黒本を購入する

治療家の基礎知識。五行論という考え方

東洋医学を用いて患者の治療にあたる治療家は、体のバランスを整え症状の改善を目指すために必要な五行論の考え方をよく理解する必要があります。五行論(五行説、五行学説ともいう)とは、東洋医学の基礎理論の一つです。治療家を目指す学生に必須の知識、五行論についてわかりやすく解説します。

五行論とは万物を5つの要素に分類し関係性を説いたもの

東洋医学では、五行論を用いて治療方法を決定します。この五行論とはどのようなものなのか、詳しく見ていきましょう。

万物を「木・火・土・金・水」の5つの要素に分類する

五行論とは中国自然哲学の思想です。この理論では、天地に広がり、巡り、動き、やむことのない5つの元素=木・火・土・金・水を五行と定義しています。そして、人の体をはじめとするあらゆるものは、木・火・土・金・水の5つに分類され、それぞれが互いに作用し変化することで世界がつくられていると考えます。

物質だけでなく自然界のあらゆるものを5つに分類するのが五行論の基本の考え方です。五行は、互いに作用し変化を生みます。その作用と変化には大きく分けて「相生(そうせい)」と「相克(そうこく)」の2つがあります。

五行論の「相生(そうせい)」は生み育てる関係性

五行論の相生は、母が子を生み育てる関係に似ています。

木が燃えて火が生まれ、灰が土を肥やし、土から鉱物が生まれ、鉱脈から水が湧き、水が木を育てる(木→火→土→金→水)といったように、5つの元素が互いに生み育てるように作用して循環するのが相生です。

相生の関係は、働きが弱まっている元素を別の元素でサポートし、働きを強めるとも考えられます。例えば、木が弱っている時には水を使い、金が弱っている時には土を使うといった風です。

五行論の「相克(そうこく)」は制御する関係性

一方で相克は、水と火、火と金のように対立する元素が互いを制御する関係を指しています。

木は土から養分を吸収し、土は水の反乱を抑え、水は火を消し、火は金を溶かし、金属は木を切る(木→土→水→火→金)というようにそれぞれが作用します。

相克は、強すぎるものをなだめる働きとも考えられます。火が強すぎてしまい金が弱まったときには、水を用いて火を弱めるというような形です。

 

東洋医学では人体を五行論に当てはめて考える

東洋医学では、この五行論の考えを次の表のように人の体に当てはめて考えます。それぞれの部位に異常があると、表にある「異常のサイン」が現れます。

【五行による人体の分類と異常のサイン】

体の部位 異常のサイン
肝、胆、爪、目、涙、筋 怒りっぽくなる、筋肉がけいれんする、精神が不安定になる
心、小腸、面、舌、汗、血脈 汗をかく、舌の先端が赤くなる、不眠
脾、胃、唇、口、涎、肌肉 手足が黄色くなる、出血しやすくなる、食欲異常
肺、大腸、毛、鼻、涙、皮 色白になる、皮膚病にかかりやすい、咳が出る
腎、膀胱、髪、耳、唾、骨 集中力の低下、頻尿、驚きやすい

参照:漢方アーカイブより編集部調べ
東洋医学では、体の臓器等を「臓腑(ぞうふ)」と呼びます。西洋医学における臓器の名称と似ていますが示す範囲が異なります。

そして、人体の働きを5つに分類し「五臓五腑(ごぞうごふ)」といいます。五臓は肝、心、脾、肺、腎、五腑は胆、小腸、胃、大腸、膀胱を指したものです。

ここでは五臓を木・火・土・金・水の五行に当てはめ、どのような働きがあるのか、また不調の際にはどのようなサインが現れるのか説明します。

木に当たるのは「肝」

人の体で、木に当たるのは「肝」です。体の基本となる「気」と「血」(「気血」という)の働きを調整する機能が肝にあたります。ここでいう「肝」は、臓器である肝臓に加え、感情や自律神経に関係する機能です。肝はストレスによる影響を受けやすいという特徴を持ちます。

例えば強いストレスを受けると、爪や目、筋(筋肉)など「肝」にあたる臓腑に影響が出ます。肝が弱ると気血の働きも弱り、顔色が悪く怒りっぽくなるほか、女性では月経不順等が生じます。

火に当たるのは「心」

火は「心」に当たります。心は、西洋医学における心臓に加え大脳も含まれます。体の動きを統制する司令塔のような部分で、思考や睡眠の調整に関係します。

心は、生命活動に大きく関わることから臓腑の中でも重要な部分です。心臓はポンプのように全身に血液を送る臓器のため、心に機能異常があると、脈や心拍数、顔色に異常が現れます。

土に当たるのは「脾」

人の体で土に当たるのは「脾」です。脾は消化吸収して生命力を補う働きをもちます。脾はエネルギーのもととなる器官です。

脾は体に必要な栄養を全身に供給することから、脾に機能異常があると疲れやすく手足に力が入らないなどの症状が現れます。また、脾が弱まると味覚が鈍り食欲も落ちます。

金に当たるのは「肺」

金には「肺」が当たります。呼吸を調節する機能を持つ臓器としての肺だけでなく、皮膚や免疫機能、水分の代謝にも関わる部分です。肺に異常が起こると風邪をひき、鼻づまり、のどの痛みなどの不調が生じます。

