黒本を購入する

第18回 はり師きゅう師国家試験問題

選択肢の中から一つをクリックして、次に進んでください

午前問題

問題1.我が国の医療保険制度で正しい記述はどれか。

答えを見る

1.被用者保険本人は10割給付である。

2.財源はすべて保険料でまかなわれる。

3.国民全員が加入する。

4.保険料は所得にかかわらず一定である。

問題2.QOLの考え方から最も遠いのはどれか。

答えを見る

1.緩和ケア

2.自然死

3.尊厳死

4.延命治療

問題3.プライマリヘルスケアに関して誤っているのはどれか。

答えを見る

1.住民参加

2.高度医療

3.包括的保健システム

4.アルマ・アタ宣言

問題4.生活習慣病の予防に関連しないのはどれか。

答えを見る

1.食生活

2.運動

3.予防接種

4.健康診査

問題5.紫外線が原因となるのはどれか。

答えを見る

1.緑内障

2.熱射病

3.電気性眼炎

4.皮膚血管腫

問題6.最近の患者調査で精神障害者の外来受診者数が最も多いのはどれか。

答えを見る

1.気分障害(躁うつ病を含む)

2.統合失調症

3.アルツハイマー病

4.てんかん

問題7.ウイルスと疾病との組合せで誤っているのはどれか。

答えを見る

1.ヘルペスウイルス ─── 帯状疱疹

2.ノロウイルス ─── 食中毒

3.アデノウイルス ─── 流行性角膜炎

4.ライノウイルス ─── 手足口病

問題8.院内感染防止のために医療者がすべきことで最も重要なのはどれか。

答えを見る

1.マスク着用

2.手洗い

3.うがい

4.白衣着用

問題9.芽胞の消毒に有効でないのはどれか。

答えを見る

1.エタノール

2.ホルムアルデヒド

3.次亜塩素酸ナトリウム

4.エチレンオキサイド

問題10.調査した日の通院患者数がわかるのはどれか。

答えを見る

1.国勢調査

2.人口動態調査

3.国民生活基礎調査

4.国民健康・栄養調査

問題11.あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律で再交付を受けた後、失った免許証を発見した場合の対応で正しいのはどれか。

答えを見る

1.自身で破棄する。

2.保健所長に返納する。

3.都道府県知事に返納する。

4.厚生労働大臣に返納する。

問題12.あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律で施術者の業務の届出に関して正しい記述はどれか。

答えを見る

1.雇われている者でも本人の開設屈を要する。

2.業務を休止するときは広告しなければならない。

3.3年に1回は開設届の更新を要する。

4.もっぱら出張のみで業務を開始する場合も届出を要する。

問題13.あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律で施術者が業務停止処分の対象になるのはどれか。

