

4. 心不全

問題69 肥満について誤っている記述はどれか。

答えを見る

1. 単純性肥満が大部分を占める。

2. 単純性肥満では食事療法を行う。

3. 症候性肥満では内分泌検査を行う。

4. 症候性肥満では運動療法を行う。

問題70 浮腫の原因とならない疾患はどれか。

答えを見る

1. 心不全

2. 腎炎

3. 栄養失調

4. 痛風

問題71 黄疸をきたさない疾患はどれか。

答えを見る

1. 急性肝炎

2. 脂肪肝

3. 胆石症

4. 溶血性貧血

問題72 疾患と好発する性・年齢との組合せで正しいのはどれか。

答えを見る

1. 慢性関節リウマチ - 20~40 歳の女性

2. 痛風 - 思春期の男性

3. 重症筋無力症 - 高齢期の女性

4. アルツハイマー病 - 若年男性

問題73 症候と障害されている神経との組合せで誤っているのはどれか。

答えを見る

1. 眼瞼下垂 - 動眼神経

2. 味覚障害 - 滑車神経

3. ベル麻痺 - 顔面神経

4. 嚥下障害 - 舌下神経

問題74 主に四肢近位に筋萎縮がみられる疾患はどれか。

答えを見る

1. 筋萎縮性側索硬化症

2. 多発性神経炎

3. 筋ジストロフィー

4. 脳卒中後遺症

問題75 腹部の触診と病態との組合せで誤っているのはどれか。

答えを見る

1. 筋性防御 - 腹膜炎

2. マックバーネー点 - 急性虫垂炎

3. 波動 - 腹水

4. ランツ点 - 急性胆嚢炎

午後問題

問題76 痛みの部位と疾患との組合せで誤っているのはどれか。

答えを見る

1. 心窩部 - 胃潰瘍

2. 左季肋部 - 胆石症

3. 右下腹部 - 虫垂炎

4. 左下腹部 - 急性大腸炎

問題77 気管支喘息の原因でないのはどれか。

答えを見る

1. アレルギー

2. 感染

3. 飲酒

4. 精神的要因

問題78 狭心症について誤っている記述はどれか。

答えを見る

1. 主に冠状動脈硬化による。

2. 発作は安静時にも起こる。

3. ニトログリセリンが有効である。

4. 発作は数時間続く。

問題79 ネフローゼ症候群の症状でないのはどれか。

答えを見る

1. 蛋白尿

2. 高蛋白血症

3. 高脂血症

4. 浮腫

問題80 細菌性食中毒の原因菌として誤っているのはどれか。

答えを見る

1. サルモネラ菌

2. 腸炎ビブリオ

3. 病原大腸菌

4. 溶血性連鎖球菌

問題81 糖尿病について誤っている記述はどれか。

答えを見る

1. インスリンが過剰に分泌されている。

2. 食事療法は重要である。

3. 薬物療法では低血糖に注意する。

4. 網膜症の合併がある。

問題82 痛風について誤っている記述はどれか。

答えを見る

1. 尿酸が原因となる。

2. 発作的に痛みが出現する。

3. 痛みは主として手関節に起こる。

4. 食事療法が重要である。

問題83 不足すると口角炎の原因となるビタミンはどれか。

答えを見る

1. ビタミンA

2. ビタミンB

3. ビタミンC

4. ビタミンD

問題84 バセドウ病の症状として誤っているのはどれか。

答えを見る

1. 頻脈

2. 発汗

3. 体重増加

4. 眼球突出

問題85 急性虫垂炎について正しい記述はどれか。

答えを見る

1. 化膿性炎症である。

2. バビンスキー反射が陽性となる。

3. 副腎皮質ホルモンが極めて有効である。

4. 赤血球増多を伴う。

問題86 いわゆる五十肩について誤っている記述はどれか。

答えを見る

1. 肩の運動は制限される。

2. 関節腔は拡大している。

3. 上肢帯筋の萎縮が起こる。

4. 保存的療法が基本である。

問題87 坐骨神経痛をきたしにくい疾患はどれか。

答えを見る

1. 悪性腫瘍の骨転移

