午前問題
問題1.被雇用者保険でないのはどれか。
答えを見る
1.健康保険
2.船員保険
3.共済組合
4.国民健康保険
問題2.後期高齢者医療制度の財源について正しいのはどれか。
答えを見る
1.高齢者の支払う保険料は全財源の1割である。
2.他の医療保険者からの支援金はない。
3.国および地方自治体の負担は全財源の8割である。
4.75歳以上は保険料を免除される。
問題3.我が国の下水道行政について正しいのはどれか。
答えを見る
1.都市下水路は雨水の排除を目的とする。
2.流域下水道は汚染された河川の水を処理する。
3.公共下水道は都道府県が管理する。
4.全国民の9割以上が下水道を利用している。
問題4.ダニ以外で媒介される疾患はどれか。
答えを見る
1.ツツガムシ病
2.重症熱性血小板減少症候群
3.日本脳炎
4.日本紅斑熱
問題5.分母が人口でないのはどれか。
答えを見る
1.出生率
2.乳児死亡率
3.婚姻率
4.離婚率
問題6.高齢者の医療の確保に関する法律に基づく特定保健指導において、積極的支援の対象者の判定に用いない検査項目はどれか。
答えを見る
1.血圧
2.血糖
3.HDLコレステロール
4.肝機能
問題7.食中毒の対策として加熱処理が無効なのはどれか。
答えを見る
1.サルモネラ属
2.ブドウ球菌
3.カンピロバクター
4.ボツリヌス菌
問題8.5類感染症はどれか。
答えを見る
1.急性灰白髄炎
2.後天性免疫不全症候群
3.ジフテリア
4.腸管出血性大腸菌感染症
問題9.体液を介して感染する疾患はどれか。
答えを見る
1.腸チフス
2.B型肝炎
3.破傷風
4.コレラ
問題10.我が国で予防接種が行われていないのはどれか。
答えを見る
1.後天性免疫不全症興奮
2.水痘
3.麻疹
4.結核
問題11.あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律で正しいのはどれか。
答えを見る
1.施術者は鎮痛剤を投与できる。
2.施術者は外科処置を行うことができる。
3.施術者は臨検検査を受ける。
4.施術者に関する広告の制限はない。
問題12.あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律で、はり師、きゅう師として業務が開始できるのはどれか。
答えを見る
1.試験に合格したとき
2.合格証が発行されたとき
3.免許の申請を行ったとき
4.名簿に登録されたとき
問題13.あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律で免許証の再交付申請ができるのはどれか。
答えを見る
1.免許証を汚したとき
2.氏名を変更したとき
3.住所を変更したとき
4.本籍地を変更したとき
問題14.あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律で衛生上、害を生じるおそれがあると認めるとき、施術者に対して必要な指示ができるのはどれか。
答えを見る
1.医師
2.保健所長
3.都道府県知事
4.厚生労働大臣
問題15.腹膜を形成する上皮で正しいのはどれか。
答えを見る
1.移行上皮
2.円柱上皮
3.線毛上皮
4.扁平上皮
問題16.発生について正しいのはどれか。
答えを見る
1.受精は子宮内で起こる。
2.着床は胚盤胞の段階で起こる。
3.受精後4週目以降を胎児と呼ぶ。
4.胎児の臍動脈と母体の子宮動脈はつながっている。
問題17.頭蓋の骨で茎状突起があるのはどれか。
答えを見る
1.頬骨
2.上顎骨
3.側頭骨
4.蝶形骨
問題18.腹部の筋について正しいのはどれか。
答えを見る
1.浅鼠径輪は鼠径靭帯の下に開く。
2.白線は腹直筋鞘が正中で合してつくられる。
3.精巣挙筋は外腹斜筋の最下端部の筋束よりなる。
4.鼠径靭帯は内腹斜筋の停止腱膜の肥厚したものである。
問題19.上肢の伸筋支帯下の6つの管と通過する腱との組合せで正しいのはどれか。
答えを見る
1.第1管-長母指伸筋の腱
2.第2管-長母指外転筋の腱