答えを見る

1.素行が著しく不良である者

2.過料に処せられた者

3.大麻の中毒者

4.破産宣告を受けた者

問題14.医療法で特定機能病院の要件に該当しないのはどれか。

答えを見る

1.高度の医療を提供する能力

2.救急医療を提供する能力

3.10以上の診療科名

4.400以上の患者を入院させる施設

問題15.結合組織の細胞について正しい記述はどれか。

答えを見る

1.形質細胞はTリンパ球から分化した細胞である。

2.大食細胞の細胞質には大量のリソソームが含まれる。

3.脂肪細胞の細胞質はコレステロールで占められる。

4.肥満細胞の細胞質は大量の中性脂肪で占められる。

問題16.四肢の筋において停止腱内に種子骨があるのはどれか。

答えを見る

1.上腕二頭筋

2.上腕三頭筋

3.大腿四頭筋

4.下腿三頭筋

問題17.肩の筋において上腕を外転させるのはどれか。

答えを見る

1.棘上筋

2.棘下筋

3.肩甲挙筋

4.肩甲下筋

問題18.上肢の筋において橈骨神経によって貫かれるのはどれか。

答えを見る

1.烏口腕筋

2.円回内筋

3.回外筋

4.腕橈骨筋

問題19.胸部の器官について後縦隔にあるのはどれか。

答えを見る

1.胸腺

2.食道

3.心臓

4.大動脈弓

問題20.下鼻道に開口するのはどれか。

答えを見る

1.耳管

2.上顎洞

3.蝶形骨洞

4.鼻涙管

問題21.内分泌腺について誤っている記述はどれか。

答えを見る

1.松果体は神経組織から構成される。

2.甲状腺の傍濾胞細胞からカルシトニンが分泌される。

3.下垂体には門脈系が形成される。

4.副腎皮質の細胞はクロム親和細胞と呼ばれる。

問題22.血管の構造について正しい記述はどれか。

答えを見る

1.心臓に近い大血管では弾性線維よりも平滑筋線維が多い。

2.顔面の静脈は弁が豊富である。

3.門脈の構造は静脈と同じである。

4.毛細血管には平滑筋が含まれる。

問題23.胸腹部の動脈について正しい記述はどれか。

答えを見る

1.気管支動脈は上行大動脈から分枝する。

2.腹腔動脈は回腸に分布する。

3.上腸間膜動脈は直腸に分布する。

4.卵巣動脈は腹大動脈から分枝する。

問題24.門脈系について下大静脈との側副循環路となるのはどれか。

答えを見る

1.膀胱静脈叢

2.前立腺静脈叢

3.子宮静脈叢

4.直腸静脈叢

問題25.中枢神経系について正しい記述はどれか。

答えを見る

1.神経線維の集まっているところを白質という。

2.神経膠細胞の数は神経細胞とほぼ等しい。

3.星状膠細胞は血球に由来する。

4.シュワン細胞が髄鞘形成にあたる。

問題26.小脳について正しい記述はどれか。

答えを見る

1.小脳は間脳の背面にある。

2.小脳皮質は白質である。

3.小脳核は髄質にある。

4.下小脳脚は中脳と連絡する。

問題27.脳神経において正円孔を通るのはどれか。

答えを見る

1.視神経

2.眼神経

3.上顎神経

4.外転神経

問題28.頭部において迷走神経が分布するのはどれか。

答えを見る

1.耳下腺

2.外耳道

3.鼓室

4.鼓膜張筋

問題29.下肢の神経において枝が足背に分布しないのはどれか。

答えを見る

1.閉鎖神経

2.大腿神経

3.脛骨神経

4.総排骨神経

問題30.内耳において膨大部稜があるのはどれか。

答えを見る

1.半規管

2.球形嚢

3.卵形嚢

4.蝸牛

 