2. 腰椎椎間板ヘルニア

3. 帯状疱疹

4. 閉塞性動脈硬化症

問題88 変形性膝関節症の成因について誤っているのはどれか。

答えを見る

1. 職業

2. 年齢

3. 脚気

4. 関節炎

問題89 自律神経障害の症状はどれか。

答えを見る

1. 起立性低血圧

2. 不随意運動

3. けいれん

4. 知覚障害

問題90 髄膜刺激症状はどれか。

答えを見る

1. 項部硬直

2. 足クローヌス

3. バビンスキー徴候

4. ロンベルグ徴候

問題91 痴呆について誤っている組合せはどれか。

答えを見る

1. 血管性痴呆 - 脳梗塞

2. 老年痴呆 - 75 歳以上の高齢者

3. 初老期痴呆 - 大脳萎縮

4. 二次性痴呆 - 精神遅滞

問題92 症状と麻痺神経との組合せで正しいのはどれか。

答えを見る

1. 鷲手 - 尺骨神経

2. 下垂手 - 正中神経

3. 尖足 - 大腿神経

4. 兎眼 - 三叉神経

問題93 イレウスの症状でないのはどれか。

答えを見る

1. 下痢

2. 嘔吐

3. 腹痛

4. 腹部膨満

問題94 疾患と治療法との組合せで誤っているのはどれか。

答えを見る

1. 癌性疼痛 - クモ膜下フェノールブロック

2. 坐骨神経痛 - 星状神経節ブロック

3. 五十肩 - 肩甲上神経ブロック

4. 三叉神経痛 - 上顎神経ブロック

問題95 局所麻酔はどれか。

答えを見る

1. 吸入麻酔

2. 静脈麻酔

3. 直腸麻酔

4. 伝達麻酔

問題96 熱傷について正しい記述はどれか。

答えを見る

1. 第 1 度熱傷では水疱ができる。

2. 受傷面積が体表の 20%以内なら軽傷である。

3. 重傷熱傷では低蛋白血症になる。

4. 熱傷の皮膚は感染しにくい。

問題97 障害と医学的リハビリテーションの方法との組合せで適切なのはどれか。

答えを見る

1. 機能・形態障害 - 車椅子の使用

2. 機能・形態障害 - 家屋の改造

3. 能力障害 - 利き手の交換

4. 能力障害 - 合併症の予防

問題98 運動療法を中止すべき状態はどれか。

答えを見る

1. 収縮期血圧 180mmHg

2. 収縮期血圧 160mmHg

3. 拡張期血圧 95mmHg

4. 拡張期血圧 85mmHg

問題99 ADLの意味はどれか。

答えを見る

1. 筋力評価

2. 作業療法

3. 生きがい

4. 日常生活活動

問題100 深部感覚でないのはどれか。

答えを見る

1. 温度覚

2. 位置覚

3. 運動覚

4. 振動覚

問題101 関節可動域について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 股関節屈曲:0 ゚~45 ゚

2. 膝関節屈曲:0 ゚~90 ゚

3. 肘関節屈曲:0 ゚~145 ゚

4. 手関節掌屈:0 ゚~40 ゚

問題102 脳性麻痺の病型に含まれないのはどれか。

答えを見る

1. 痙直型

2. 失調型

3. デュシェンヌ型

4. アテトーゼ型

問題103 脳卒中急性期における理学療法の原則として正しい記述はどれか。

答えを見る

1. 体位変換は毎日 1 回とする。

2. 側臥位は麻痺側を下にする。

3. 良肢位で持続的に固定する。

4. 他動的関節可動域訓練をする。

問題104 慢性関節リウマチについて正しい記述はどれか。

答えを見る

1. 手足のこわばりは夜間に増悪する。

2. 関節症状以外に心肺症状の併発に注意する。

3. 手指の変形はまれである。

4. クラス 1 の機能障害では寝たきりとなる。

問題105 脊髄損傷の合併症でないのはどれか。

答えを見る

1. てんかん発作

2. 起立性低血圧

3. 尿路感染症

4. 褥瘡

 