3.第4管-短母指伸筋の腱
4.第5管-小指伸筋の腱
問題20.腸脛靭帯について正しいのはどれか。
答えを見る
1.下前腸骨棘に付着する。
2.大殿筋が停止する。
3.大腿の内側面にある。
4.下腿筋膜が肥厚したものである。
問題21.喉頭の軟骨のうち対をなすのはどれか。
答えを見る
1.喉頭蓋軟骨
2.甲状軟骨
3.披裂軟骨
4.輪状軟骨
問題22.腎臓について誤っているのはどれか。
答えを見る
1.脂肪被膜で包まれる。
2.右腎は左腎より低い。
3.腎小体は糸球体とボーマン嚢からなる。
4.傍糸球体細胞からアルドステロンが分泌される。
問題23.顎動脈の枝はどれか。
答えを見る
1.中硬膜動脈
2.顔面動脈
3.後頭動脈
4.舌動脈
問題24.上肢の動脈の経路について正しいのはどれか。
答えを見る
1.橈骨動脈は手根管を通る。
2.腋窩動脈は外側腋窩隙を通る。
3.上腕動脈は内側上腕二頭筋溝を通る。
4.尺骨動脈は上腕骨内側上顆の後ろを通る。
問題25.下大静脈に直接注がないのはどれか。
答えを見る
1.肝静脈
2.腎静脈
3.脾静脈
4.腰静脈
問題26.内包が通るのはどれか。
答えを見る
1.尾状核とレンズ核の間
2.淡蒼球と被殻の間
3.被殻と前障の間
4.前障と島の間
問題27.舌咽神経と関連するのはどれか。
答えを見る
1.毛様体神経節
2.翼口蓋神経節
3.顎下神経節
4.耳神経節
問題28.腕神経叢の後神経束から分かれるのはどれか。
答えを見る
1.横隔神経
2.長胸神経
3.胸筋神経
4.胸背神経
問題29.腰神経叢の枝で筋裂孔を通るのはどれか。
答えを見る
1.陰部大腿神経
2.外側大腿皮神経
3.腸骨下腹神経
4.閉鎖神経
問題30.眼について正しいのはどれか。
答えを見る
1.黄斑の中央部を視神経円板という。
2.水晶体と虹彩の間の空間を前眼房という。
3.角膜と強膜の境界部にシュレム管がある。
4.網膜の色素上皮層は単層円柱上皮よりなる。
問題31.RNAが多く含まれる細胞小器官はどれか。
答えを見る
1.ゴルジ装置
2.ミトコンドリア
3.リソソーム
4.粗面小胞体
問題32.ピルビン酸の分解で生じないのはどれか。
答えを見る
1.ATP
2.二酸化炭素
3.尿素
4.水
問題33.心房から心室への伝導時間を表す心電図成分はどれか。
答えを見る
1.PQ時間
2.QT時間
3.PP間隔
4.RR間隔
問題34.過換気で起こるのはどれか。
答えを見る
1.動脈血酸素分圧の低下
2.動脈血二酸化炭素分圧の上昇
3.血漿重炭酸イオン濃度の増加
4.血漿水素イオン濃度の減少
問題35.小腸上皮から吸収後、中心乳び管に入るのはどれか。
答えを見る
1.グルコース
2.アミノ酸
3.中性脂肪
4.ビタミンB1
問題36.ペプチド結合を有する物質はどれか。
答えを見る
1.脂質
2.炭水化物
3.蛋白質
4.ビタミン
問題37.体温調節中枢について正しいのはどれか。
答えを見る
1.核心温度の変化を感受する。
2.セットポイントの下降により発熱が起こる。
3.中枢は延髄にある。
4.プロゲステロンは体温を低下させる。
問題38.糸球体におけるろ過の原動力はどれか。
答えを見る
1.糸球体血圧
2.ボーマン嚢内圧
3.血漿膠質浸透圧
4.ボーマン嚢内液の膠質浸透圧
問題39.ノルアドレナリンの方がアドレナリンより作用が強いのはどれか。
答えを見る
1.気管支拡張
2.血圧上昇
3.血糖値上昇
4.心収縮力増大
問題40.退縮するのはどれか。
答えを見る
1.肝臓
2.腎臓
3.膵臓
4.胸腺
問題41.運動野があるのはどれか。
答えを見る
1.前頭葉
2.頭頂葉
3.後頭葉
4.側頭葉
問題42.骨格筋の収縮時にカルシウムイオンと結合するのはどれか。
答えを見る
1.アクチン
2.クレアチン
3.トロポニン
4.ミオシン
問題43.大脳基底核の働きはどれか。
答えを見る
1.感覚の中継
2.血糖の調節
3.姿勢の制御
4.唾液分泌の調節
問題44.光の刺激により縮瞳が起こる機序で正しいのはどれか。
答えを見る
