黒本を購入する

鍼灸師を目指せる大学一覧!専門学校と大学の違いとは?

鍼灸師の大学と専門学校の違いは?

鍼灸師を目指すには、大学に進学をするか専門学校に進学するかの2つのルートが存在します。

鍼や灸を用いて体の不調を改善する鍼灸師ですが、最近では美容鍼が話題になったりと活躍の場が広がりつつあります。
そんな厚生労働省免許である医療系国家資格の鍼灸師になるためには、大学と専門学校どちらに進学するのが良いのか多くの人が悩むかと思います。
それぞれに特徴があるので、大学と専門学校についてまとめていきます。

学校に通う年数は大学と専門学校で違うの?

結論から言うと大学は4年間、専門学校は3年間です。

鍼灸師の国家試験受験資格を得るためには、3年以上指定の専門養成施設で指定科目の履修をすることが条件となっています。
これらの条件を満たしていないと受験資格を得ることが出来ないので気を付けてください。
単純に就学期間のみを比較をするなら、専門学校を卒業する方が1年早く現場に出れるということとなります。

就学形態についても大学と専門学校では大きく異なります。
通学日を比較してみると、大学は平日なのに対して、専門学校は平日+土曜日に講義をする場合もあります。
開講時間を比較してみると、大学は全日制で9:00-19:30にかけて講義があるのに対して、専門学校は昼間部と夜間部に分かており、昼間部であれば9:00~12:00または13:00~17:30にかけて、夜間部であれば18:00~21:30にかけて講義があります。

もちろん学校によっては月曜日が休みであったり、土曜日が無かったり、また夜間部が開講していなかったりとそれぞれの特色があります。

鍼灸師の大学と専門学校で学費は違うの?

当然ながら就学年数が多い大学の方が学費は高くなります。
また就学年数のみならず講義数の違いなども、大学の方が学費が高い理由の一つです。

目安としては大学で総額500万から800万程度、専門学校で300万から500万程度と見積もっておくのが良いかと思います。
これらに加えて実習に必要な白衣費用、教材費や学習を深めるための参考書費用、通学に必要な交通費、学友との交際費が必要となります。

学費に関しては大学・専門学校限らず、日本学生支援機構の奨学金制度、国の教育ローン、学校独自の奨学金制度などがあります。
加えて社会人であれば、更に教育訓練給付金制度が活用出来たりと、就学を支援するための様々な制度があります。

費用の側面で学校に通うのを検討しているのであれば、これらの制度の活用を検討してみてはいかがでしょうか。

勉強する鍼灸の内容に大学と専門学校で差はある?

鍼灸師の養成校は、大学であれば文部科学大臣から、専門学校であれば厚生労働大臣から認可を認定を受けて設立されています。
大学・専門学校どちらも、鍼灸師養成校として認可されている以上、国家試験受験資格を得るために定められた教育内容を提供しています。
このことから専門学校と大学ともに、国家試験受験資格を得るための最低限の学習は行うと認識して問題ないかと思います。

そのうえで、専門学校であればより実践的教育が、大学であれば一般教養を含めた学術的教育が行われます。
単純に学習時間で考えるならば、専門学校は1日2コマであるのに対して大学では1日3-4コマ程度講義があります。
加えて大学の方が1年長く就学することを考慮すると、専門学校と大学を比べると鍼灸に関する学習時間の差は2倍以上となります。
大学では講義数の多さもあいまって、必然的に鍼灸に触れる時間が増えるため、相対的に身につく知識や技術は多くなる
でしょう。
 

 

鍼灸師を目指せる大学一覧

鍼灸師を目指せる全国の大学をご紹介!

帝京平成大学

私立・東京
学部・学科:ヒューマンケア学部 鍼灸学科 トレーナー・鍼灸コース
キャンパス:池袋キャンパス
男女比:男7:女3
取得可能資格:
はり師・きゅう師国家試験受験資格
アスレティックトレーナー受験資格
健康運動実践指導者受験資格
WEBサイト:https://www.thu.ac.jp/univ/human_care/hk_index

東京有明医療大学

私立・東京
学部・学科:保健医療学部 鍼灸学科
取得可能資格:
はり師・きゅう師国家試験受験資格
アスレティックトレーナー受験資格
健康運動実践指導者受験資格
スポーツプログラマー受験資格
スポーツリーダー
WEBサイト:https://www.tau.ac.jp/department/healthsciences/acupuncture.html

常葉大学

私立・静岡
学部・学科:健康プロデュース学部 健康鍼灸学科
キャンパス:浜松キャンパス
取得可能資格:
はり師・きゅう師国家試験受験資格
福祉住環境コーディネーター
社会福祉主事任用資格
日本化粧品検定
薬膳漢方検定
WEBサイト:https://www.tokoha-u.ac.jp/health-produce/acupuncture/

鈴鹿医療科学大学

私立・三重
学部・学科:保健衛生学部 鍼灸サイエンス学科 鍼灸・スポーツトレーナー学専攻/鍼灸学専攻
キャンパス:千代崎キャンパス
取得可能資格:
はり師・きゅう師国家試験受験資格
トレーニング指導者 (JATI)
パーソナルフィットネストレーナー (NESTA)
医療薬膳師
健康食品管理士
WEBサイト:https://www.suzuka-u.ac.jp/academics/hs/am