問題31.1分子のグルコースから最も多くのATPを合成するのはどれか。

答えを見る

1.解糖系

2.クエン酸回路

3.電子伝達系

4.ローマン反応

問題32.血漿の膠質浸透圧の維持に必要な蛋白質はどれか。

答えを見る

1.トロンビン

2.フィブリン

3.アルブミン

4.グロブリン

問題33.心周期における等容性収縮期について誤っている記述はどれか。

答えを見る

1.心室内圧は大動脈圧より高い。

2.大動脈弁は閉じている。

3.第1心音の発生時期と一致する。

4.心室内圧は増加する。

問題34.呼吸促進が起こるのはどれか。

答えを見る

1.大動脈小体の興奮

2.動脈血酸素分圧の上昇

3.肺伸展受容器の興奮

4.脳脊髄液水素イオン濃度の低下

問題35.唾液に含まれる酵素はどれか。

答えを見る

1.アミラーゼ

2.ヌクレアーゼ

3.ペプシン

4.リパーゼ

問題36.発汗について誤っている記述はどれか。

答えを見る

1.精神性発汗は手掌で起こる。

2.体温調節にはアポクリン腺が関与する。

3.温熱性発汗の調節は視床下部で行われる。

4.発汗は圧迫刺激によって影響を受ける。

問題37.体液の調節について誤っている記述はどれか。

答えを見る

1.アルドステロンはナトリウムイオンの再吸収を促進させる。

2.レニン・アンジオテンシン系は細胞外液量の増加で活性化される。

3.バゾプレッシンは尿量を低下させる。

4.細胞外液の浸透圧の変化は視床下部で検出される。

問題38.蓄尿時に興奮が高まらないのはどれか。

答えを見る

1.膀胱平滑筋支配の下腹神経

2.膀胱平滑筋支配の骨盤神経

3.内尿道括約筋支配の下腹神経

4.外尿道括約筋支配の陰部神経

問題39.ホルモンとその作用との組合せで誤っているのはどれか。

答えを見る

1.成長ホルモン ─── 軟骨形成促進

2.プロラクチン ─── 乳汁産生促進

3.カルシトニン ─── 血漿カルシウム濃度上昇

4.エリスロポエチン ─── 赤血球生成促進

問題40.加齢による低下がみられないのはどれか。

答えを見る

1.腎血流量

2.最大換気能力

3.視力

4.副甲状腺ホルモン分泌

問題41.興奮性伝達物質として働くのはどれか。

答えを見る

1.グリシン

2.一酸化窒素

3.グルタミン酸

4.ガンマアミノ酪酸

問題42.筋運動に関する組合せで誤っているのはどれか。

答えを見る

1.筋疲労 ─── 乳酸

2.姿勢保持 ─── 等尺性収縮

3.ATPの枯渇 ─── 筋硬直

4.瞬発的な運動 ─── 有酸素運動

問題43.内耳で上下方向の直線加速度を検出するのはどれか。

答えを見る

1.蝸牛管

2.球形嚢

3.卵形嚢

4.半規管

問題44.マクロファージについて誤っているのはどれか。

答えを見る

1.ヒスタミンを分泌する。

2.異物を貪食する。

3.リンパ球に抗原提示する。

4.血中の単球に由来する細胞である。

問題45.ウイルス感染症でないのはどれか。

答えを見る

1.伝染性単核球症

2.C型肝炎

3.クロイツフェルト・ヤコブ病

4.成人T細胞白血病

問題46.出血部位と出血の種類との組合せで正しいのはどれか。

答えを見る

1.胃 ─── 喀血

2.肺 ─── 吐血

3.結腸 ─── 血便

4.膀胱 ─── 下血

問題47.ショックとその原因との組合せで誤っているのはどれか。

答えを見る

1.心原性ショック ─── 急激な心拍出量減少

2.出血性ショック ─── 末梢血管の透過性亢進

3.熱傷性ショック ─── 大量の血漿成分喪失

4.細菌性ショック ─── 内毒素による血管内皮細胞障害

問題48.疾患とその原因となる代謝障害との組合せで正しいのはどれか。

答えを見る

1.ウイルソン病 ─── 核酸代謝障害

2.アミロイドーシス ─── 蛋白代謝障害

3.骨粗髭症 ─── 色素代謝障害

4.痛 風 ─── 脂質代謝障害

問題49.結核結節にみられないのはどれか。

答えを見る

1.類上皮細胞

2.乾酪壊死巣

3.アショフ小体

4.ラングハンス型巨細胞

問題50.炎症について誤っている組合せはどれか。

答えを見る

1.肉芽腫性炎 ─── 肉芽組織形成

2.化膿性炎 ─── 蜂巣炎病変

3.漿液性炎 ─── 炎症性浮腫

4.線維素性炎 ─── 偽膜形成

問題51.腫瘍の良性・悪性を判定するための所見として適切でないのはどれか。

答えを見る

1.腫瘍病変境界の性状

2.転移の有無

3.核分裂像の頻度

4.蜂窩状構造の有無

問題52.医療面接において適切でないのはどれか。

答えを見る

1.前半は「閉ざされた質問」を中心に進める。

2.患者の言葉を繰り返して理解していることを示す。

3.言い換えによって訴えを明確化する。

4.最後に言い残しがないかどうかを聞く。

問題53.構成失行の説明で正しい記述はどれか。

答えを見る

1.命令による簡単な動作ができない。

2.立方体を模写できない。

3.道具をうまく使えない。

4.左右がわからない。

問題54.指の変形で変形性関節症によると考えられるのはどれか。

答えを見る

1.ボタン穴変形

2.太鼓ばち指

3.クモ状指

4.ヘバーデン結節

問題55.発育期に多いスポーツ障害として適切でないのはどれか。

答えを見る

1.腰椎分離症

2.オスグッド病

3.アキレス腱断裂

4.踵骨骨端症

問題56.黄疸をきたす疾患で尿中ビリルビンが上昇しないのはどれか。

答えを見る

1.胆石症

2.膵臓癌

3.急性肝炎

4.溶血性貧血

問題57.悪液質でみられないのはどれか。

答えを見る

1.るいそう

2.皮膚の乾燥・弛緩

3.仮面様顔貌

4.眼窩・頬のくぼみ

問題58.尿の異常と病態との組合せで正しいのはどれか。

答えを見る

1.高比重尿 ─── 尿崩症

2.多尿 ─── 尿路結石症

3.酸性尿 ─── 飢餓

4.尿閉 ─── 急性腎炎

問題59.レイノー現象がみられる疾患はどれか。

答えを見る

1.肥大型心筋症

2.気管支喘息

3.クローン病

4.全身性硬化症

問題60.疾患と視診との組合せで誤っているのはどれか。

答えを見る

1.アジソン病 ─── 満月様顔貌

2.肝硬変 ─── クモ状血管腫

3.全身性エリテマトーデス ─── 蝶形紅斑

4.パーキンソン病 ─── 前傾姿勢

 