1.毛様体筋の収縮
2.瞳孔括約筋の収縮
3.上斜筋の収縮
4.外側直筋の収縮
問題45.ミネラルの異常と病態との組合せで正しいのはどれか。
答えを見る
1.カルシウム過剰-テタニー
2.鉄過剰-ヘモクロマトーシス
3.カリウム不足-ウイルソン病
4.銅不足-くる病
問題46.左心不全によって肺に最も生じやすいのはどれか。
答えを見る
1.充血
2.うっ血
3.塞栓
4.梗塞
問題47.臓器の移植に関する法律における脳死判定で誤っているのはどれか。
答えを見る
1.移植医が判定する。
2.急性薬物中毒による深昏睡は除外される。
3.自発呼吸は停止している。
4.判定は2回行う。
問題48.クラインフェルター症候群の性染色体はどれか。
答えを見る
1.X
2.2XXX
3.XXY
4.XYY
問題49.扁平上皮癌が好発するのはどれか。
答えを見る
1.食道
2.胃
3.小腸
4.大腸
問題50.出血性炎はどれか。
答えを見る
1.カタル性鼻炎
2.上気道ジフテリア
3.インフルエンザ肺炎
4.歯槽膿漏
問題51.抗原に対する初回の反応で最初に増加する免疫グロブリンはどれか。
答えを見る
1.IgA
2.IgE
3.IgG
4.IgM
問題52.糖尿病性昏睡時にみられるのはどれか。
答えを見る
1.チェーン・ストークス呼吸
2.クスマウル呼吸
3.ビオー呼吸
4.口すぼめ呼吸
問題53.血漿膠質浸透圧低下による浮腫がみられるのはどれか。
答えを見る
1.うっ血性心不全
2.肝硬変
3.癌性胸膜炎
4.フィラリア症
問題54.吐血の原因となるのはどれか。
答えを見る
1.大腸癌
2.クローン病
3.気管支拡張症
4.胃潰瘍
問題55.発疹がみられるのはどれか。
答えを見る
1.ベーチェット病
2.パーキンソン病
3.メニエール病
4.アルツハイマー病
問題56.徒手検査と検査対象との組合せで正しいのはどれか。
答えを見る
1.ヤーガソンテスト-上腕三頭筋腱
2.K.・ボンネットテスト-大腿神経
3.パトリックテスト-股関節
4.ラックマンテスト-膝後十字靭帯
問題57.リンパ節の圧痛がよくみられるのはどれか。
答えを見る
1.悪性リンパ腫
2.白血病
3.伝染性単核球症
4.化膿性リンパ節炎
問題58.鉛管現象と関係が深いのはどれか。
答えを見る
1.錐体路
2.脊髄後索
3.大脳基底核
4.小脳
問題59.最も重い意識障害はどれか。
答えを見る
1.昏睡
2.嗜眠
3.昏迷
4.傾眠
問題60.徴候と疾患との組合せで正しいのはどれか。
答えを見る
1.ティネル徴候陽性-総腓骨神経麻痺
2.ペインフルアーク徴候陽性-胸郭出口症候群
3.トレンデレンブルグ徴候陽性-腰椎椎間板ヘルニア
4.アリス徴候陽性-変形性膝関節症
問題61.装具と疾患との組合せで正しいのはどれか。
答えを見る
1.ボストンブレース-変形性頸椎症
2.リーメンビューゲル装具-先天性股関節脱臼
3.デニスブラウン副子-扁平足
4.フォンローゼン装具-ペルテス病
問題62.膵癌について正しいのはどれか。
答えを見る
1.膵体部に好発する。
2.内分泌腫瘍が多い。
3.膵尾部癌では早期に症状が現れる。
4.CA19-9は診断的価値が高い。
問題63.デュシェンヌ型筋ジストロフィーについて正しいのはどれか。
答えを見る
1.女性に多い。
2.関節の拘縮のため踵足になる。
3.ガワーズ徴候がみられる。
4.血清CK値は正常である。
問題64.肺結核について正しいのはどれか。
答えを見る
1.接触感染の頻度が高い。
2.一次結核症の頻度が高い。
3.クオンティフェロン法は診断に用いられる。
4.糖尿病合併患者では再発率が低い。
問題65.急性心筋梗塞の検査項目で最も有用性が高いのはどれか。
答えを見る
1.赤血球数
2.コリンエステラーゼ
3.トロポニンT
4.ALP
問題66.全身性硬化症(強皮症)でみられるのはどれか。
答えを見る
1.出血傾向
2.ブドウ膜炎
3.肺線維症
4.リンパ節腫脹
問題67.アトピー性皮膚炎について誤っているのはどれか。
答えを見る
1.Ⅱ型アレルギーである。
