黒本を購入する

第32回 あん摩マッサージ指圧師国家試験問題

選択肢の中から一つをクリックして、次に進んでください

問題 1 我が国の2020年の患者調査において総患者数が最も多い傷病分類はどれか。

答えを見る

1. 新生物〈腫瘍〉

2. 内分泌、栄養及び代謝疾患

3. 循環器系の疾患

4. 消化器系の疾患

問題 2 介護保険制度について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 介護報酬は5年毎に見直される。

2. 保険者は都道府県及び国である。

3. 第2号被保険者は75歳以上の者である。

4. 介護保険で住宅改修を行うことができる。

問題 3 我が国の国民医療費に含まれるのはどれか。

答えを見る

1. 予防接種の費用

2. 健康診断の費用

3. 正常分娩の費用

4. 診療所への病人の移送費用

問題 4 我が国の2020年度における医療保険各制度の適用者数が最も多いのはどれか。

答えを見る

1. 国民健康保険組合

2. 後期高齢者医療制度

3. 地方公務員等共済組合

4. 全国健康保険協会管掌健康保険組合

問題 5 浄水場における浄水操作で正しい順序はどれか。

答えを見る

1. 沈殿→ろ過→消毒

2. 沈殿→消毒→ろ過

3. ろ過→沈殿→消毒

4. 消毒→ろ過→沈殿

問題 6 精神障害者が入院する場合に家族等の同意を得て行うのはどれか。

答えを見る

1. 措置入院

2. 応急入院

3. 医療保護入院

4. 任意入院

問題 7 感染症法における5類感染症の特徴として最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 致命率が高く危険な疾患

2. 特定の職業への就業で集団発生を起こす疾患

3. 動物、飲食物を介して感染する疾患

4. 発生動向を把握すべき疾患

問題 8 病気を個人的なものではなく、社会的なものとして捉える学問はどれか。

答えを見る

1. 生理学

2. 病理学

3. 衛生学

4. 分子生物学

問題 9 産業衛生の作業管理に該当するのはどれか。

答えを見る

1. 健康診断の実施

2. 保護具による対策

3. 作業環境測定

4. 労働衛生教育

問題 10 我が国の人口動態統計で公表される指標はどれか。

答えを見る

1. 人口

2. 世帯数

3. 婚姻件数

4. 就業者数

問題 11 あはき法で、あん摩マッサージ指圧師名簿の登録事項はどれか。

答えを見る

1. 試験受験の年月

2. 試験合格の年月

3. 学校又は養成施設卒業の年月

4. 免許証発行の年月

問題 12 あはき法で、業務停止を命ぜられた施術者が、その期間中に業務をしたときの罰則はどれか。

答えを見る

1. 業務停止期間の延長

2. 30万円以下の罰金

3. 50万円以下の罰金

4. 免許取消し

問題 13 あはき法で、10日以内にしなければならないのはどれか。

答えを見る

1. 免許証を失ったときの免許証再交付申請

2. 専ら出張による業務を開始したときの届出

3. 施術所を廃止したときの届出

4. 施術者の本籍地都道府県を変更したときの免許証書換え交付申請

問題 14 地域保健法で、都道府県が設置すると定められているのはどれか。

答えを見る

1. 保健所

2. 地域医療支援病院

3. 保健センター

4. 特定機能病院

問題 15 上肢の骨格について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 尺骨神経溝は上腕骨内側上顆の後面にある。

2. 上腕骨小頭は上腕骨滑車の内方にある。

3. 橈骨頭は橈骨の遠位端である。

4. 母指は基節骨を欠く。

問題 16 頬骨弓を構成する骨はどれか。

答えを見る

1. 上顎骨

2. 前頭骨

3. 側頭骨

4. 蝶形骨

問題 17 腓骨に停止するのはどれか。

答えを見る

1. 長内転筋

2. 半腱様筋

3. 半膜様筋

4. 大腿二頭筋

問題 18 頭頸部の筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。

答えを見る

1. 咬筋-舌下神経

2. 広頸筋-顔面神経

3. 胸鎖乳突筋-迷走神経

4. 肩甲舌骨筋-下顎神経

問題 19 胎児循環について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 臍帯には3本の血管が通る。

2. 臍動脈は胎盤からの血液を胎児へ運ぶ。

3. 卵円孔は左右の心室をつなぐ。

4. 動脈管は出生前に閉塞する。

問題 20 食道について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 粘膜は単層円柱上皮からなる。

2. 胸郭上口に生理的狭窄部がある。

3. 後面に気管膜性壁が接する。

4. 食道裂孔を迷走神経とともに通過する。

問題 21 肝臓について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 肝冠状間膜により右葉と左葉に分かれる。

2. 肝鎌状間膜は肝円索を包む。

3. 肝静脈は小網内を通る。

4. 下面に無漿膜野がある。

問題 22 脳神経で副交感性の神経線維を含むのはどれか。

答えを見る

1. 滑車神経

2. 顔面神経

3. 内耳神経

4. 舌下神経

問題 23 細胞小器官とその働きの組合せで正しいのはどれか。

答えを見る

1. ミトコンドリア-物質運搬

2. リソソーム-蛋白質合成

3. 粗面小胞体-不要な物質の分解処理

4. 中心体-細胞分裂

問題 24 心周期で大動脈弁が開くのはどれか。

答えを見る

1. 等容性拡張期

2. 等容性収縮期

3. 充満期

4. 駆出期

問題 25 血液のガス運搬について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 肺における酸素の移動は能動輸送によって行われる。

