
お話を伺った人
Y.Fさん
卒業年
2022年度 九州医療スポーツ専門学校 卒業
保有資格
柔道整復師
現在の勤務先
整骨院
国試黒本の評価
★★★★★
柔道整復師を目指したきっかけ
以前から整骨院で整体セラピストとして勤務していたが、その院内で資格持ちと無資格者で携われる業務内容に限界や差があり知識や技術にも差があるため。
自らのスキルアップ・キャリアアップとして柔整師としての国家資格に挑戦したかったため。
試験対策・学校の授業で取り組んでいたこと
後半になって焦らない様に早期に合格権内の点数に到達できるよう受験勉強をスタートする。
教科書内容を全て読み込みを行った上での赤本による一問一答の繰り返し。
複数項目のある暗記項目や病理・外科など病名・症状など覚えることの多い教科は黒本を使い整理してアタマに入れるよう勉強。
得意科目・苦手科目は何でしたか?また、苦手科目をどう克服しましたか?
病理・衛生など暗記項目が多い副教科が苦手でした。
がむしゃらに覚えるのではなく、可能な限り覚える情報を厳選スリム化した上で系統立てやグループ分けを自分なりに行って勉強にとりくんだ。
病名・症状なども「どこのどんな疾患」に注目し〇〇の仲間や〇〇で生じる〇〇などの理解を目指した。
国試黒本を知ったきっかけ
国試黒本の合同就活イベントにて参加したさい、配布特典として手にいれた。
存在自体は手に入れる以前、入学当初より話を聞いて知っていた。
国試黒本の使いかた・おススメポイント
要点が絞ってまとめられているため、情報量が多くなにから手をつけて良いかわかり辛い教科の取っ掛かりにまず使用して、教科書で補足していく勉強が可能。
覚える項目が複数ある場所などはまとめられて書かれていたりするためわかりやすい。
国試黒本の評価は★5つ!その理由は?
要点がまとめられていて、試験直前の確認や暗記項目の確認に効果的
覚えることの多い副教科も、スッキリとした表や説明により必要なポイントがわかりやすい。
国試黒本と合わせ活用していた参考書は?
赤本
関連リンク
柔道整復師の参考書 の購入はこちら