2.季節により症状が変動しやすい。
3.気管支喘息と合併しやすい。
4.家系内発症がみられやすい。
問題68.関節疾患について正しいのはどれか。
答えを見る
1.関節拘縮の原因は関節包内の骨・軟骨にある。
2.変形性関節症は退行変性である。
3.関節リウマチの原因は細菌である。
4.関節強直の原因は関節包外の軟部組織にある。
問題69.疾患と徒手検査との組合せで正しいのはどれか。
答えを見る
1.上腕骨外側上顆炎-チェアテスト
2.胸郭出口症候群-スピードテスト
3.手根管症候群-ライトテスト
4.腱板炎-ファレンテスト
問題70.緑内障でみられるのはどれか。
答えを見る
1.結膜の炎症
2.眼球の陥凹
3.水晶体の混濁
4.視野の異常
問題71.腎疾患と所見との組合せで正しいのはどれか。
答えを見る
1.急性糸球体腎炎-低血圧
2.ネフローゼ症候群-低コレステロール血症
3.急性腎不全-代謝性アシドーシス
4.慢性腎不全-低リン血症
問題72.メルゼブルグの三主徴でないのはどれか。
答えを見る
1.発汗過多
2.頻脈
3.眼球突出
4.甲状腺腫大
問題73.原発性アルドステロン症でみられるのはどれか。
答えを見る
1.高マグネシウム血症
2.低ナトリウム血症
3.アシドーシス
4.血漿レニン活性低値
問題74.骨疾患と好発時期との組合せで正しいのはどれか。
答えを見る
1.くる病-小児期
2.骨肉腫-老年期
3.転移性骨腫瘍-青年期
4.骨粗鬆症-思春期
問題75.症候群と神経との組合せで正しいのはどれか。
答えを見る
1.肘部管症候群-橈骨神経
2.手根管症候群-正中神経
3.梨状筋症候群-大腿神経
4.足根管症候群-総腓骨神経
問題76.外反母趾について正しいのはどれか。
答えを見る
1.凹足に発症することが多い。
2.足の内在筋の弱化は認めない。
3.第1中足趾節関節は上方に突出する。
4.バニオンは滑液包の腫脹である。
問題77.次の文で示す症例について、問いに答えよ。「26歳の男性。全身倦怠感を主訴に来院した。視診上、黄疸を認め、ウイルスマーカー検査ではIGM-HA抗体陽性、HBs抗原陰性、HCV-RNA陰性であった。」感染の原因として最も考えられるのはどれか。
答えを見る
1.ハンバーガー
2.いずし
3.生ガキ
4.鶏生肉
問題78.次の文で示す症例について、問いに答えよ。「26歳の男性。全身倦怠感を主訴に来院した。視診上、黄疸を認め、ウイルスマーカー検査ではIGM-HA抗体陽性、HBs抗原陰性、HCV-RNA陰性であった。」本疾患で正しいのはどれか。
答えを見る
1.発熱を前駆症状として発症する。
2.インターフェロン療法が有効である。
3.慢性化する。
4.輸血によっても発症する。
問題79.次の文で示す症例について、問いに答えよ。「58歳の女性。数年前から左手の第4指の近位指節間関節の腫脹に気がついた。特に疼痛はなかったが、今年になって右手の第4指近位指節間関節の腫脹もみられるようになった。」本疾患について適切でないのはどれか。
答えを見る
1.女性に多い。
2.家族歴がある。
3.皮下結節がみられる。
4.骨棘形成がみられる。
問題80.次の文で示す症例について、問いに答えよ。「58歳の女性。数年前から左手の第4指の近位指節間関節の腫脹に気がついた。特に疼痛はなかったが、今年になって右手の第4指近位指節間関節の腫脹もみられるようになった。」本疾患の治療で有効なのはどれか。
答えを見る
1.非ステロイド系抗炎症薬
2.カルシトニン
3.ビタミンD製剤
4.ビタミンB6
午後問題
問題81.特発性三叉神経痛について正しいのはどれか。
答えを見る
1.若年者に多い。
2.前駆症状を伴う。
3.罹患枝は第2枝が多い。
4.痛みは持続的である。
問題82.片頭痛について正しいのはどれか。
答えを見る
1.50歳代に多い。
2.閃輝暗点がみられる。
3.痛みは非拍動性である。
4.入浴が有効である。
問題83.メニエール病の症状としてみられないのはどれか。
答えを見る
1.耳漏
2.耳鳴り
3.難聴
4.眩暈