2. 組織における二酸化炭素の移動は拡散によって行われる。

3. 静脈血では二酸化炭素はアルブミンと結合して運ばれる。

4. 動脈血における酸素化ヘモグロビンの割合は約60%である。

問題 26 胃液分泌を低下させるのはどれか。

答えを見る

1. 食物による嗅覚の刺激

2. ガストリン分泌の増加

3. 迷走神経活動の亢進

4. 酸による十二指腸粘膜の刺激

問題 27 腎臓でグルコースの再吸収が最も多く起こる部位はどれか。

答えを見る

1. 近位尿細管

2. ヘンレループ

3. 遠位尿細管

4. 集合管

問題 28 下垂体前葉ホルモンはどれか。

答えを見る

1. バソプレシン

2. カルシトニン

3. 成長ホルモン

4. テストステロン

問題 29 橋に存在する中枢はどれか。

答えを見る

1. 嚥下中枢

2. 嘔吐中枢

3. 排尿中枢

4. 対光反射中枢

問題 30 白筋と比較した赤筋の特徴はどれか。

答えを見る

1. 疲労しやすい。

2. 収縮速度が遅い。

3. ミオグロビン量が少ない。

4. 瞬発的な運動に関与する。

問題 31 風疹による奇形が最も発生しやすい妊娠時期はどれか。

答えを見る

1. 1か月

2. 4か月

3. 7か月

4. 10か月

問題 32 ウィルソン病で代謝異常を起こす物質はどれか。

答えを見る

1. 鉄

2. 銅

3. ナトリウム

4. カルシウム

問題 33 モノソミーによる疾患はどれか。

答えを見る

1. ダウン症候群

2. ターナー症候群

3. エドワーズ症候群

4. クラインフェルター症候群

問題 34 急性左心不全で最初にうっ血が生じる臓器はどれか。

答えを見る

1. 肺

2. 肝臓

3. 腎臓

4. 脾臓

問題 35 結核結節の中心部にあるのはどれか。

答えを見る

1. リンパ球

2. 乾酪壊死

3. 類上皮細胞

4. ラングハンス巨細胞

問題 36 悪性腫瘍はどれか。

答えを見る

1. 血管腫

2. 軟骨腫

3. 成熟奇形腫

4. 神経芽細胞腫

問題 37 一次救命処置はどれか。

答えを見る

1. 気管挿管

2. 酸素吸入

3. 静脈路の確保

4. AEDによる除細動

問題 38 成人の気道異物除去を目的とするのはどれか。

答えを見る

1. 胸骨圧迫

2. 人工呼吸

3. 頭部後屈あご先挙上法

4. 腹部突き上げ法(ハイムリック法)

問題 39 水泡音を聴取する疾患はどれか。

答えを見る

1. 気管支肺炎

2. COPD

3. 気管支喘息

4. 肺線維症

問題 40 現代医学における腹部の触診について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 聴診より先に行う。

2. 下肢は屈曲させる。

3. 胸式呼吸をさせる。

4. 仏痛部位から触れる。

問題 41 皮膚の色調で、還元ヘモグロビン濃度の上昇によってみられるのはどれか。

答えを見る

1. 蒼白

2. 潮紅

3. 色素沈着

4. チアノーゼ

問題 42 口臭で「甘酸っぱい果物のにおい」がするのはどれか。

答えを見る

1. 尿毒症

2. 肝性昏睡

3. 肺化膿症

4. 糖尿病性昏睡

問題 43 異常歩行と疾患の組合せで正しいのはどれか。

答えを見る

1. 酩酊歩行-小脳梗塞

2. 小刻み歩行-視床出血

3. 分回し歩行-変形性股関節症

4. トレンデレンブルグ歩行-パーキンソン病

問題 44 発作前に視野がチカチカしたり、暗くなったりする頭痛はどれか。

答えを見る

1. 片頭痛

2. 緊張型頭痛

3. 群発頭痛

4. くも膜下出血に伴う頭痛

問題 45 デルマトームにおいて臍周囲の分節はどれか。

答えを見る

1. Th1

2. Th4

3. Th10

4. L1

問題 46 右季肋部痛をきたしやすい疾患はどれか。

答えを見る

1. 急性虫垂炎

2. 急性胆囊炎

3. 虚血性腸炎

4. 胃食道逆流症

問題 47 介護保険施設で、MRSAの保菌者が確認されたときの対応として最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 入所者全員の保菌の有無を調べる。

2. 接触感染予防策としてアルコール手指消毒剤を使用する。

3. 保菌者のレクリエーションへの参加を制限する。

4. 保菌者は入浴を控えさせる。

問題 48 第1期梅毒でみられるのはどれか。

答えを見る

1. ゴム腫

2. 硬性下疳

3. 梅毒性バラ疹

4. 扁平コンジローマ

問題 49 循環式浴槽の水質汚染によって発生するのはどれか。

答えを見る

1. B型肝炎

2. レジオネラ肺炎

3. ニューモシスチス肺炎

4. サルモネラ腸炎

問題 50 軽度認知障害(MCI)について最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 日常生活能力が低下している。