問題106 腰痛について誤っている記述はどれか。

答えを見る

1. 直立歩行が原因の一つである。

2. 腹腔内の臓器疾患でも起こる。

3. ラセーグ徴候は椎間板ヘルニアでみられる。

4. 急性期には股関節・膝関節伸展位を保持させる。

問題107 東洋医学の考え方として誤っているのはどれか。

答えを見る

1. 大宇宙と小宇宙

2. 天人合一説

3. 心身二元論

4. 未病治

問題108 五行と五臓との組合せで正しいのはどれか。

答えを見る

1. 木 - 肺

2. 火 - 心

3. 土 - 腎

4. 水 - 肝

問題109 八網病証のうちで病位が臓腑にあるのを示すのはどれか。

答えを見る

1. 虚証

2. 陽証

3. 寒証

4. 裏証

問題110 瘀血の症状で適切でないのはどれか。

答えを見る

1. 固定性の刺痛

2. 皮下出血

3. 腫瘤

4. 下痢

問題111 耳と骨に関係する臓はどれか。

答えを見る

1. 肝

2. 脾

3. 肺

4. 腎

問題112 問診事項はどれか。

答えを見る

1. 便秘している。

2. 顔色が赤い。

3. 甘い香りがする。

4. 陥下がある。

問題113 内因はどれか。

答えを見る

1. 窓を開けて一晩中夜風に当たった。

2. 寝る前に冷たいビールを多量に飲んだ

3. 相手のミスに怒りが治まらない。

4. 猛暑の中でテニスをした。

問題114 四診について誤っている組合せはどれか

答えを見る

1. 望診 - 五色

2. 聞診 - 圧痛

3. 問診 - 食欲

4. 切診 - 脈状

問題115 次の文で示す経絡はどれか。「手の示指から始まり、肩関節外側を通り、胸腔内、腹腔内をめぐり、側頸部を経て顔面に終わる。」

答えを見る

1. 手の陽明大腸経

2. 手の太陰肺経

3. 手の少陰心経

4. 手の少陽三焦経

問題116 下腿の内側を上行する経脈は何本か。

答えを見る

1. 1 本

2. 2 本

3. 3 本

4. 4 本

問題117 合谷穴について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 原穴

2. 募穴

3. 井穴

4. 郄穴

問題118 腎兪穴と同じ高さにある経穴はどれか。

答えを見る

1. 命門

2. 肝兪

3. 巨闕

4. 関元

問題119 取穴法で正しい記述はどれか。

答えを見る

1. 肩井は肩甲棘の下際のほぼ中央に取る。

2. 風門は第 1 胸椎棘突起の下の外方 1 寸 5 分に取る。

3. 膏肓は第 4 胸椎棘突起の下の外方 3 寸に取る。

4. 身柱は第 2 胸椎棘突起の下に取る。

問題120 手の陽明大腸経に属する経穴はどれか。

答えを見る

1. 肩髎

2. 肩髃

3. 肩貞

4. 肩中兪

問題121 内果の上方 3 寸で脛骨の内側縁にある経穴はどれか。

答えを見る

1. 陽陵泉

2. 足三里

3. 湧泉

4. 三陰交