問題61.徐脈がみられるのはどれか。

答えを見る

1.バセドウ病

2.発熱

3.貧血

4.アダムス・ストークス症候群

問題62.認知症の初期症状として人格障害が特徴的なのはどれか。

答えを見る

1.アルツハイマー病

2.レビー小体型認知症

3.脳血管性認知症

4.ピック病

問題63.パーキンソン病の非運動症状として適切なのはどれか。

答えを見る

1.視力障害

2.失語症

3.起立性低血圧

4.乏尿

問題64.特発性側弯に関して正しい記述はどれか。

答えを見る

1.3歳頃までに気付かれることが多い。

2.前屈させると背部は水平となる。

3.コブ法は弯曲の程度の計測法である。

4.肺機能は低下しないのが特徴である。

問題65.高齢者に多い骨折として適切でないのはどれか。

答えを見る

1.鎖骨骨折

2.上腕骨近位部骨折

3.脊椎圧迫骨折

4.大腿骨頸部骨折

問題66.小児期の上腕骨外顆骨折後、成人になって起こる神経障害はどれか。

答えを見る

1.腋窩神経麻痺

2.橈骨神経麻痺

3.正中神経麻痺

4.尺骨神経麻痺

問題67.心臓弁膜症と聴診所見との組合せで正しいのはどれか。

答えを見る

1.僧帽弁閉鎖不全症 ─── 頸動脈雑音

2.大動脈弁閉鎖不全症 ─── 拡張期雑音

3.僧帽弁狭窄症 ─── 収縮期雑音

4.大動脈弁狭窄症 ─── ランブル

問題68.ウイルス性肝炎に関して正しい記述はどれか。

答えを見る

1.A型は輸血で感染する。

2.B型はDNAウイルスによる。

3.C型はワクチンで予防できる。

4.E型は慢性化しやすい。

問題69.特発性肺線維症をきたす危険因子でないのはどれか。

答えを見る

1.喫煙

2.過食

3.薬剤

4.感染

問題70.下垂体性尿崩症について誤っている記述はどれか。

答えを見る

1.バゾプレッシンの分泌が低下している。

2.続発性尿崩症の頻度が高い。

3.高血糖を認める。

4.多飲となる。

問題71.ベーチェット病の特徴的な症状でないのはどれか。

答えを見る

1.ブドウ膜炎

2.中耳炎

3.口腔内アフタ性潰瘍

4.陰部潰瘍

問題72.特発性血小板減少性紫斑病の症状で適切でないのはどれか。

答えを見る

1.関節内血腫

2.鼻出血

3.歯肉出血

4.皮膚の点状出血

問題73.クッシング病でみられやすいのはどれか。

答えを見る

1.月経異常

2.るいそう

3.低血圧

4.恥毛脱落

問題74.ファロー四徴症で認められないのはどれか。

答えを見る

1.肺動脈狭窄

2.大動脈騎乗

3.右室肥大

4.大血管転位

問題75.潰瘍性大腸炎の特徴でないのはどれか。

答えを見る

1.粘血便

2.敷石状病変

3.全周性潰瘍

4.中毒性巨大結腸

問題76.結膜炎について誤っている記述はどれか。

答えを見る

1.アレルギー性結膜炎ではかゆみが強い。

2.クラミジア性結膜炎は難治性である。

3.細菌性結膜炎は大型濾胞が特徴である。

4.ウイルス性結膜炎は院内感染が起こりやすい。

問題77.「60歳の男性。軽度呼吸困難で来院。腹部膨隆と女性化乳房とがみられ、上部消化管内視鏡検査で食道・胃静脈癌を認める。血液検査で血小板と白血球に減少が認められ、C型肝炎ウイルス陽性であった。」この疾患で血小板減少をきたす原因となる病変臓器はどれか。

答えを見る

1.肺

2.肝臓

3.脾臓

4.腎臓

問題78.「60歳の男性。軽度呼吸困難で来院。腹部膨隆と女性化乳房とがみられ、上部消化管内視鏡検査で食道・胃静脈癌を認める。血液検査で血小板と白血球に減少が認められ、C型肝炎ウイルス陽性であった。」この疾患に合併する悪性腫瘍の早期発見に有用な腫瘍マーカーはどれか。

答えを見る

1.AFP

2.CEA

3.CA 19-9

4.PSA

問題79.「35歳の男性。発熱、乾性咳嚇および呼吸困難で入院。胸部エックス線写真で両側の中・下肺野にびまん性すりガラス状陰影を認め、喀痰細胞診でニューモシスチス肺炎と診断された。」この患者で陽性と考えられるのはどれか。

答えを見る

1.ライノウイルス

2.ヒト免疫不全ウイルス

3.成人T細胞白血病ウイルスⅠ型

4.単純ヘルペスウイルス

問題80.「35歳の男性。発熱、乾性咳嚇および呼吸困難で入院。胸部エックス線写真で両側の中・下肺野にびまん性すりガラス状陰影を認め、喀痰細胞診でニューモシスチス肺炎と診断された。」本疾患で減少するのはどれか。

答えを見る

1.単球

2.好中球

3.Bリンパ球

4.Tリンパ球

 