2. 全般的な認知機能が低下している。

3. 記憶低下の訴えがある。

4. 1年以内に認知症を発症する。

問題 51 2型糖尿病で正しいのはどれか。

答えを見る

1. 自己免疫が関与する。

2. 中年以降の肥満者に多い。

3. 心筋炎は三大合併症の一つである。

4. インスリン治療が第一選択である。

問題 52 肺腺癌の特徴で正しいのはどれか。

答えを見る

1. 喫煙と関連が大きい。

2. 女性よりも男性に多い。

3. 肺癌の中で最も頻度が高い。

4. 肺門部に発生することが多い。

問題 53 特発性肺線維症について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 炎症の主体は肺胞である。

2. 主症状は湿性咳嗽である。

3. 閉塞性換気障害をきたす。

4. 間質性肺炎に分類される。

問題 54 急性糸球体腎炎について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 原因として黄色ブドウ球菌感染が多い。

2. 女児に多い。

3. 浮腫を認める。

4. 血清補体価は高値を示す。

問題 55 尿路感染症について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 膀胱炎は男性に多い。

2. 尿道炎は女性に多い。

3. 急性腎盂腎炎では悪寒戦慄を伴う。

4. 慢性腎不全の原因として慢性腎盂腎炎が最も多い。

問題 56 白血病について最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 成人T細胞白血病はウイルス感染が原因である。

2. 慢性骨髄性白血病では遺伝子変異が認められない。

3. 急性骨髄性白血病ではフィラデルフィア染色体が陽性となる。

4. 急性骨髄性白血病の治療は骨髄移植が第一選択である。

問題 57 小球性低色素性貧血を呈するのはどれか。

答えを見る

1. 鉄欠乏性貧血

2. 巨赤芽球性貧血

3. 溶血性貧血

4. 再生不良性貧血

問題 58 COPDについて正しいのはどれか。

答えを見る

1. 我が国では性差はみられない。

2. 発作性呼吸困難が特徴である。

3. 拘束性換気障害を認める。

4. 禁煙が最も有効な治療である。

問題 59 小児期に発生することが多いのはどれか。

答えを見る

1. ロコモティブシンドローム

2. スワンネック変形

3. ヘバーデン結節

4. 野球肘

問題 60 肝硬変の原因疾患で最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. A型肝炎

2. C型肝炎

3. EBウイルス肝炎

4. サイトメガロウイルス肝炎

問題 61 食道癌の危険因子として正しいのはどれか。

答えを見る

1. アルコール摂取

2. 胃酸分泌抑制薬

3. HPV感染

4. ヘリコバクター・ピロリ感染

問題 62 せん妄について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 若年者に多い。

2. 通常は一過性である。

3. 日中に好発する。

4. 睡眠薬を治療に用いる。

問題 63 在宅ケアとして利用されるのはどれか。

答えを見る

1. 通所介護施設

2. 脳卒中ケアユニット

3. 重度心身障害児病棟

4. 回復期リハビリテーション病棟

問題 64 回復期リハビリテーションの内容で正しいのはどれか。

答えを見る

1. 就労定着支援

2. 更衣動作訓練

3. 地域の体操教室参加

4. 障害者スポーツの継続

問題 65 サルコペニアの診断基準はどれか。

答えを見る

1. 骨格筋量

2. BMI

3. 骨密度

4. 認知機能

問題 66 機能障害と適合する上肢装具の組合せで正しいのはどれか。

答えを見る

1. 下垂手-コックアップスプリント

2. 猿手-スパイダー装具

3. 鷲手-短対立装具

4. MP関節屈曲拘縮-ナックルベンダー

問題 67 肘関節屈曲と前腕回外の作用をもつ筋はどれか。

答えを見る

1. 上腕筋

2. 肘筋

3. 上腕二頭筋

4. 尺側手根屈筋

問題 68 高次脳機能障害はどれか。

答えを見る

1. 失調

2. 失認

3. 片麻痺

4. てんかん

問題 69 脊髄損傷患者に生じる自律神経過反射について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 脳出血の原因となり得る。

2. 心理的ストレスが誘因となる。

3. 腰髄以下の損傷患者に生じやすい。

4. 血圧上昇にはまず降圧薬を投与する。

問題 70 近年の下肢切断の原因で最も頻度が高いのはどれか。

答えを見る

1. 労働災害

2. 悪性腫瘍

3. 交通事故

4. 糖尿病性足部壊疽

問題 71 脳性麻痺患者について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 脳病変は進行する。

2. 骨格の変形を生じる。

3. 乳児期の診断は容易である。

4. 疾患の根治的治療法が確立している。

問題 72 心臓リハビリテーションで、アンダーソン・土肥の基準において「運動を行わない方がよい」のはどれか。

答えを見る

1. 拡張期血圧140mmHg

2. 安静時脈拍数90回/分

3. 収縮期血圧160mmHg

4. 1時間に10回の期外収縮

問題 73 大腿骨頸部骨折に対する人工骨頭置換術後のリハビリテーションで正しいのはどれか。

答えを見る

1. 早期から入浴動作訓練を行う。

2. 早期から関節可動域訓練は最大域まで行う。

3. 早期から健側の筋力強化訓練も行う。

4. 術後8週から荷重を開始する。

問題 74 パーキンソン病でみられやすい症状はどれか。

答えを見る

1. 痙縮

2. 振戦

3. 喘鳴

4. 尿閉

問題 75 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「55歳の男性。仕事中に意識障害を生じ、病院に救急搬送。右中大脳動脈領域の脳梗塞と診断され、保存的治療を受けた。」最もみられる症状はどれか。