問題122 第 9 胸椎棘突起の下の外方 1 寸 5 分にある経穴はどれか。

答えを見る

1. 膈兪

2. 肝兪

3. 脾兪

4. 胃兪

問題123 経穴と部位との組合せで誤っているのはどれか。

答えを見る

1. 中脘 ─ 腹部

2. 人迎 ─ 頸部

3. 百会 ─ 頭部

4. 公孫 ─ 背部

問題124 膝窩中央にある経穴はどれか。

答えを見る

1. 地機

2. 委中

3. 陰陵泉

4. 犢鼻

問題125 古方あん摩の手技と現在行われている手技との組合せで正しいのはどれか。

答えを見る

1. 調摩の術 - 揉捏法

2. 解釈の術 - 軽擦法

3. 利関の術 - 運動法

4. 肩井の術 - 圧迫法

問題126 筋に対する揉捏法の作用として適切でないのはどれか。

答えを見る

1. 筋線維の増加

2. 代謝の亢進

3. 疲労の回復

4. 血行の促進

問題127 施術と手技との組合せで正しいのはどれか。

答えを見る

1. あん摩 - 指髁軽擦法

2. マッサージ - 強擦法

3. 指圧 - 間歇圧迫法

4. 結合織マッサージ - 手掌軽擦法

問題128 指圧の押圧操作の三原則に含まれないのはどれか。

答えを見る

1. 皮膚に対して垂直に押圧する。

2. 漸増漸減圧を加える。

3. 押圧を一定時間持続する。

4. 術者は精神を集中する。

問題129 触圧刺激による鎮痛のメカニズムを説明するのはどれか。

答えを見る

1. 圧発汗反射

2. ホメオスタシス

3. ストレス学説

4. ゲートコントロール説

問題130 腰痛症の治療法で適切なのはどれか。

答えを見る

1. ウィリアムズ体操

2. コッドマン体操

3. ボバース法

4. 棒体操

問題131 関節拘縮を正常に戻し機能の回復を図るのはどれか。

答えを見る

1. 興奮作用

2. 鎮静作用

3. 矯正作用

4. 誘導作用

問題132 あん摩・マッサージ・指圧が最も適する疾患はどれか。

答えを見る

1. 腹膜炎

2. 胃アトニー

3. 肝硬変

4. 狭心症

問題133 主に母指を用いて行う曲手はどれか。

答えを見る

1. 突つき手

2. 車手くるま

3. 挫手くじき

4. 柳手やなぎ

問題134 乳房マッサージの前後に一般に併用する療法はどれか。

答えを見る

1. 低周波治療法

2. 極超短波療法

3. 運動療法

4. 温罨法

問題135 マッサージの治療対象として適切でないのはどれか。

答えを見る

1. 脳卒中後遺症

2. 運動後の筋肉痛

3. 腱板断裂

4. 姿勢性腰痛

 

問題136 菱形筋のこりに対する施術部位はどれか。

答えを見る

1. 側頸部

2. 肩上部

3. 棘下窩

4. 肩甲間部

問題137
次の文で示す患者の病態から考えて施術対象となる筋はどれか。「27歳の女性ワープロ作業中に肩から腕にかけての痛みとしびれがあるジャクソンテスト陰性、アレンテスト陽性、鎖骨上窩部の圧迫で痛みとしびれが上肢に放散する。」