問題84.国際生活機能分類(ICF)の構成要素で「参加」に該当するのはどれか。
答えを見る
1.屋内手すりの設置
2.短下肢装具の作製
3.残存筋の強化
4.麻痺手の回復訓練
問題85.小脳性失調の所見として正しいのはどれか。
答えを見る
1.構音障害
2.羽ばたき振戦
3.はさみ脚歩行
4.ロンベルグ徴候陽性
問題86.ADL評価のFIMにおいて正しいのはどれか。
答えを見る
1.書字の項目がある。
2.認知項目がある。
3.各項目の点数は0点から10点である。
4.総点は100点である。
問題87.片麻痺患者が使う自走式車いすで両手駆動から変更すべき構造はどれか。
答えを見る
1.駆動輪の直径を小さくする。
2.座面の高さを低くする。
3.背もたれの高さを低くする。
4.麻痺側のブレーキレバーを短くする。
問題88.強制呼気に作用する筋で正しいのはどれか。
答えを見る
1.胸鎖乳突筋
2.大胸筋
3.横隔膜
4.内肋間筋
問題89.脳卒中のリハビリテーション中に起こる骨折の特徴で正しいのはどれか。
答えを見る
1.健側下肢が多い。
2.抗血栓剤の内服で起こりやすい。
3.半側空間無視の合併で起こりやすい。
4.失語症の合併で起こりやすい。
問題90.脊髄損傷患者に生じる自律神経過反射で正しいのはどれか。
答えを見る
1.腰髄損傷患者に生じる。
2.起立性低血圧を生じる。
3.尿の膀胱内貯留が誘因となる。
4.損傷部位以下の反射が消失する。
問題91.活動性が高い下腿切断患者に適した義足の足継手はどれか。
答えを見る
1.固定足
2.単軸足
3.多軸足
4.エネルギー蓄積型足
問題92.血の説明で正しいのはどれか。
答えを見る
1.衛気と共に脈中を流れる。
2.生成に営気が関与する。
3.量は脾が調節する。
4.温煦作用により循環する。
問題93.臓腑とその作用との組合せで正しいのはどれか。
答えを見る
1.肝-納気を主る。
2.大腸-清濁を分別する。
3.脾-昇清を主る。
4.膀胱-糟粕を伝化する。
問題94.中焦の生理機能と関係の深いのはどれか。
答えを見る
1.脾
2.肺
3.腎
4.肝
問題95.奇恒の腑はどれか。
答えを見る
1.胃
2.肝
3.脾
4.胆
問題96.外邪の特徴で正しいのはどれか。
答えを見る
1.暑邪は肺を傷る。
2.湿邪は身体下部を侵す。
3.燥邪は体表を侵す。
4.風邪は津液を消耗する。
問題97.運行が失調すると鼓脹を認めるのはどれか。
答えを見る
1.営気
2.衛気
3.血
4.津液
問題98.肝陽の上亢によるのはどれか。
答えを見る
1.胖大舌
2.吃逆
3.顔面紅潮
4.小腹急結
問題99.心気虚、心陽虚に共通する症状はどれか。
答えを見る
1.無汗
2.心悸
3.回転性めまい
4.四肢の冷え
問題100.統血作用の失調でみられるのはどれか。
答えを見る
1.秘結
2.崩漏
3.陽萎
4.帯下
問題101.痺証で重だるい痛みはどれか。
答えを見る
1.行痺
2.痛痺
3.着痺
4.熱痺
問題102.次の文で示す経脈病証はどれか。「首が腫れ、後ろを振り返ることができない。難聴があり、上肢後面内側が痛む。」
答えを見る
1.手の太陽小腸経
2.手の陽明大腸経
3.手の太陰肺経
4.手の少陰心経
問題103.心・心包の病証で多くみられるのはどれか。
答えを見る
1.裏急
2.胸脇苦満
3.心下痞鞭
4.小腹急結
問題104.難経六十九難の治療法則で肝虚証の治療穴はどれか。
答えを見る
1.曲泉
2.大敦
3.太衝
4.中封
問題105.迎随の補瀉で補法はどれか。
答えを見る
1.太淵穴では肘関節に向けて刺す。
2.外関穴では手関節に向けて刺す。
3.足臨泣では足関節に向けて刺す。
4.三陰交穴では膝関節に向けて刺す。
問題106.所属経脈が表裏関係にある経穴の組合せはどれか。
答えを見る
1.手三里-足三里
2.足通谷-腹通谷
3.頭臨泣-足臨泣
4.腰陽関-膝陽関
問題107.経脈間の接続とその部位との組合せで正しいのはどれか。
答えを見る
1.小腸経から膀胱経-鼻翼外方
2.脾経から心経-側胸部
3.腎経から心包経-心中