午後問題

問題81.潜伏期が最も短い食中毒の原因菌はどれか。

答えを見る

1.ブドウ球菌

2.腸炎ビブリオ

3.サルモネラ属

4.ボツリヌス菌

問題82.慢性副鼻腔炎に関して正しい記述はどれか。

答えを見る

1.ウイルス感染が多い。

2.水様性鼻汁が特徴である。

3.エックス線検査が有用である。

4.内視鏡下手術の適応ではない。

問題83.硬膜外ブロックがよい適応である神経痛はどれか。

答えを見る

1.三叉神経痛

2.舌咽神経痛

3.後頭神経痛

4.坐骨神経痛

問題84.身体障害者の分類で割合が増加しているのはどれか。

答えを見る

1.肢体不自由

2.視覚障害

3.内部障害

4.聴覚・言語障害

問題85.国際生活機能分類(ICF)について正しい記述はどれか。

答えを見る

1.対象を障害者に限定して作成された分類法である。

2.各構成要素の因果関係は両方向性である。

3.生活機能とは日常生活動作のことである。

4.個人因子とは健康状態のことである。

問題86.医学的リハビリテーションチームを構成するメンバーでないのはどれか。

答えを見る

1.理学療法士

2.臨床心理士

3.ソーシャルワーカー

4.ホームヘルパー

問題87.筋力MMT.2の関節運動に対し、筋力増強目的で運動療法を行う場合に、最も適切なのはどれか。

答えを見る

1.他動運動

2.自動運動

3.自動介助運動

4.漸増抵抗運動

問題88.脳卒中片麻痺患者に用いる装具はどれか。

答えを見る

1.短下肢装具

2.免荷装具

3.股関節装具

4.腰椎装具

問題89.下肢のブルンストロームステージで「共同運動がわずかに出現し、痙性が出始める。」のはどれか。

答えを見る

1.ステージⅠ

2.ステージⅡ

3.ステージⅢ

4.ステージⅣ

問題90.患肢で荷重するときに義足を必要とする切断部位はどれか。

答えを見る

1.大腿切断

2.膝関節離断

3.サイム切断

4.中足骨切断

問題91.四肢の末梢神経麻痺のリハビリテーションで行わないのはどれか。

答えを見る

1.関節可動域訓練

2.低周波治療

3.装具療法

4.温熱療法

問題92.五行色体の組合せで誤っているのはどれか。

答えを見る

1.辛 ─── 鼻

2.焦 ─── 咳

3.歌 ─── 宮

4.液 ─── 唾

問題93.肺の生理作用で誤っているのはどれか。

答えを見る

1.気を主る。

2.宣発を主る。

3.納気を主る。

4.皮毛を主る。

問題94.外邪とその性質との組合せで誤っているのはどれか。

答えを見る

1.湿邪 ─── 脾胃を犯しやすい。

2.寒邪 ─── 内風を生じる。

3.暑邪 ─── 気と津液を消耗する。

4.風邪 ─── 衛気を犯し、変化しやすい。

問題95.次の文で示す患者の病証として適切なのはどれか。「38歳の男性。半年前の失職以来、不安と不眠がある。起立時のめまいと軽度の動悸とを訴えている。」

答えを見る

1.脾陽虚証

2.肝陰虚証

3.心血虚証

4.腎気虚証

問題96.脾の病証でみられないのはどれか。

答えを見る

1.軟便

2.咽喉の閉塞感

3.崩漏

4.全身倦怠感

問題97.喉の腫れ、鼻出血および下の歯の痛みを呈する経脈病証はどれか。

答えを見る

1.大腸経

2.膀胱経

3.三焦経

4.胆経

問題98.腎経の経脈病証の所見として適切でないのはどれか。

答えを見る

1.立ちくらみ

2.足底のほてり

3.季肋部のつかえ

4.血痰

問題99.「おくび」について正しい記述はどれか。

答えを見る

1.肺気が鼻に上衝して起こる。

2.胃気の上逆によって起こる。

3.労倦で起こる。

4.宿食で起こる。

問題100.痛みの性質と病証との組合せで誤っているのはどれか。

答えを見る

1.酸痛 ─── 虚証

2.重痛 ─── 湿証

3.刺痛 ─── 血

4.隠痛 ─── 気滞

問題101.季節と脈状との組合せで正しいのはどれか。

答えを見る

1.春 ─── 緩脈

2.夏 ─── 洪脈

3.秋 ─── 石脈

4.冬 ─── 毛脈

問題102.目のかすみ、めまい、脇部の隠痛および手足のふるえを呈する病証で最も考えられる舌質はどれか。

答えを見る

1.淡白舌

2.淡紅舌

3.紅舌

4.紫舌

問題103.十二刺に含まれないのはどれか。

答えを見る

1.浮刺

2.直鍼刺

3.賛刺

4.大瀉刺

問題104.瀉法はどれか。

答えを見る

1.艾炷に風を送って燃やす。

2.灰の上から施灸する。

3.前揉捏してから刺鍼する。

4.抜鍼後、鍼孔を閉じる。

問題105.補瀉迎随による経穴刺鍼で瀉法となるのはどれか。

答えを見る

1.尺沢へは手関節の方向に向けて刺す。

2.陽谿へは肘関節の方向に向けて刺す。

3.委中へは足関節の方向に向けて刺す。

4.陰谷へは足関節の方向に向けて刺す。

問題106.経脈の始まりの経穴と終わりの経穴との組合せで正しいのはどれか。

答えを見る

1.少沢 ─── 聴宮

2.湧泉 ─── 大包

3.中衝 ─── 絲竹空

4.大敦 ─── 日月

問題107.奇経八脈と八総穴との組合せで正しいのはどれか。

答えを見る

1.陰維脈 ─── 外関

2.帯脈 ─── 後谿

3.陽蹻脈 ─── 申脈

4.任脈 ─── 照海

問題108.取穴法で正しい記述はどれか。

答えを見る

1.水分は神闕の上方2寸に取る。

2.商曲は肓兪の上方1寸に取る。

3.缺盆は鎖骨上際陥凹部、乳頭線上に取る。

4.胸郷は紫宮の外方6寸、第2肋間に取る。

問題109.第4肋間にないのはどれか。

答えを見る

1.天谿

2.天地

3.乳中

4.霊墟

問題110.尺骨神経支配の筋上にある経穴はどれか。

答えを見る

1.手五里

2.少海

3.清冷淵

4.合谷

 