明治国際医療大学

私立・京都
学部・学科:鍼灸学部 鍼灸学科
取得可能資格:
はり師・きゅう師国家試験受験資格
アスレチックトレーナー(JATAC認定資格)
健康運動実践指導者受験資格
スポーツプログラマー受験資格
ジュニアスポーツ指導員
WEBサイト:https://www.meiji-u.ac.jp/education/shinkyu/

関西医療大学

私立・大阪
学部・学科:保健医療学部 はり灸・スポーツトレーナー学科
取得可能資格:
はり師・きゅう師国家試験受験資格
アスレチックトレーナー受験資格
健康運動実践指導者受験資格
WEBサイト:https://www.kansai.ac.jp/info/policy/course/acupuncture.php

森ノ宮医療大学

私立・大阪
学部・学科:医療技術学部 鍼灸学科 鍼灸コース/スポーツ特修コース
取得可能資格:
はり師・きゅう師国家試験受験資格
中学校・高等学校教諭一種免許状【保健体育】
健康運動実践指導者受験資格
WEBサイト:https://www.morinomiya-u.ac.jp/faculty/shinkyu/

宝塚医療大学

私立・兵庫
学部・学科:保健医療学部 鍼灸学科
キャンパス:宝塚キャンパス
取得可能資格:
はり師・きゅう師国家試験受験資格
JATI認定トレーニング指導者受験資格
中学校・高等学校教諭一種免許状【保健体育】
WEBサイト:https://www.tumh.ac.jp/course/acupuncture/

九州看護福祉大学

私立・熊本
学部・学科:看護福祉学部 鍼灸スポーツ学科 スポーツ教育コース/コミュニティスポーツコース/トレーニング科学コース
取得可能資格:
はり師・きゅう師国家試験受験資格
中学校・高等学校教諭一種免許状【保健体育】
健康運動実践指導者受験資格
健康運動指導士受験資格
アスレチックトレーナー受験資格
WEBサイト:https://www.kyushu-ns.ac.jp/departments/sports/guide/

九州保健福祉大学

私立・宮崎
学部・学科:社会福祉学部 スポーツ健康福祉学科 鍼灸健康福祉コース
取得可能資格:
はり師・きゅう師国家試験受験資格
健康運動指導士受験資格
健康運動実践指導者受験資格
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー受験資格
スポーツプログラマー受験資格
アシスタントマネジャー受験資格
JPSUスポーツトレーナー受験資格
コーチングアシスタント受験資格
障がい者スポーツ指導員(初級)
社会福祉主事
WEBサイト:https://www.phoenix.ac.jp/section/welfare/sports/course_shinkyu

専門学校進学が向いている人

専門学校への進学に向いている人の特徴をまとめます。

・少しでも学費を抑えたい
・早く現場に出たい
・より専門的なカリキュラムを受講したい
・働いており、転職のための進学を考えている

専門学校は3年間の就学であることから大学での学習に比べて、必要な知識と技術を短期間で習得することによる現場での即戦力として活躍を目指します。
一方で就学期間が最低限であることから一般教養等の授業等はありません。そのため専門的な内容だけとなり、また授業時間全般に限りがあります。

大学進学が向いている人

大学への進学に向いている人の特徴をまとめます。

・時間をかけてしっかりとした知識を身につけたい
・視野を広げる教養を身につけたい
・学術的、理論的に学問を学びたい
・鍼灸について深く追求をしたい

大学は4年間通う事から専門学校よりも1年分多く勉強することとなります。専門科目だけでなく一般教養も学ぶことから広い視野を持ち合わせた、学術的・理論的に正しい知識を身につけた鍼灸師として活躍することが出来るようになります。
一方で就学年数は専門学校よりも1年長いため、学費が高くなってしまったり、現場に出るのも1年遅くなってしまいます。

鍼灸師を目指すのに、大学と専門学校どっちがいいの?

最低でも3年以上指定の養成課程にて学び卒業し、国家試験に合格することで初めて鍼灸師になることが出来ます。
就学期間中は、学内の定期試験や実習及び実習レポートの作成など、多岐にわたる課題をこなしつつ卒業に向けて勉強することとなります。

自身のライフスタイルと各学校が持ち合わせる特色を見比べて、最後まで走り抜けてください。

皆様と医療現場でお会いできるのを楽しみにしております!

参考文献


・日本学生支援機構,奨学金,https://www.jasso.go.jp/shogakukin/index.html,最終アクセス2022年10月21日.
・日本政策金融公庫,国の教育ローン,https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.html,最終アクセス2022年10月21日.
・厚生労働省,教育訓練給付制度,https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.html,最終アクセス2022年10月21日.
・厚生労働省,あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師等養成施設,https://youseijo.mhlw.go.jp/,最終アクセス2022年10月21日.
・文部科学省,文部科学大臣指定(認定)医療関係技術者養成学校一覧(令和3年5月1日現在),https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kango/1353401.htm,2021年5月1日,最終アクセス2022年10月21日.
・文部科学省,はり師及びきゅう師養成施設指導ガイドラインについて,https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc1401&dataType=1&pageNo=1,2015年3月31日,最終アクセス2022年10月21日.

平松 燿

記事を書いた人

平松 燿

はり師・きゅう師、修士(学術)
eスポーツトレーナー、東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校 非常勤講師

鍼灸国家試験の学習支援を行うwebメディア「はりらぼ」を運営。
効率的に国試勉強を行うことで、学生のうちに鍼灸臨床を学べる時間を作ることを目的に活動している。

関連記事

鍼・灸・あん摩マッサージ指圧師編/柔道整復師編
国試黒本の購入はこちら

購入ページへ