柔道整復師はキャリアの選択肢の幅広さが魅力!自分が輝けるキャリアを選ぼう
キャリア・働き方
柔道整復師
柔道整復師といえば、主に接骨院や整骨院などに勤務しているイメージを持つ人が多いかもしれません。しかし活躍の場は多岐にわたっており、転職先の選択肢も多い魅力的な国家資格です。そこで今回は、柔道整復師が目指せるキャリアプランをご紹介しましょう。
整骨院だけじゃない!柔道整復師のキャリアの選択肢
ご存知のとおり柔道整復師とは、「ほねつぎ」や「接骨師」として古くから知られる国家資格です。柔道整復師の主な就職先としては、整骨院や整体院などが挙げられますが、それ以外にもさまざまな分野で重宝され、転職の選択肢もたくさんあることで注目を集めています。
では、柔道整復師はどのような職種を目指せるのでしょうか?以下に代表的なキャリアパターンをピックアップしました。
- 整骨院や接骨院などの治療院
- 病院の整形外科や整形外科クリニックなどの医療機関
- 高齢者福祉施設や訪問リハビリテーションなどの介護施設
- スポーツの現場(スポーツトレーナーやアスレティックトレーナー)など
このように柔道整復師の活躍の場は多岐にわたっています。ただし、スポーツトレーナーやアスレティックトレーナーとしてスポーツの現場で働く仕事は、柔道整復師のファーストキャリアとしては不向きともいわれています。なぜなら、施術や接客において熟練したスキルを求められることが多いためです。
まずは、整骨院や接骨院で実践的なスキルや身につけ、経験を積むのがおすすめです。
また柔道整復師に向いている人としては、以下のようなポイントが挙げられます。しかし、柔道整復師は国家資格ですので、資格を取得している人たちは少なからずこれらの要素は持ち合わせていると思われます。そのため、どの職種で働くにしても、現場で活躍するためには、それらをより磨き上げていくことが求められるのはいうまでもありません。
- 手先が器用な人
- 人とのコミュニケーションに長けている人
- ハードワークに耐えうる体力がある人
- 相手の気持ちに寄り添える人
- 清潔感のある人 など
王道のキャリアプラン!接骨院や整骨院で働く
柔道整復師の代表的な就職先として、接骨院や整骨院など柔道整復術を行う施設があげられます。
主に打撲や捻挫などの痛みに対し、人間がもともと持っている自然治癒力を最大限に引き出すための施術を行います。なんの特長?(特長?特徴?)特徴は外科的な手術や注射、投薬などに頼らない「非観血的療法」を行うこと。柔道整復師が行う非観血的療法を具体的にあげると、外れた関節を元の状態に戻すなどの操作をする整復法や、骨折や脱臼などをした箇所を三角巾や包帯などを使って固定する固定法などを指します。
接骨院や整骨院には、性別・年代問わずさまざまな患者様が来院されます。そのため、柔道整復師には高いコミュニケーション能力が必要とされます。
治療院には大きく2つに分けて個人院とグループ院があります。個人院とグループ院との違いが気になる人もいるのではないでしょうか。最近は安定性を求めて企業に所属したいという思考が進んでいるため、グループ院で働くことを希望する人も多いようです。
グループ院で働く魅力としては、さまざまなキャリアパスの可能性があることです。グループ院のキャリアパスとしては、施術スタッフとして経験を積んだのち、治療院の院長や複数院を管理するエリアマネージャーなどを目指す道があげられるでしょう。
キャリアパスが設けられている一方で、院長などへのステップアップやマネジメント業務への関心が高くない人もいるでしょう。いつまでも患者様と向き合い施術をしていきたいという人のために、施術を行うことに特化した専門職(エキスパート職)を設けているグループ院などもあるようです。
さらに、グループ院ではスキルアップのための教育制度が充実している傾向にあることも注目ポイントとなります。なかには、社員教育に年間1億円以上もかけている大手グループ院もあるようです。教育体制が整った環境で、精度の高い技術を確実に身につけていきたい人にも、グループ院への就職が向いているといえるでしょう。
対して、個人院の場合は地域に根差しており、地域医療の担い手として活躍できるのが魅力です。地域医療に貢献したい、将来を見据えて長く働きたいなどの理由から個人院を選択する柔道整復師もいるようです。
なかには自らが治療を受けた経験のある施術者や以前から慕っている施術者が経営する個人院の門を叩き、技術や知識を学ぶというケースもあります。
マンツーマンで技術を習得できることは大きなメリットですが、経営規模が限られているので給料が上がりづらいとか福利厚生に不安があるなどのデメリットもあるようです。
医学的な知識や経験が得られる!病院や整形外科などで働く
病院の整形外科や整形外科クリニックなども柔道整復師に人気の高い就職先の1つです。
整形外科は、「骨格系」と「神経系」からなる運動器系疾患の機能の改善を目指して治療を行う診療科です。治療対象も幅広く、骨折や脱臼の治療はもちろん、背骨や脊髄に対して施術を行う「脊髄外科」のほか、「手外科」「肩関節外科」「足の外科」など多岐にわたります。
また整骨院や接骨院などに比べ、特殊な症例を持つ患者が来院するケースも多いのが特徴です。そのため柔道整復師として、医学的な知識と経験を得られることが整形外科やクリニックで働く魅力といえるでしょう。
高齢者福祉施設や訪問リハビリテーションなどで働く
介護施設も多くの柔道整復師が活躍している就職先の1つです。高齢化社会が進む日本において、介護施設の数はもとより、そこで働くスタッフの数もまったく需要に追いついていないのが現状です。