答えを見る

1. 固縮

2. 体幹失調

3. 両下肢麻痺

4. 左半側空間無視

問題 76 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「55歳の男性。仕事中に意識障害を生じ、病院に救急搬送。右中大脳動脈領域の脳梗塞と診断され、保存的治療を受けた。」発症後しばらくして左肩の仏痛と左手の腫脹、仏痛を認めた。この症状に対するリハビリテーションで最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 認知機能訓練

2. 歩行訓練

3. 関節可動域訓練

4. 健側筋力強化訓練

問題 77 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「87歳の女性。昨日から右膝痛と38℃の発熱が出現した。右膝関節に熱感、腫脹及び膝蓋跳動を認める。関節液の偏光顕微鏡観察で結晶を認めた。」最も可能性の高い疾患はどれか。

答えを見る

1. 偽痛風

2. 関節リウマチ

3. 膝半月板損傷

4. 化膿性膝関節炎

問題 78 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「87歳の女性。昨日から右膝痛と38℃の発熱が出現した。右膝関節に熱感、腫脹及び膝蓋跳動を認める。関節液の偏光顕微鏡観察で結晶を認めた。」確認された結晶の成分で可能性が高いのはどれか。

答えを見る

1. 尿酸ナトリウム

2. ヒアルロン酸ナトリウム

3. シュウ酸カルシウム

4. ピロリン酸カルシウム

問題 79 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「70歳の男性。胃全摘手術後3年。労作時息切れを訴えるようになった。眼瞼結膜は蒼白である。出血傾向、黄疸、浮腫はない。鉄剤は投与されている。」最も考えられる検査所見はどれか。

答えを見る

1. 小球性低色素性貧血

2. 大球性正色素性貧血

3. 正球性正色素性貧血

4. 汎血球減少

問題 80 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「70歳の男性。胃全摘手術後3年。労作時息切れを訴えるようになった。眼瞼結膜は蒼白である。出血傾向、黄疸、浮腫はない。鉄剤は投与されている。」適切な治療はどれか。

答えを見る

1. ビタミンC経口投与

2. ビタミンB12筋肉注射

3. 濃厚赤血球輸血

4. 副腎皮質ステロイド経口投与

問題 81 「自然と人体のリズムの調和がとれなければ病が生じる」とするのはどれか。

答えを見る

1. 治未病

2. 三毒説

3. 心身一如

4. 天人合一説

問題 82 五行色体の組合せで正しいのはどれか。

答えを見る

1. 燥-苦

2. 思-腥

3. 夏-筋

4. 髪-唾

問題 83 脈中をめぐり、全身を滋養する気はどれか。

答えを見る

1. 衛気

2. 原気

3. 宗気

4. 営気

問題 84 気の作用で尿漏れを防ぐのはどれか。

答えを見る

1. 推動作用

2. 固摂作用

3. 防御作用

4. 気化作用

問題 85 肝が剋する臓の生理作用はどれか。

答えを見る

1. 統血を主る。

2. 血を主る。

3. 気を主る。

4. 精を蔵する。

問題 86 小腸について正しいのはどれか。

答えを見る

1. 第1仙椎に付着する。

2. 食物を受納する。

3. 下脘の位置で大腸と連なる。

4. 津液の通路である。

問題 87 任脈の流注で正しいのはどれか。

答えを見る

1. 中焦から起こる。

2. 頭部正中を通る。

3. 顔面をめぐって目に入る。

4. 上歯齦に至る。

問題 88 「めまい、痒み、けいれん」を起こす病邪はどれか。

答えを見る

1. 風邪

2. 寒邪

3. 湿邪

4. 燥邪

問題 89 「胸痛、息切れ、胸内苦悶、倦怠感、無気力」がみられる臓腑病証はどれか。

答えを見る

1. 心気虚

2. 脾気虚

3. 肺気虚

4. 腎気虚

問題 90 病因について最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 長期の運動不足は瘀血を誘発する。

2. 憂い過ぎると脾の病を生じる。

3. 房事過多は営気を損傷する。

4. 過度の飲酒は腎精を消耗する。

問題 91 次の文で示す病証で最も適切なのはどれか。「45歳の女性。主訴は手のしびれ。デスクワークでパソコン作業が多く、夜寝る前にはスマートフォンで長時間遊ぶのが習慣となっている。顔色は蒼白く、最近は爪の変形が気になる。」

答えを見る

1. 気虚

2. 気逆

3. 血虚

4. 痰湿

問題 92 次の文で示す経脈病証はどれか。「よくため息をつき、腰が痛み反らすことができない、陰囊の痛みが時々ある。」

答えを見る

1. 肝経

2. 胆経

3. 腎経

4. 膀胱経

問題 93 一呼吸で六拍以上の脈状はどれか。

答えを見る

1. 実脈

2. 数脈

3. 弦脈

4. 滑脈

問題 94 「健忘、難聴」を呈する症例でみられる五声はどれか。

答えを見る

1. 哭

2. 呻

3. 歌

4. 呼

問題 95 東洋医学に基づく治療について最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 按蹻は日本独自の手技療法である。