4.三焦経から胆経-外眼角
問題108.小円筋、肩甲拳筋、胸鎖乳突筋のすべてを流注するのはどれか。
答えを見る
1.手の太陽経
2.手の少陰経
3.手の少陽経
4.足の陽明経
問題109.足の陽明経の郄穴の部位はどれか。
答えを見る
1.薄筋と縫工筋の間
2.縫工筋と長内転筋の間
3.大腿二頭筋と半腱様筋の間
4.外側広筋と大腿直筋腱の間
問題110.骨度が最も短いのはどれか。
答えを見る
1.大陵から間使
2.建里から腹哀
3.外果尖から懸鍾
4.前髪際から承光
問題111.経穴部位で誤っているのはどれか。
答えを見る
1.和髎は頬骨弓後端の上縁にある。
2.肘髎は上腕骨外側上顆上際の前縁にある。
3.次髎は仙骨部で上後腸骨棘の頂点の高さにある。
4.肩髎は肩峰角と上腕骨大結節の間にある。
問題112.経穴で同じ高さに並ぶのはどれか。
答えを見る
1.眉衝と本神
2.脳戸と絡却
3.水突と扶突
4.風門と陶道
問題113.玉堂と同じ高さにあるのはどれか。
答えを見る
1.神封
2.乳根
3.霊墟
4.庫房
問題114.肩甲骨上角の上方陥凹部に位置するのはどれか。
答えを見る
1.曲垣
2.肩外兪
3.天髎
4.肩井
問題115.取穴法で正しいのはどれか。
答えを見る
1.支正は陽谷の上方4寸に取る。
2.三陽絡は陽池の上方4寸に取る。
3.温溜は陽渓の上方4寸に取る。
4.孔最は太淵の上方4寸に取る。
問題116.経穴と動脈との組合せで正しいのはどれか。
答えを見る
1.足五里-大腿動脈
2.合谷-尺骨動脈
3.豊隆-後脛骨動脈
4.聴会-顔面動脈
問題117.五要穴で急性病に用いるのはどれか。
答えを見る
1.孔最
2.列欠
3.太淵
4.魚際
問題118.骨会はどれか。
答えを見る
1.肩中兪
2.大杼
3.跗陽
4.三陰交
問題119.乗り物酔いで吐き気を訴える患者に対して、八脈交会穴を用いる場合に適切なのはどれか。
答えを見る
1.列欠
2.後渓
3.外関
4.内関
問題120.逆子の灸としてよく用いる膀胱経の要穴はどれか。
答えを見る
1.井穴
2.合穴
3.原穴
4.募穴
問題121.痛みの性質と治療方針との組合せで最も適切なのはどれか。
答えを見る
1.酸痛-湿を除く
2.隠痛-熱を除く
3.刺痛-気を補う
4.脹痛-血を補う
問題122.痛む所が定まらない患者に対し、その部位を追いかけて次々と繰り返し刺鍼する十二刺はどれか。
答えを見る
1.短刺
2.偶刺
3.報刺
4.輸刺
問題123.次の患者が示す症例に対し難経六十九難の治療法を用いる場合、適切な経穴はどれか。「55歳の女性。仕事の悩みから食欲不振が始まり、疲れやすく手足に力が入らない。脈は細。」
答えを見る
1.隠白
2.大都
3.太白
4.公孫
問題124.次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「18歳の女性。2週間前から耳鳴りがする。大学受験のため不安とイライラで情緒不安定となっている。顔が紅潮し、口が苦く咽の渇きを訴える。舌質は紅、脈は弦数。」
答えを見る
1.血を補う
2.陽気を補う
3.痰湿を除く
4.肝火
問題125.次の文で示す患者の病証に対する治療方針として適切なのはどれか。「58歳の女性。数年前から手足の冷えで悩んでいる。症状は雨の日にひどくなる。膝の重だるい痛みが常にある。舌苔は白膩。脈は濡。」
答えを見る
1.気滞を除く
2.瘀血を除く
3.腎陰を除く
4.脾陽を補う
問題126.次の文で示す患者の病証に対する治療方針として除くべき外邪はどれか。「55歳の男性。風が強く吹く天候の中、ここ数日屋外で仕事をしていたら右上肢に痛みが出た。痛みは右の肩や肘、手首など定まっていない。疼痛部に冷えはない。舌苔は薄、脈は浮。」
答えを見る
1.寒邪
2.風邪
3.湿邪
4.熱邪
問題127.徒手検査所見と罹患部への治療穴との組合せで適切なのはどれか。
答えを見る
1.ファレンテスト陽性-陽池
2.トムゼンテスト陽性-間使
3.グラスピングテスト陽性-膝陽関
4.K・ボンネットテスト陽性-大腸兪