そのため、介護施設において柔道整復師は重宝される人材といえるでしょう。求人数が多いため、自分の希望条件にあった就職先を選べるのが、介護施設で働く魅力といえます。
介護施設では、リハビリを担当したり、骨粗鬆症による骨折や関節リウマチ、痛風などの施術を取り扱ったりします。
また注目したいキャリアパスの1つとして、機能訓練指導員になることがあります。機能訓練指導員とは介護保険法に規定された職種です。機能訓練指導員になるために取得が条件付けられている資格が、柔道整復師です。
機能訓練指導員の役割は、各患者向けにカスタマイズした機能訓練やリハビリを行い、健康的な生活が送れるよう自立支援を行うことです。
特別養護老人ホームやデイサービス(通所介護施設)、ショートステイ(短期入所生活介護施設)では、施設に1人以上の機能訓練指導員を配置することが義務づけられた、需要の高い人材です。
さらに、機能訓練指導員としてキャリアを積んだのち、施設長などのマネジメント職を目指すこともできます。
難関だけど目指す価値あり!スポーツの現場で働く
柔道整復師のなかには、スポーツジムやスポーツチームの専属トレーナーとして働く人もいます。
柔道整復術はスポーツの現場で起きるケガの対応に応用がきくため、専属トレーナーとしてスポーツチームに所属したり、パーソナルトレーナーとしてスポーツ選手個人に雇われたりすることも多いようです。
スポーツトレーナーの主な仕事は、選手のケガに対する施術・手技です。そのほか、遠征に帯同して選手の健康管理を行うことなども含まれます。
また、アスレティックトレーナーとして活躍する柔道整復師もいます。アスレティックトレーナーとは、スポーツトレーナーよりもさらに医学的な知識を駆使した高度なケアができるトレーナーとして位置づけられた職業です。
スポーツドクターやコーチと協力しながら、スポーツ選手のケガの予防をしたり、リハビリを施したりと、メディカル寄りの仕事するのが特徴です。
ちなみにアスレティックトレーナーには、以下2つの民間資格があります。
- JSPO-AT:日本スポーツ協会公認のアスレティックトレーナー資格
- JATAC-ATC:特定非営利活動法人ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会認定のアスレチック・トレーナー資格
アスレティックトレーナーの資格取得は高難易度とされているので、取得できれば大きな武器になるでしょう。
実際に、スポーツの現場でアスレティックトレーナーとして活躍している柔道整復師はまだひと握りです。これまで柔道整復師としてスポーツ選手のケアにあたってきた経験を活かし、より高度なスキルを要するトレーナーを目指したいという人にとっては、チャレンジしがいのある仕事といえるでしょう。
自分の道は自分で切り開く!将来的には独立開業の道も
柔道整復師は、独立開業しやすい国家資格の1つです。将来的に整骨院や接骨院の開業を目指して、柔道整復師の資格を取る人も少なくありません。
柔道整復師が独立開業しやすい主な理由に、イニシャルコスト(初期費用)の低さがあります。なぜなら、自宅やマンションの一室でも開業でき、少々極端ですが、手技療法も施術台さえあれば行えるからです。病院やクリニックの開設ほどまとまった費用がなくても自己資金で開業できる点は、魅力といえます。
とはいえ、実際に治療院を開業するには、数多くの書類の届け出が必要になります。
▽治療院を開業する際に必要な書類
- 施術所開設届:開設して10日以内に保健所への提出が必要な書類
- 柔道整復師免許(原本と写し):資格保持者であることを証明する書類
- 平面図:施術を行う場所の図面
- 案内地図:最寄りの駅からの案内地図
- 賃貸契約書(写し):施術を行う場所が賃貸の場合のみ など
開業に関する届け出とは別に、保険請求を行うための手続きにも多数の書類が必要です。また各都道府県によって必要書類が異なる場合があるので事前に確認しておくことをおすすめします。
さらに2018年(平成30年)4月以降、柔道整復師として開業する要件として、研修の受講および実務経験が必須となっています。
このようにいざ独立開業するとなると、書類の準備など慣れない作業に多くの手間や時間を要することになることも考えられます。そこで、無駄なく効率的に開業するためのポイントをいくつかご紹介しましょう。
- 独立支援制度のある整骨院や接骨院などの個人院で働く
- 独立支援制度のあるグループ院で働く
- すでに独立開業している有資格者に教えてもらう
- 開業情報が得られる勉強会や講習会などに参加する など
すでに開業している先輩に話を聞いたり、勉強会に参加したりするのもよい方法ですが、自ら情報を収集しなければならない点においては多少手間がかかるかもしれません。
そこでおすすめしたいのが、独立支援制度がある職場で実務経験を積みながら、独立開業の準備をすることです。
ウィルワンエージェントではあなたの希望に沿った働き方が出来る企業をご紹介します。大手グループ院のなかには、スタッフを独立開業させる支援制度などもあるため、まずはグループ院内で経営のノウハウを学びながら独立支援制度を目指すのも一つの手ではないでしょうか。
自分が理想とするスタイルでの独立開業も夢ではないでしょう。
柔道整復師はさまざまなキャリアプランを描ける仕事
柔道整復師の活躍の場は整骨院や接骨院だけではありません。医療の現場や介護の現場、さらにはスポーツチームなど、さまざまな職場でスキルを生かして働くことができます。
また転職する際の選択肢も多く、さまざまなキャリアプランを立てられるのが柔道整復師の魅力といえます。柔道整復師として自分がより輝けるキャリアを模索してみてください。