問題111.腓腹筋とヒラメ筋との間に取るのはどれか。

答えを見る

1.外丘

2.飛陽

3.陽交

4.豊隆

問題112.経穴部位と筋との関係で同一筋上に位置しないのはどれか。

答えを見る

1.肩髎

2.肩井

3.肩中兪

4.肩外兪

問題113.深腓骨神経の固有支配領域にある経穴はどれか。

答えを見る

1.申脈

2.公孫

3.地五会

4.行間

問題114.五兪穴(五行穴)で脈気が注ぐ穴の主治はどれか。

答えを見る

1.身熱

2.喘咳寒熱

3.心窩満

4.体重節痛

問題115.脾経の経金穴の取穴法はどれか。

答えを見る

1.内果の上3寸、脛骨内側縁の骨際に取る。

2.内果の前下方、舟状骨粗面の直下に取る。

3.内果の前下方陥凹部に取る。

4.内果の直下1寸に取る。

問題116.太淵と足三里に共通するのはどれか。

答えを見る

1.原穴

2.土穴

3.四総穴

4.中風七穴

問題117.自経に募穴がないのはどれか。

答えを見る

1.足太陰脾経

2.足少陽胆経

3.足厥陰肝経

4.手太陰肺経

問題118.胸椎の棘突起間に取穴するのはどれか。

答えを見る

1.肩中兪

2.巨闕兪

3.督兪

4.気海兪

問題119.実熱証に対する刺法で適切なのはどれか。

答えを見る

1.疾く刺入し、疾く抜鍼する。

2.呼気時に刺入し、吸気時に抜鍼する。

3.経絡の流注に沿って刺入する。

4.浅く刺入し、後に深くする。

問題120.次の文で示す患者の病証に対し、五臓の病に用いる経穴で適切なのはどれか。「50歳の男性。最近、毛髪が多く抜け落ち、細く柔らかくなった。頭皮は脂が多い。耳鳴りや腰のだるさもある。脈は細数。」

答えを見る

1.太淵

2.太白

3.太谿

4.大陵

問題121.次の文で示す患者の病証に対する治療方針で適切なのはどれか。「35歳の女性。日頃から前頭部に頭重感があり、頭がぼんやりする。胃のつかえ感、泥状便を伴う。舌苔は白膩、脈は滑。」

答えを見る

1.陽気を補う。

2.津液を補う。

3.瘀血を改善する。

4.痰濁を除く。

問題122.次の文で示す患者の病証に対する治療方針で適切なのはどれか。「45歳の女性。疲労時に腹痛が起こり、冷えると増悪する。倦怠感があり、便は水様性。舌質は淡、脈は沈細。」

答えを見る

1.肝陰を補う。

2.脾陽を補う。

3.肺気を補う。

4.腎陰を補う。

問題123.急性の胃痛に対して要穴を用いる場合、適切なのはどれか。

答えを見る

1.陰谷

2.梁丘

3.飛陽

4.足竅陰

問題124.次の文で示す患者の病証に対し、治療対象となる経脈で適切なのはどれか。「28歳の女性。1年前から月経周期が不規則で月経量は少ない。乳房脹痛、月経痛がある。月経前から月経中にかけて抑うつがある。」

答えを見る

1.足陽明経

2.足太陰経

3.足太陽経

4.足厥陰経

問題125.次の文で示す患者の病態に対し、五兪穴の主治を考慮して施術を行う場合、最も適切な経穴はどれか。「45歳の女性。右肩関節の後面に痛みがあり、右上肢後内側に放散痛がみられる。」

答えを見る

1.前谷

2.後谿

3.陽谷

4.小海

問題126.半腱様筋の痛みに対し、五刺の刺法を用いて施術する場合、適切な部位はどれか。

答えを見る

1.大転子部

2.腓骨頭部

3.鵞足部

4.脛骨粗面部

問題127.理学検査所見と病態に対する局所治療穴との組合せで適切でないのはどれか。

答えを見る

1.ペインフルアークサイン陽性 ─── 天府

2.中指伸展テスト陽性 ─── 曲池

3.フィンケルスタインテスト陽性 ─── 陽谿

4.フローマン徴候陽性 ─── 小海

問題128.理学検査所見と病態に対する局所治療穴との組合せで正しいのはどれか。

答えを見る

1.ニュートンテスト陽性 ─── 環跳

2.パトリックテスト陽性 ─── 足三里

3.ブラガード徴候陽性 ─── 殷門

4.大腿神経伸展テスト陽性 ─── 浮郄

問題129.次の文で示す患者の病態に対し、罹患部へ局所治療を行う場合、適切な筋はどれか。「20歳の男性。ハードルの選手。練習中に右臀部に痛みを感じるようになった。股関節の他動的な内旋によって痛みは増強する。」

答えを見る

1.大腿方形筋

2.大腿筋膜張筋

3.中殿筋

4.梨状筋

問題130.シンスプリントの罹患部に対する局所治療穴として適切なのはどれか。

答えを見る

1.光明

2.三陰交

3.承山

4.上巨虚

問題131.顎関節症の開口障害に対する局所治療穴として適切なのはどれか。

答えを見る

1.瞳子膠

2.聴宮

3.浮白

4.迎香

問題132.下の歯の痛みの軽減を目的として循経取穴をする場合、適切な経穴はどれか。

答えを見る

1.手三里

2.足三里

3.支溝

4.外丘

問題133.「70歳の男性。3か月前から歩行によって右下腿後面に締めつけられるような痛みが出現する。休息すると、姿勢にかかわらず痛みが軽減する。SLRテスト陰性、知覚検査異常なし。」最も考えられる疾患はどれか。

