
お話を伺った人
A.W さん
卒業年
2020年度 新宿医療専門学校 卒業
保有資格
柔道整復師
現在の勤務先
一般企業
国試黒本の評価
★★★★
柔道整復師を目指したきっかけ
柔道整復師を取得しました。中学生の時に柔道部に所属し、それから高校でも柔道部に所属しました。仕事では柔道に関わるようなことを出来たらと思って、身近な人から色々と話を聞いたところ、柔道整復師の資格を知ることができました。実際に接骨院に行って先生と話をして、医療の楽しさと奥深さに惹かれて目指すこととなりました。
試験対策・学校の授業で取り組んでいたこと
最終的には、とにかく過去問を何度も繰り返し解きました。間違えたところをチェックして、苦手な分野、覚えきれていない部分、全体の配点なとを記録して、分析して勉強を進めるようにしました。
その中で、クロ本は復習を手軽にできたので、苦手な分野などのページに付箋を貼り、繰り返し見返すことで暗記に役立ちました。
得意科目・苦手科目は何でしたか?また、苦手科目をどう克服しましたか?
得意科目は生理学でした。身体の中の仕組みを順だてて覚えていくことが楽しかったです。どういう理由で起こり、その結果どうなるのか、の繰り返しで、因果関係が分かることが面白かったです。
苦手な科目は外科や整形外科などでした。
対策は、やはり過去問でパターンや頻出を取りこぼさないように、確実に取れるようにと本題分を覚えるほどやりました。
国試黒本を知ったきっかけ
教員のすすめ
国試黒本の使いかた・おススメポイント
毎日の復習や暗記に手軽に使いやすいのがメリットでした。また、本自体が小型だったので、軽量で荷物のスペースを取らず持ち運びにも便利で、休みの日なども小さなカバンに入れて遊びに行く移動のなかでも、手軽に復習が出来たのは良かったと思います。
国試黒本の評価は★4つ!その理由は?
小型で手軽に利用できるます。索引とページ数に差異がありました。追加情報を書き込むスペースが少ないなどの残念な点です。
国試黒本と併せて活用していた参考書は?
過去問
関連リンク
柔道整復師用の参考書籍購入はこちら