2. 湯液療法(和漢薬)では証を立てない。

3. 直接伮は皮膚に輻射熱を与える。

4. 鍼治療は特定の部位に機械的刺激を与える。

問題 96 経脈と流注の組合せで正しいのはどれか。

答えを見る

1. 手の三陰経-手から顔面部

2. 手の三陽経-胸部から手

3. 足の三陰経-胸腹部から足

4. 足の三陽経-顔面部から足

問題 97 経脈に所属しないのはどれか。

答えを見る

1. 郄穴

2. 募穴

3. 奇穴

4. 絡穴

問題 98 骨度法で最も短いのはどれか。

答えを見る

1. 両額角髪際間

2. 腋窩横紋前端から肘窩

3. 頸切痕から胸骨体下端

4. 両乳頭間

問題 99 膝窩横紋から8寸にある経穴はどれか。

答えを見る

1. 飛揚

2. 中都

3. 築賓

4. 外丘

問題 100 同身寸法で示指から薬指までの第1節を合わせた幅はどれか。

答えを見る

1. 1寸

2. 2寸

3. 3寸

4. 4寸

問題 101 肩甲棘内端を指標に取穴するのはどれか。

答えを見る

1. 肩髃

2. 臑会

3. 身柱

4. 臂臑

問題 102 募穴の部位でないのはどれか。

答えを見る

1. 下腹部、前正中線上、臍中央の下方4寸

2. 下腹部、前正中線上、臍中央の下方1寸5分

3. 上腹部、前正中線上、臍中央の上方4寸

4. 上腹部、前正中線上、臍中央の上方6寸

問題 103 小腸経の絡穴の部位はどれか。

答えを見る

1. 前腕後内側、尺骨内縁と尺側手根屈筋の間、手関節背側横紋の上方5寸

2. 前腕前面、長掌筋腱と橈側手根屈筋腱の間、手関節掌側横紋の上方5寸

3. 前腕後外側、陽渓と曲池を結ぶ線上、手関節背側横紋の上方5寸

4. 前腕後面、尺骨の橈側縁、手関節背側横紋の上方3寸

問題 104 鼻唇溝中に取るのはどれか。

答えを見る

1. 四白

2. 迎香

3. 大迎

4. 頬車

問題 105 足内側、踵骨隆起前方の陥凹部にある経穴はどれか。

答えを見る

1. 公孫

2. 中封

3. 水泉

4. 丘墟

問題 106 側腹部、第11肋骨端下方、臍中央と同じ高さにあるのはどれか。

答えを見る

1. 章門

2. 京門

3. 帯脈

4. 大横

問題 107 橈骨神経が支配する筋上にある経穴はどれか。

答えを見る

1. 尺沢

2. 曲沢

3. 消䙏

4. 臂臑

問題 108 皮膚温の変化を示すのはどれか。

答えを見る

1. 良導点

2. 丘疹点

3. トリガーポイント

4. エアポケット現象

問題 109 仕事のストレスからうつ状態になった初診患者に対して、医療面接におけるラポール構築に最も効果的な態度はどれか。

答えを見る

1. 解釈的態度

2. 支持的態度

3. 調査的態度

4. 評価的態度

問題 110 次の文で示す症例で、障害神経への局所治療穴として最も適切なのはどれか。「42歳の女性。右手の母指と示指に痛みとしびれを訴える。母指対立運動が不能で、母指球筋の萎縮がみられる。」

答えを見る

1. 温溜

2. 郄門

3. 合谷

4. 支正

問題 111 次の文で示す症例の絞扼部位として、施術対象となる筋で最も適切なのはどれか。「30歳の男性。主訴は左上肢の痛みとだるさ。電車のつり革に長時間つかまっていると症状が悪化する。ライトテスト陽性、アドソンテストとモーレイテストは陰性。」

答えを見る

1. 胸鎖乳突筋

2. 斜角筋

3. 小胸筋

4. 上腕筋

問題 112 次の文で示す筋筋膜性の仏痛に対する罹患局所への施術を行う場合、対象となる筋として適切なのはどれか。「体幹の前屈時に右背部痛がある。腸骨稜から第10肋骨にかけて筋緊張や硬結を認める。抵抗を加えて右肩関節の伸展を行わせると痛みが増悪する。」

答えを見る

1. 僧帽筋

2. 広背筋

3. 腰方形筋

4. 腸腰筋

問題 113 次の文で示す症例の障害神経根として最も適切なのはどれか。「35歳の男性。腰椎椎間板ヘルニアを発症し、腰下肢痛がある。患側では母趾背屈の筋力低下、足背・下腿前外側のしびれが認められるが、腱反射は正常。」

答えを見る

1. L3

2. L4

3. L5

4. S1

問題 114 次の文で示す症例で最も考えられる疾患はどれか。「69歳の女性。散歩を日課としているが、しばらく歩くと下肢に痛みやしびれが生じ、少し休むと再び歩行可能となる。また、手押し車を使用すると症状の出現はない。ケンプテスト陽性、両足背動脈拍動の触知は良好。」