答えを見る

1. 僧帽筋

2. 棘上筋

3. 斜角筋

4. 大胸筋

問題138 肩関節周囲炎の治療法と目的との組合せで誤っているのはどれか。

答えを見る

1. マッサージ - 筋血流の改善

2. コッドマン体操 - 筋力の強化

3. 棒体操 - 可動域の拡大

4. ホットパック - 筋緊張の緩和

問題139 次の文で示す患者への対応として適切でないのはどれか。「55 歳の男性職業は引っ越し業 10 年前から腰痛があり、夕方になると増強する。」

答えを見る

1. 柔らかい寝具の使用

2. 腰部の温熱療法

3. 腰背部の揉捏法

4. 腹筋の筋力強化

問題140 緊張性頭痛に対する治療として適切でないのはどれか。

答えを見る

1. 後頭筋への揉捏法

2. 顔面筋への叩打法

3. 患部への温熱療法

4. 頭頸部の牽引法

問題141 末梢性顔面神経麻痺の顔面マッサージ手技として適切でないのはどれか。

答えを見る

1. 四肢揉捏法

2. 指頭軽擦法

3. 母指持続圧迫法

4. 指頭叩打法

問題142 次の文で示す麻痺症状に対して治療対象となる神経はどれか。「手関節や中手指節関節の伸展運動ができない。」

答えを見る

1. 尺骨神経

2. 正中神経

3. 橈骨神経

4. 筋皮神経

問題143 腹部に施術を行ってもよい腹痛はどれか。

答えを見る

1. 排便により軽快する左下腹部の痛み。

2. 筋性防御がみられる腹部全体の痛み。

3. 食事嗜好の変化と体重減少とを伴う心窩部の痛み。

4. ブルンベルグ徴候が見られる右下腹部の痛み。

問題144 弛緩性便秘の患者に対する適切な指導はどれか。

答えを見る

1. 腹壁への刺激を避けさせる。

2. 腹筋運動をさせる。

3. 水分摂取を控えさせる。

4. 便意を催すまで排便行為をとらせない。

問題145 慢性胃炎に対する治療法で適切でないのはどれか。

答えを見る

1. 腹壁の軽擦法

2. 脊柱起立筋の軽擦法

3. 腹部のろとう揉捏法

4. 腹部の冷罨法

問題146
次の文で示す患者の施術対象となる最も適切な経絡はどれか。「35歳の女性腰が重だるく、疲れやすい下腿に冷えがあり、小便は近く、目の周囲にくまがある。」

答えを見る

1. 腎経

2. 心包経

3. 肺経

4. 脾経

問題147 月経困難症に対する施術として適切でないのはどれか。

答えを見る

1. 腹部の軽擦法

2. 腰仙部の圧迫法

3. 股関節の強擦法

4. 大腿内側部の揉捏法

問題148 排尿異常をきたす疾患で施術が適応となるのはどれか。

答えを見る

1. 腎盂腎炎

2. 急性尿道炎

3. 前立腺癌

4. 夜尿症

問題149 競技前に行うアキレス腱炎の予防法として適切でないのはどれか。

答えを見る

1. ストレッチング

2. マッサージ

3. アイシング

4. テーピング

問題150 骨粗しょう症の患者への対応として適切なのはどれか。

答えを見る

1. 脊椎矯正法を行う。

2. 食塩の摂取を勧める。

3. 施術は軽微な力で行う。

4. 跳躍運動を勧める。

第3回 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題 解答

問題 1 4 問題 2 2 問題 3 4
問題 4 1 問題 5 4 問題 6 3
問題 7 1 問題 8 1 問題 9 3
問題 10 3 問題 11 3 問題 12 3
問題 13 問題 14 1,2,3 問題 15 2,3
問題 16 3 問題 17 4 問題 18 1
問題 19 2 問題 20 2 問題 21 1
問題 22 3 問題 23 4 問題 24 1
問題 25 2 問題 26 3 問題 27 4
問題 28 3 問題 29 2 問題 30 4
問題 31 3 問題 32 4 問題 33 3
問題 34 2 問題 35 3 問題 36 1
問題 37 1 問題 38 4 問題 39 3
問題 40 4 問題 41 2 問題 42 3
問題 43 2 問題 44 3 問題 45 3
問題 46 1 問題 47 2 問題 48 3
問題 49 2 問題 50 2 問題 51 2
問題 52 4 問題 53 2 問題 54 1
問題 55 3 問題 56 1 問題 57 4
問題 58 2 問題 59 3 問題 60 4
問題 61 2 問題 62 1 問題 63 2
問題 64 4 問題 65 3 問題 66 4
問題 67 2 問題 68 4 問題 69 4
問題 70 4 問題 71 2 問題 72 1
問題 73 2 問題 74 3 問題 75 4
問題 76 2 問題 77 3 問題 78 4
問題 79 2 問題 80 4 問題 81 1
問題 82 3 問題 83 2 問題 84 3
問題 85 1 問題 86 2 問題 87 4
問題 88 3 問題 89 1 問題 90 1
問題 91 4 問題 92 1 問題 93 1
問題 94 2 問題 95 4 問題 96 3
問題 97 3 問題 98 1 問題 99 4
問題 100 1 問題 101 3 問題 102 3
問題 103 4 問題 104 2 問題 105 1
問題 106 4 問題 107 3 問題 108 2
問題 109 4 問題 110 4 問題 111 4
問題 112 1 問題 113 3 問題 114 2
問題 115 1 問題 116 3 問題 117 1
問題 118 1 問題 119 3 問題 120 2
問題 121 4 問題 122 2 問題 123 4
問題 124 2 問題 125 3 問題 126 1
問題 127 2 問題 128 2 問題 129 4
問題 130 1 問題 131 3 問題 132 2
問題 133 3 問題 134 4 問題 135 3
問題 136 4 問題 137 3 問題 138 2
問題 139 1 問題 140 2 問題 141 3
問題 142 3 問題 143 1 問題 144 2
問題 145 4 問題 146 1 問題 147 3
問題 148 4 問題 149 3 問題 150 3
まとめて答えを見る

印刷する

解答を全て開く

解答を全て閉じる