問題128.スポーツ障害と局所治療穴との組合せで最も適切なのはどれか。
答えを見る
1.ジャンパー膝-犢鼻
2.ランナー膝-三陰交
3.シンスプリント-陽陵泉
4.フットボールアンクル-膝関
問題129.絞扼部への治療穴として照海穴が最も適切なのはどれか。
答えを見る
1.腓腹神経絞扼神経障害
2.ギヨン管症候群
3.足根管症候群
4.モートン病
問題130.局所治療穴として気戸穴が最も適切となる徒手検査所見はどれか。
答えを見る
1.モーリーテスト陽性
2.エデンテスト陽性
3.スパーリングテスト陽性
4.ヤーガソンテスト陽性
問題131.鶏歩を呈する患者に対する麻痺筋への低周波鍼通電療法を行う部位で適切なのはどれか。
答えを見る
1.足三里と豊隆
2.伏兎と梁丘
3.漏谷と三陰交
4.合陽と承山
問題132.次の文で示す患者の頭痛発作時に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「27歳の女性。最近、仕事が忙しくなり残業が続いている。時々拍動性の頭痛が数時間から1日続く。発作には前兆があり羞明を伴う。医療機関を受診したが、器質的病変はみられなかった。」
答えを見る
1.側頭筋の緊張を改善する。
2.頭蓋外血管を収縮させる。
3.頸椎ROMを広げる。
4.大後頭神経支配領域の疼痛閾値を上げる。
問題133.次の文で示す症例について。問いに答えよ。「53歳の男性。3か月前から右腰下肢の痛みを感じる。右膝蓋腱反射の減弱と下腿内側に知覚鈍麻がみられる。整形外科にて腰椎椎間板ヘルニアと診断されている。」認められる徒手検査所見はどれか
答えを見る
1.ニュートンテスト陽性
2.トーマステスト陽性
3.ブラガードテスト陽性
4.パトリックテスト陽性
問題134.次の文で示す症例について。問いに答えよ。「53歳の男性。3か月前から右腰下肢の痛みを感じる。右膝蓋腱反射の減弱と下腿内側に知覚鈍麻がみられる。整形外科にて腰椎椎間板ヘルニアと診断されている。」施術対象となる神経根で最も適切なのはどれか。
答えを見る
1.L3神経根
2.L4神経根
3.L5神経根
4.S1神経根
問題135.次の文で示す症例について。問いに答えよ。「35歳の女性。4年前からレイノー現象が出現し、最近では朝のこわばり、皮膚の硬化もみられるようになった。抗SCL-70抗体陽性。」本疾患でみられる所見はどれか。
答えを見る
1.ボタン穴変形
2.鷲手
3.へバーデン結節
4.ソーセージ様指
問題136.次の文で示す症例について。問いに答えよ。「35歳の女性。4年前からレイノー現象が出現し、最近では朝のこわばり、皮膚の硬化もみられるようになった。抗SCL-70抗体陽性。」レイノー現象に対して局所への低周波鍼通電療法を行う部位で最も適切なのはどれか。
答えを見る
1.言意言喜と魂門
2.浮郄と合陽
3.液門と三間
4.承光と絡却
問題137.次の文で示す症例について。問いに答えよ。「35歳の女性。1年前からめまい発作に苦しんでいる。めまいは回転性で悪心・嘔吐を伴うこともある。他に難聴、耳鳴り、耳閉感がみられる。グリセロール検査陽性、舌診では胖大舌、白膩苔、脈は滑を示した。」本症例の所見としてて最も適切なのはどれか。
答えを見る
1.感音性難聴
2.特定の頭位によるめまい発作
3.失調性歩行
4.温度眼振検査反応陽性
問題138.次の文で示す症例について。問いに答えよ。「35歳の女性。1年前からめまい発作に苦しんでいる。めまいは回転性で悪心・嘔吐を伴うこともある。他に難聴、耳鳴り、耳閉感がみられる。グリセロール検査陽性、舌診では胖大舌、白膩苔、脈は滑を示した。」病証に基づく治療方針とし適切なのはどれか。
答えを見る
1.肝陽の高ぶりを抑える。
2.胃の気を降ろす。
3.固摂作用を高める。
4.湿痰を除く。
問題139.次の文で示す症例について。問いに答えよ。「33歳の女性。疲労しやすく、抑うつ状態が続いている。肩こり、食欲不振を伴い、最近では早朝覚醒がみられる。他に時々喉が詰ったような違和感がある。舌は薄白苔、脈は弦脈を呈した。」本症例でみられやすい腹診所見はどれか。
