黒本を購入する

耳小骨の種類 の語呂合わせ!耳小骨の種類とは~20秒で試験対策!~

耳小骨の種類の語呂合わせ!耳小骨の種類とは~20秒で試験対策!~

動画を見て勉強して、実際に関連問題を解こう!

月炙る~耳小骨の種類の語呂合わせ(鼓膜側から)~

耳小骨の種類のゴロは「つ/き/あぶる」です!
耳小骨の種類として覚える内容はツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨の3つです。
 

※動画内の広告は動画公開時点のものです。ご視聴のタイミングによってはプロモーション期間対象外となる場合がございますのでご了承ください。

科目

解剖学(共通)

黒本

鍼灸・上・p87
【黒本の掲載内容を見てみよう】

平衡聴覚器
外耳 集音器である耳介と、伝音器である外耳道からなる。
※外耳道内面の皮膚には耳道腺(アポクリン汗腺)がある。
中耳 鼓膜、鼓室、耳管からなる。鼓室内の耳小骨は鼓膜側からツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨の順に並ぶ。
内耳 骨迷路とその中に入る膜迷路からなり、迷路は前方から蝸牛、前庭、半規管の3部に分けられる。

→国試黒本の購入はこちら

 

耳小骨の種類の関連問題や国試過去問

耳小骨の種類を鼓膜側から覚えた方は練習問題にチャレンジ!

実際に国家試験に出題された問題や、国試黒本のオリジナル問題を解いてみよう!
問題を解いた後に「答えを見る」ボタンを押して解答が合っているかチェックしてみてください。

【関連問題に挑戦】中耳の耳小骨で正しい順はどれか

答えを見る

1.耳管側からキヌタ骨ーツチ骨ーアブミ骨

2.鼓膜側からアブミ骨ーキヌタ骨ーツチ骨

3.鼓膜側からツチ骨ーキヌタ骨ーアブミ骨

4.耳管側からツチ骨ーアブミ骨ーキヌタ骨

【国試問題に挑戦】聴覚の情報が伝達される経路で正しいのはどれか

会員登録して答えを見る

第22回柔道整復師国家試験、問58

1.外耳道ー鼓膜ーキヌタ骨ーツチ骨ーアブミ骨ー鼓室階ー前庭階

2.外耳道ー鼓膜ーツチ骨ーキヌタ骨ーアブミ骨ー前庭階ー鼓室階

3.外耳道ーツチ骨ーキヌタ骨ーアブミ骨ー鼓膜ー前庭階ー鼓室階

4.外耳道ーキヌタ骨ーツチ骨ーアブミ骨ー鼓膜ー鼓室階ー前庭階

耳小骨の種類
(鼓膜側から)の特徴と役割

「耳小骨」とは
鼓室内にある、鼓膜側から内耳側へ並ぶツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨と呼ばれる米粒ほどの大きさの骨のことで、互いに関節で連結し音波による鼓膜の波動を内耳に伝えています。耳小骨には、内耳に過度の刺激が加わらないように耳小骨筋が付着しています。

国試黒本公式SNSでもゴロ動画を更新中

ゴロ動画の更新をいちはやくお知らせします。フォローして更新をお待ちくださいね♪

   

関連コンテンツを見る

  • 【過去のゴロほん!を一気におさらい♪】ゴロほん!まとめページ
  • 【黒本先生のショート動画で学ぼう】黒本先生の授業動画
  • 関連記事

    鍼・灸・あん摩マッサージ指圧師編/柔道整復師編
    国試黒本の購入はこちら

    購入ページへ