答えを見る

1. 腰部脊柱管狭窄症

2. 糖尿病性ニューロパチー

3. 腰椎椎間板ヘルニア

4. 閉塞性動脈硬化症

問題 115 次の文で示す症例の神経絞扼部位はどれか。「68歳の男性。環指と小指の鈎爪変形、骨間筋の萎縮とともに前腕から手掌及び手背の尺側に感覚障害がみられる。」

答えを見る

1. 尺側手根屈筋の上腕頭と尺骨頭の間

2. 円回内筋の上腕頭と尺骨頭の間

3. 尺側手根隆起と橈側手根隆起の間

4. 豆状骨と有鈎骨の間

問題 116 前脛骨筋に対して経皮的通電療法を行う場合、通電されていることが確認できる足関節の動きはどれか。

答えを見る

1. 底屈かつ外がえし

2. 底屈かつ内がえし

3. 背屈かつ外がえし

4. 背屈かつ内がえし

問題 117 末梢性顔面神経麻痺の罹患筋と局所治療穴の組合せで最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 眼輪筋-四白

2. 頬骨筋-攅竹

3. 前頭筋-地倉

4. 口輪筋-下関

問題 118 アイヒホッフテストを行うべき症状として最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 頭上に手を挙げて洗濯物を干すと環指・小指が痛む。

2. 布をはさみで切ると手首の橈側が痛む。

3. 手首を反らしてキーボードを打つと手首の尺側が痛む。

4. 雑巾を絞るため手首を曲げると肘の外側が痛む。

問題 119 変形性股関節症による股関節痛の局所治療穴として最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 委中

2. 殷門

3. 環跳

4. 血海

問題 120 ロコモ度テストで、高さ40cmの椅子から両脚での起立が可能であった被検者に対して次に行わせる動作はどれか。

答えを見る

1. 閉眼で立ち上がらせる。

2. 先ほどよりも速く立ち上がらせる。

3. 両手にダンベルを持って立ち上がらせる。

4. 片脚で立ち上がらせる。

問題 121 高齢者の認知機能を評価するのはどれか。

答えを見る

1. MMSE

2. ハミルトン評価尺度

3. バーセルインデックス

4. 改訂PGCモラールスケール

問題 122 上腕骨外側上顆炎の罹患筋はどれか。

答えを見る

1. 尺側手根屈筋

2. 短橈側手根伸筋

3. 橈側手根屈筋

4. 円回内筋

問題 123 ジャンパー膝の障害部位はどれか。

答えを見る

1. 腸脛靱帯

2. 膝蓋靱帯

3. 腓腹筋

4. 長腓骨筋

問題 124 グラスピングサイン陽性患者の罹患筋に揉捏法を行う場合、施術部位として最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 大転子から坐骨結節

2. 上前腸骨棘から膝関節外側

3. 上前腸骨棘から膝関節内側

4. 坐骨結節から膝関節後側

問題 125 シンスプリントの罹患部位に対する局所治療穴として適切なのはどれか。

答えを見る

1. 三陰交

2. 承山

3. 膝陽関

4. 豊隆

問題 126 前方コンパートメント症候群の罹患筋はどれか。

答えを見る

1. 長腓骨筋

2. 長母趾屈筋

3. 長趾伸筋

4. 足底筋

問題 127 四診法と症状の組合せで正しいのはどれか。

答えを見る

1. 望診-盗汗

2. 聞診-眩暈

3. 問診-小便不利

4. 切診-経早

問題 128 次の文で示す所見はどれか。「風にあたらなくても寒けを感じ、暖を取ってもなお寒く感じることがある。」

答えを見る

1. 畏寒

2. 悪寒

3. 悪風

4. 厥冷

問題 129 粕の伝化が失調して起こる便秘を改善するために、高めるべき補助作用として最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 胃の受納

2. 腎の気化

3. 小腸の受盛

4. 肺の粛降

問題 130 側頭部の頭痛で経脈流注を考慮して施術する場合、最も適切な経脈はどれか。

答えを見る

1. 厥陰経

2. 太陽経

3. 陽明経

4. 少陽経

問題 131 急な腰痛とともに排尿障害や下肢後面の激痛がある場合、施術対象となる経脈はどれか。

答えを見る

1. 足の少陰経

2. 足の厥陰経

3. 足の少陽経

4. 足の太陽経

問題 132 膝外側の痛みで経脈の流注を考慮して施術する場合、最も適切な経穴はどれか。

答えを見る

1. 丘墟

2. 金門

3. 地機

4. 中封

問題 133 乾燥すると肌が荒れ、咳も出て疲れやすい患者に対して、臓腑の機能改善を目的に、適度な摂取を勧める五味で最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 辛味

2. 甘味

3. 酸味

4. 苦味

問題 134 次の文で示す病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「27歳の女性。出産後から脱毛が多くなり髪も細くなった。目がかすみドライアイにもなり、時々ふくらはぎがつる。舌質は淡、舌苔は薄、脈は細を認める。」

答えを見る

1. 脾陽を補う。

2. 心気を補う。

3. 肺陰を補う。

4. 肝血を補う。

問題 135 次の文で示す病証の特徴として最も適切なのはどれか。「41歳の女性。息子の反抗期で思い悩むことが多く、食欲も落ちてきた。軟便気味で最近は耳鳴りもある。舌質は淡、舌苔は薄、脈は細弱を認める。」