答えを見る

1.腰部脊柱管狭窄症

2.腰椎椎間板ヘルニア

3.閉塞性動脈硬化症

4.糖尿病性ニューロパチー

問題134.「70歳の男性。3か月前から歩行によって右下腿後面に締めつけられるような痛みが出現する。休息すると、姿勢にかかわらず痛みが軽減する。SLRテスト陰性、知覚検査異常なし。」この患者の病態に対する施術目的で最も適切なのはどれか。

答えを見る

1.下肢の末梢循環改善

2.下肢の筋力増強

3.腰部の神経根圧迫の改善

4.腰部の筋緊張改善

問題135.「40歳の男性。普段から鼻炎に悩まされ、息切れがある。子供の頃から風邪を引きやすく、寒がりである。舌質は淡。舌苔は薄白。脈は緩弱。」病証に基づいた治療方針で最も適切なのはどれか。

答えを見る

1.肝血を補う。

2.心血を補う。

3.脾気を補う。

4.肺気を補う。

問題136.「40歳の男性。普段から鼻炎に悩まされ、息切れがある。子供の頃から風邪を引きやすく、寒がりである。舌質は淡。舌苔は薄白。脈は緩弱。」難経六十九難に基づく治療を行う場合、適切な経穴はどれか。

答えを見る

1.大都・少府

2.少衝・大敦

3.太淵・太白

4.曲泉・陰谷

問題137.「21歳の女性。最近、食思不振や発熱があり、次第に血便や腹痛を伴うようになった。痔瘻はない。内視鏡検査で縦走潰瘍、敷石状病変はみられなかった。普段から寒がりで、冷たいものを飲食すると下痢が出現しやすい。手足が冷え、腰がだるい。舌質は淡白、脈は細くて弱い。」診断として最も考えられるのはどれか。

答えを見る

1.潰瘍性大腸炎

2.クローン病

3.過敏性腸症候群

4.大腸ポリープ

問題138.「21歳の女性。最近、食思不振や発熱があり、次第に血便や腹痛を伴うようになった。痔瘻はない。内視鏡検査で縦走潰瘍、敷石状病変はみられなかった。普段から寒がりで、冷たいものを飲食すると下痢が出現しやすい。手足が冷え、腰がだるい。舌質は淡白、脈は細くて弱い。」東洋医学からみた病証として適切なのはどれか。

答えを見る

1.肝血虚証

2.心陰虚証

3.脾陽虚証

4.肺気虚証

問題139.「49歳の男性。左耳痛で始まり、その後に外耳道、耳介周辺に水疱がみられ、同側の顔面が麻痺した。」最も考えられる疾患はどれか。

答えを見る

1.耳下腺腫瘍

2.ベル麻痺

3.三叉神経麻痺

4.ラムゼイハント症候群

問題140.「49歳の男性。左耳痛で始まり、その後に外耳道、耳介周辺に水疱がみられ、同側の顔面が麻痺した。」顔面筋を広範囲に刺激するのに最も適切な経穴はどれか。

答えを見る

1.天牖

2.風池

3.翳風

4.完骨

 