水に当たるのは「腎」

水に当たるは「腎」は、西洋医学の腎臓と同じく、水を体外に排出する働きを持ちます。また、成長や発育、生殖にも関連します。腎が弱まると、歯や頭髪、聴覚、排尿・排便に異常が現れます。

人の体も「相生」と「相克」の関係でバランスをとっている

このように東洋医学では人の体を5つに分類し、患者の異常のサインを読み取り診断や治療に用います。治療の際には、前述した相生と相克を用いて体のバランスを整え、不快感を取り除くよう努めます。

人の体における相生

心の親が肝と考えれば、肝の働きが良く気血のめぐりがよくなることで、心の働きもよくなる、というのが臓腑における相生です。

心の熱は脾を温め、脾で消化された栄養が肺を満たし、肺(金)がもつ粛降作用で水を腎に下し、腎精は肝に蓄えられる血の素となることから肝の血を養い、肝の血が心を養います。

人の体における相克

相克では、5つの元素が互いに制御しあう関係にあります。例えば、脾は腎から水があふれないように抑制し、肺は肝の気を抑制します。腎の水は心の火を冷やし、心の熱は肺の気を抑制するといった形です。

東洋医学における五行論では、このように5つの属性に互いを助け合わせ、抑制させながら体のバランスを整えるよう治療を行います。

相克のバランスが崩れると「相乗」「相悔」状態になる

相克のバランスが崩れると「相乗(そうじょう)」や「相悔(そうぶ)」の状態になります。

相乗とは、相克が病的な状態にまでバランスを崩した状態を指します。「互いに制御しあう」相克の関係が過剰になり、押さえつけられたほうの五行が弱っている状態です。

相悔は、相克の抑制が逆方向に働いている状態を指します。相克の関係で通常は抑制される立場のものが、相手を抑制してしまっている状態です。例えば、腎の水は心の火を冷やし抑制するのが通常の相克ですが、相悔状態では心が腎を抑制します。

五行論を用いた治療は「バランスを取り戻すサポート」をすること

東洋医学における治療では、五行論を用いて患者の体や心のバランスを取り戻すサポートを行います。崩れたバランスを正しい状態に戻すことで、体がもつ治癒力を引き出せるようになるのです。

五行論を用いて「未病」を治す

東洋医学では、病気になる手前の状態を「未病」といい、これを治すよう努めます。例えば、原因不明の体のしびれや慢性的な頭痛が完全な病気になる前に治療を行い、病気を防ぐわけです。

人が病気になる原因はさまざまです。また、1つの事象を起因として発病するわけではなく、複数の原因が積み重なって起こるものです。

東洋医学では、患者の生活の様子から体の不調を予測することも可能です。人の体は病気になる前から、なんらかの症状が出ています。顔色や脈、皮膚の状態を見て現在の体の状態を把握し、気や血のゆがみ(バランスの乱れ)を正すように治療をします。

体質を5つに分類して改善を促す

五行は体質にも当てはめることができます。患者の体質を5つに分類すると、それぞれの体質の改善方法を導くことができます。

【体質の五行分類表】

五行 体質
めまいを起こしやすい、お腹の両脇が張りやすい、高音の耳鳴りがする、血圧が上がりやすい、爪の形や色が良くない、眼精疲労が起こりやすい、怒りっぽい
倦怠感がある、顔が赤くなりやすい、冷や汗をかく、寝つきが悪い、動悸がしやすい、物忘れが多い、舌が荒れやすい
食後にお腹が張りやすい、心配事が多い、下痢をしやすい、消化不良を起こしやすい、胸やけをしやすい、食欲がない
息切れしやすい、肌が乾燥しやすい、咳や痰がでる、温度差に敏感、風邪をひきやすい、寒気がある
低音の耳鳴りがする、足腰がだるい、長時間立っていると腰が痛くなる、足がむくみやすい、呼吸が浅い、怖がり

参考:北海道鍼灸専門学校「東洋医学とは?『五行』について」

人の体質も五行に分けられるため、すべての人に同じ治療を行うのではなく、患者一人ひとりに合った治療を行うことが大切です。

そして、日ごろの生活から病気を防ぐよう、生活習慣に関する指導も重要です。この改善方法も五行で考えることができます。これは例えば次のようなものが挙げられます。

【五行別の体質改善法】

五行 体質改善法
日常的に運動をする、酸味のあるものを摂取する、鉄分の摂取を心がける
体を温める、ストレスの原因を取り除く、休息をとる
適量の食事を心がける、消化のいい食べ物を心がける
喉や皮膚の乾燥対策を行う、粘り気のあるものを摂取する、睡眠をとる
体を温める、休息をとる

参考:北海道鍼灸専門学校「東洋医学とは?『五行』について」
さらに五行を用いることで、患者の顔色や低下している機能から臓器のどこが弱っているのかを判断することもできます。東洋医学における五行を深く理解することで、患者の不快症状の原因と対処法にはやく気付けるようになるでしょう。

五行論を理解してさまざまな患者に対応できる治療家になろう

東洋医学では、五行論を用いて未病の治療や患者の体調不良の改善をサポートします。患者のタイプも五行論に当てはめて分類することで、それぞれに合った指導で体質改善を促すことができるのです。

目の前の症状に対処するだけでなく、五行論をよく理解して患者に寄り添える治療家になるよう、資格取得まで学びを深めていきましょう。

   

関連記事

鍼・灸・あん摩マッサージ指圧師編/柔道整復師編
国試黒本の購入はこちら

購入ページへ