答えを見る

1. 疲れると症状が悪化する。

2. 耳鳴りはキーンとした強い音がする。

3. 足腰に力が入らない。

4. 粘つく黄色い痰が出る。

問題 136 次の文で示す病証に対する治療方針で最も適切なのはどれか。「24歳の女性。最近食べ物の臭いで吐き気を感じるようになった。頭重感や軟便もみられる。舌苔は黄膩、脈は濡数を認める。」

答えを見る

1. 陽気を補う。

2. 陰液を補う。

3. 気滞を除く。

4. 湿熱を除く。

問題 137 次の文で示す病証はどれか。「27歳の女性。昨日から強い寒気と軽度の発熱がある。後頸部のこわばりと頭痛があり、水様性の鼻汁も出る。汗は出ない。脈は浮緊を認める。」

答えを見る

1. 表虚寒証

2. 表虚熱証

3. 表実寒証

4. 表実熱証

問題 138 う歯による下歯痛に対し鎮痛目的で施術する場合、循経取穴による原穴として最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 陽池

2. 太淵

3. 合谷

4. 大陵

問題 139 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「35歳の男性。手足のしびれとレイノー現象がある。長く歩くと足部が痛くなるが、少し休むと軽減。下腿の静脈に圧痛や硬結、細絡がある。舌質は紫、脈は沈を認める。」病態鑑別上、優先して聴取すべきなのはどれか。

答えを見る

1. 運動

2. 食事

3. 飲酒

4. 喫煙

問題 140 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「35歳の男性。手足のしびれとレイノー現象がある。長く歩くと足部が痛くなるが、少し休むと軽減。下腿の静脈に圧痛や硬結、細絡がある。舌質は紫、脈は沈を認める。」最もみられる腹診所見はどれか。

答えを見る

1. 心下痞䌤

2. 胸脇苦満

3. 少腹急結

4. 腹裏拘急

問題 141 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「55歳の男性。2か月前から咳が続いている。明け方に喘鳴を伴う呼吸困難もある。胸部エックス線検査は正常、血中の特異的IgE抗体の上昇はない。喫煙歴はない。」咳の発現に関係する因子はどれか。

答えを見る

1. ハウスダスト

2. アスベスト

3. 気道感染

4. 自然気胸

問題 142 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「55歳の男性。2か月前から咳が続いている。明け方に喘鳴を伴う呼吸困難もある。胸部エックス線検査は正常、血中の特異的IgE抗体の上昇はない。喫煙歴はない。」経過中に咳による筋肉痛を起こした。呼息に関わる呼吸筋を治療対象とする場合、最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 腹直筋

2. 僧帽筋

3. 腰方形筋

4. 胸鎖乳突筋

問題 143 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「48歳の女性。主訴は前頭部痛。頭重感を伴い、ぼんやりとしている。舌質は胖大、歯痕、舌苔は白膩、脈は滑を認める。」最も適切な病証はどれか。

答えを見る

1. 肝陽上亢

2. 気滞血瘀

3. 腎陽虚

4. 痰湿

問題 144 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「48歳の女性。主訴は前頭部痛。頭重感を伴い、ぼんやりとしている。舌質は胖大、歯痕、舌苔は白膩、脈は滑を認める。」痛みの部位と経脈の関係を踏まえて絡穴に施術する場合、最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 豊隆

2. 飛揚

3. 蠡溝

4. 光明

問題 145 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「46歳の女性。右股関節痛がある。臼蓋形成不全による変形性股関節症と診断され、股関節外転筋の筋力低下がある。」患者が呈する異常歩行はどれか。

答えを見る

1. 歩隔が広い。

2. 膝を高く上げる。

3. 右下肢を弧を描くように回す。

4. 右立脚期に左側の骨盤が下がる。

問題 146 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「46歳の女性。右股関節痛がある。臼蓋形成不全による変形性股関節症と診断され、股関節外転筋の筋力低下がある。」筋力低下がみられる筋への施術部位として最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 腸骨稜と大転子の間

2. 左右の上後腸骨棘の間

3. 上前腸骨棘と恥骨結節の間

4. 坐骨結節と転子間稜の間

問題 147 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「25歳の女性。主訴は便秘。3か月前に事務職から営業職に配置転換となった。外出や移動でトイレの利用が制限され、便意があっても我慢することが増えた。」病態として最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 腹圧の低下

2. 直腸知覚閾値の低下

3. 蠕動運動の減弱

4. 排便反射の減弱

問題 148 次の文で示す症例について、問いに答えよ。「25歳の女性。主訴は便秘。3か月前に事務職から営業職に配置転換となった。外出や移動でトイレの利用が制限され、便意があっても我慢することが増えた。」生活指導で最も優先すべきなのはどれか。