問題141.鍼の手技で最も新しいのはどれか。

答えを見る

1.打鍼法

2.皮内鍼法

3.管鍼法

4.撚鍼法

問題142.鍼を使用せず弱刺激を与える手技はどれか。

答えを見る

1.単刺術

2.管散術

3.細指術

4.内調術

問題143.筋など深部まで刺入を必要とする鍼法はどれか。

答えを見る

1.小児鍼法

2.皮内鍼法

3.散鍼法

4.灸頭鍼法

問題144.撚鍼法に適した鍼尖の形状はどれか。

答えを見る

1.柳葉形

2.卵形

3.ノゲ形

4.松葉形

問題145.鍼治療後の気胸を疑う症状はどれか。

答えを見る

1.発熱

2.眩暈

3.咳嗽

4.悪寒

問題146.深刺による臓器傷害について誤っている組合せはどれか。

答えを見る

1.右陰都 ─── 脾臓

2.志 室 ─── 腎臓

3.膏 肓 ─── 肺

4.右梁門 ─── 肝臓

問題147.鍼鎮痛機構に関与しないのはどれか。

答えを見る

1.ブラジキニン

2.オピオイド物質

3.下行性抑制

4.脊髄膠様質

問題148.鍼麻酔の特徴として適切でない記述はどれか。

答えを見る

1.鎮痛効果に個体差がある。

2.患者の意識がある。

3.筋は弛緩する。

4.鎮痛の発現に時間がかかる。

問題149.鍼刺激による反応でポリモーダル受容器が関与しないのはどれか。

答えを見る

1.鍼のひびきの惹起

2.サブスタンスPの遊離

3.Aβ線維の興奮

4.内因性鎮痛機構の賦括

問題150.刺鍼局所に起こるフレアー現象に関与する反射はどれか。

答えを見る

1.体性一内臓反射

2.軸索反射

3.深部反射

4.病的反射

問題151.良質艾の精製過程で最終段階に使用する道具はどれか。

答えを見る

1.唐箕

2.篩

3.石臼

4.裁断機

問題152.良質艾の成分について正しい記述はどれか。

答えを見る

1.揮発成分が多い。

2.繊維成分が多い。

3.灰分が多い。

4.水分が多い。

問題153.隔物灸でないのはどれか。

答えを見る

1.味噌灸

2.ニラ灸

3.塩灸

4.紅灸

問題154.多壮灸を原則とするのはどれか。

答えを見る

1.焦灼灸

2.打膿灸

3.知熱灸

4.ビワの葉灸

問題155.小児に対する灸施術で適切でないのはどれか。

答えを見る

1.棒灸を用いる。

2.艾を硬くひねる。

3.小さな艾炷を用いる。

4.壮数を少なくする。

問題156.患者の状態と灸法との組合せで適切でないのはどれか。

答えを見る

1.糖尿病性ニューロパチー ──── 棒灸

2.免疫抑制剤の服用 ─────── 透熱灸

3.副腎皮質ステロイドの使用 ─── 知熱灸

4.疣贅 ───────────── 焦灼灸

問題157.透熱灸による熱痛覚を伝える伝導路はどれか。

答えを見る

1.腹側脊髄視床路

2.後索路

3.内側毛帯路

4.外側脊髄視床路

問題158.灸刺激による末梢血管収縮の機序に関与するのはどれか。

答えを見る

1.一酸化窒素

2.サブスタンスP

3. ノルアドレナリン

4.外側脊髄視床路

問題159.透熱灸による生体反応で誤っているのはどれか。

答えを見る

1.マスト細胞の活性化

2.マクロファージ貪食能の低下

3.血液凝固時間の短縮

4.血管透過性の亢進

問題160.サイバネティックスの学説で提唱されたのはどれか。

答えを見る

1.内因性鎮痛機構

2.レニン・アジオテシン系

3.フィードバック機構

4.交感神経─副腎皮質系

 

第18回 はり師きゅう師国家試験問題 解答

問題 1 3 問題 2 4 問題 3 2
問題 4 3 問題 5 3 問題 6 1
問題 7 4 問題 8 2 問題 9 1
問題 10 3 問題 11 4 問題 12 4
問題 13 3 問題 14 2 問題 15 2
問題 16 3 問題 17 1 問題 18 3
問題 19 2 問題 20 4 問題 21 4
問題 22 3 問題 23 4 問題 24 4
問題 25 1 問題 26 3 問題 27 3
問題 28 2 問題 29 1 問題 30 1
問題 31 3 問題 32 3 問題 33 1
問題 34 1 問題 35 1 問題 36 2
問題 37 2 問題 38 2 問題 39 3
問題 40 4 問題 41 3 問題 42 4
問題 43 2 問題 44 1 問題 45 3
問題 46 3 問題 47 2 問題 48 2
問題 49 3 問題 50 1 問題 51 4
問題 52 1 問題 53 2 問題 54 4
問題 55 3 問題 56 4 問題 57 3
問題 58 3 問題 59 4 問題 60 1
問題 61 4 問題 62 4 問題 63 3
問題 64 3 問題 65 1 問題 66 4
問題 67 2 問題 68 2 問題 69 2
問題 70 3 問題 71 2 問題 72 1
問題 73 1 問題 74 4 問題 75 2
問題 76 3 問題 77 3 問題 78 1
問題 79 2 問題 80 4 問題 81 1
問題 82 3 問題 83 4 問題 84 3
問題 85 2 問題 86 4 問題 87 3
問題 88 1 問題 89 2 問題 90 1
問題 91 4 問題 92 2 問題 93 3
問題 94 2 問題 95 3 問題 96 2
問題 97 1 問題 98 3 問題 99 2,4
問題 100 4 問題 101 2 問題 102 1
問題 103 4 問題 104 1 問題 105 4
問題 106 1 問題 107 3 問題 108 3
問題 109 4 問題 110 4 問題 111 2
問題 112 1 問題 113 4 問題 114 4
問題 115 3 問題 116 2 問題 117 1
問題 118 2 問題 119 1 問題 120 3
問題 121 4 問題 122 2 問題 123 2
問題 124 4 問題 125 2 問題 126 3
問題 127 1 問題 128 3 問題 129 4
問題 130 2 問題 131 2 問題 132 1
問題 133 3 問題 134 1 問題 135 4
問題 136 3 問題 137 1 問題 138 3
問題 139 4 問題 140 3 問題 141 2
問題 142 2 問題 143 4 問題 144 1
問題 145 3 問題 146 1 問題 147 1
問題 148 3 問題 149 3 問題 150 2
問題 151 1 問題 152 1 問題 153 4
問題 154 1 問題 155 2 問題 156 3
問題 157 2 問題 158 4 問題 159 4
問題 160 4
まとめて答えを見る

印刷する

解答を全て開く

解答を全て閉じる