答えを見る
1.臍下不仁
2.腹皮攣急
3.胸脇苦満
4.小腹急結
問題140.次の文で示す症例について。問いに答えよ。「33歳の女性。疲労しやすく、抑うつ状態が続いている。肩こり、食欲不振を伴い、最近では早朝覚醒がみられる。他に時々喉が詰ったような違和感がある。舌は薄白苔、脈は弦脈を呈した。」病証に基づいた治療方針として適切なのはどれか。
答えを見る
1.瘀血を除く
2.気滞を除く
3.血を補う
4.津液を補う
問題141.古代九鍼で関節水腫の排液に用いられたのはどれか。
答えを見る
1.長鍼
2.大鍼
3.鋒鍼
4.鈹鍼
問題142.刺入した鍼の深度を変化させる術式はどれか。
答えを見る
1.屋漏術
2.示指打法
3.振せん術
4.内調術
問題143.抜鍼困難時に用いるのはどれか。
答えを見る
1.随鍼術
2.副刺激術
3.回旋術
4.鍼尖転移術
問題144.特殊鍼法で水平刺するのはどれか。
答えを見る
1.小児鍼法
2.散鍼法
3.灸頭鍼法
4.皮内鍼法
問題145.刺鍼による気胸発生のリスクが最も低い経穴はどれか。
答えを見る
1.天宗
2.欠盆
3.胸郷
4.神堂
問題146.単回使用鍼の滅菌に用いられるのはどれか。
答えを見る
1.酸化エチレンガス
2.ポピドンヨード
3.グルコン酸クロルヘキシジン
4.塩化ベンザルコニウム
問題147.鍼刺激とその反応との組合せで正しいのはどれか。
答えを見る
1.雀啄術による響き-B線維の興奮
2.鍉鍼刺激-高閾値機械受容器の興奮
3.管鍼術による刺鍼-Aδ線維の興奮
4.いちょう鍼による擦過刺激-ポリモーダル受容器の興奮
問題148.内因性オピオイドはどれか。
答えを見る
1.ニューロトロフィン
2.GABA(ガンマアミノ酪酸)
3.ダイノルフィン
4.ドパミン
問題149.刺鍼により起こる軸索反射について正しいのはどれか。
答えを見る
1.内因性オピオイドが関与する。
2.反射中枢は脊髄にある。
3.血漿が漏出する。
4.Aβ線維の興奮によって起こる。
問題150.「内部環境」という用語で恒常性について述べた人物はどれか。
答えを見る
1.ノーバート・ウイナー
2.クロード・ベルナール
3.ウオルター・キャノン
4.ハンス・セリエ
問題151.艾の精製過程で細かな不純物を除去する道具はどれか。
答えを見る
1.裁断機
2.石臼
3.けんどん(長唐箕)
4.唐箕
問題152.粗悪文の特徴で正しいのはどれか。
答えを見る
1.繊維が細かい。
2.乾燥している。
3.燃焼時の最高温度が低い。
4.燃焼時間が長い。
問題153.施灸部の組織を破壊する目的で行う灸法はどれか。
答えを見る
1.知熱灸
2.透熱灸
3.焦灼灸
4.押灸
問題154.艾を使用する灸法はどれか。
答えを見る
1.漆灸
2.塩灸
3.水灸
4.紅灸
問題155.WHOのガイドラインにおいて有痕灸を避ける部位にある経穴はどれか。
答えを見る
1.承泣
2.兪府
3.長強
4.労宮
問題156.半米粒大の施灸で灸痕の化膿を防止する方法として正しいのはどれか。
答えを見る
1.痂皮を掻破する。
2.水疱を掻破する。
3.硬い艾烓を使用する。
4.同一点に施灸する。
問題157.施灸に際して行う患者の皮膚消毒で正しいのはどれか。
答えを見る
1.ラビング法で行う。
2.施灸前後に行う。
3.薬剤は次亜塩素酸ナトリウムを用いる。
4.施灸部位を往復しながら清拭する。
問題158.灸による温熱刺激の受容・伝導について正しいのはどれか。
答えを見る
1.熱刺激で開くイオンチャンネルが関与する。
2.Ⅱ群線維により伝導される。
3.腹側脊髄視床路を上行する。
4.温度感覚は順応が起こりにくい。
問題159.足三里穴に施灸して胃の機能が改善したとき、関与したと考えられる反射はどれか。
答えを見る
1.軸索反射
2.深部反射
3.内臓-体性反射
4.体性-自律神経反射
問題160.無痕灸による局所炎症反応でみられるのはどれか。
答えを見る
1.血管透過性低下
2.血流量増加
3.組織の変性
4.白血球数増加