答えを見る

1. 洋式トイレでは上半身を後傾する。

2. 同じ時刻に排便する習慣をつける。

3. 腹筋運動を習慣づける。

4. 水分の摂取を控える。

問題 149 母指を強く体表に当てる曲手はどれか。

答えを見る

1. 車手

2. 突手

3. 挫手

4. 横手

問題 150 古法按摩の「督脈の術」で用いる手技はどれか。

答えを見る

1. 四指揉捏法

2. 指頭叩打法

3. 手掌軽擦法

4. 母指圧迫法

問題 151 マッサージのみに用いられる揉捏法はどれか。

答えを見る

1. 把握揉捏法

2. 縦行揉捏法

3. 錐状揉捏法

4. 鋸切状揉捏法

問題 152 マッサージの間歇圧迫法による作用で最も適切なのはどれか。

答えを見る

1. 筋収縮力の増強

2. 神経活動の抑制

3. リンパ還流の促進

4. 関節部に癒着した組織の剥離

問題 153 指圧の基本圧法で正しいのはどれか。

答えを見る

1. 通常圧法は吸気時に押圧し、呼気時に離す。

2. 衝圧法は一定限度まで押圧後、急激に押してすぐ離す。

3. 持続圧法は軽圧、快圧、強圧と段階的に押圧する。

4. 緩圧法は母指と四指で皮膚を緩やかに挟むように押圧する。

問題 154 組織や器官の機能を回復させる脊髄反射療法はどれか。

答えを見る

1. オステオパシー

2. カイロプラクティック

3. スポンディロセラピー

4. 関節モビリゼーション

問題 155 あん摩・マッサージ・指圧の禁忌はどれか。

答えを見る

1. 静脈血栓症

2. 慢性気管支炎

3. 更年期障害

4. 過敏性腸症候群

問題 156 伸張反射に関与するのはどれか。

答えを見る

1. 腱受容器

2. Aa線維

3. 視床

4. 小脳

問題 157 識別可能な触圧覚を伝える求心性ニューロンが交叉する位置はどれか。

答えを見る

1. 延髄

2. 視床

3. 脊髄

4. 中脳

問題 158 骨格筋に分布する感覚受容器はどれか。

答えを見る

1. メルケル盤

2. ルフィニ終末

3. マイスナー小体

4. ポリモーダル受容器

問題 159 強圧刺激後のストレス反応によって副腎髄質から分泌されるのはどれか。

答えを見る

1. ACTH

2. アドレナリン

3. コルチゾール

4. アセチルコリン

問題 160 ゲートコントロール説の鎮痛発現に関与する神経線維はどれか。

答えを見る

1. Ⅰ群線維

2. Ⅱ群線維

3. Ⅲ群線維

4. Ⅳ群線維

第32回 あん摩マッサージ指圧師国家試験 解答

問題 1 3 問題 2 4 問題 3 4
問題 4 1,2,3,4 問題 5 1 問題 6 3
問題 7 4 問題 8 3 問題 9 2
問題 10 3 問題 11 2 問題 12 2
問題 13 3 問題 14 1 問題 15 1
問題 16 3 問題 17 4 問題 18 2
問題 19 1 問題 20 4 問題 21 2
問題 22 2 問題 23 4 問題 24 4
問題 25 2 問題 26 4 問題 27 1
問題 28 3 問題 29 3 問題 30 2
問題 31 1 問題 32 2 問題 33 2
問題 34 1 問題 35 2 問題 36 4
問題 37 4 問題 38 4 問題 39 1
問題 40 2 問題 41 4 問題 42 4
問題 43 1 問題 44 1 問題 45 3
問題 46 2 問題 47 2 問題 48 2
問題 49 2 問題 50 3 問題 51 2
問題 52 2,3 問題 53 4 問題 54 3
問題 55 3 問題 56 1 問題 57 1
問題 58 4 問題 59 4 問題 60 2
問題 61 1 問題 62 2 問題 63 1
問題 64 2 問題 65 1 問題 66 1
問題 67 3 問題 68 2 問題 69 1
問題 70 4 問題 71 2 問題 72 1
問題 73 3 問題 74 2 問題 75 4
問題 76 3 問題 77 1 問題 78 4
問題 79 2 問題 80 2 問題 81 4
問題 82 4 問題 83 4 問題 84 2
問題 85 1 問題 86 1 問題 87 3
問題 88 1 問題 89 1 問題 90 1
問題 91 3 問題 92 1 問題 93 2
問題 94 2 問題 95 4 問題 96 4
問題 97 3 問題 98 4 問題 99 2
問題 100 2 問題 101 3 問題 102 2
問題 103 1 問題 104 2 問題 105 3
問題 106 3 問題 107 3 問題 108 4
問題 109 2 問題 110 2 問題 111 3
問題 112 2 問題 113 3 問題 114 1
問題 115 1 問題 116 4 問題 117 1
問題 118 2 問題 119 3 問題 120 4
問題 121 1 問題 122 2 問題 123 2
問題 124 2 問題 125 1 問題 126 3
問題 127 3 問題 128 2 問題 129 4
問題 130 4 問題 131 4 問題 132 1
問題 133 1 問題 134 4 問題 135 1
問題 136 4 問題 137 3 問題 138 3
問題 139 4 問題 140 3 問題 141 3
問題 142 1 問題 143 4 問題 144 1
問題 145 4 問題 146 1 問題 147 4
問題 148 2 問題 149 3 問題 150 4
問題 151 2 問題 152 3 問題 153 2
問題 154 3 問題 155 1 問題 156 2
問題 157 1 問題 158 4 問題 159 2
問題 160 2
まとめて答えを見る

印刷する

解答を全て開く

解答を全て閉じる