黒本を購入する

スポーツトレーナーの資格一覧!国家資格を持ったスポーツトレーナーも

スポーツトレーナーに資格は必要?

スポーツトレーナーとは、スポーツに関わる状況下特にスポーツ現場において、大会に出場する選手らが最高のパフォーマンスを発揮できるようにサポートしています。
サポートの内容はトレーニングや健康管理はもちろん、場合によってはケガへの応急対応やメディカルケア、競技復帰を見据えたリハビリトレーニングなども加わってきます。
スポーツトレーナーとは総称であることや、スポーツを行う人はトップアスリートから地域でスポーツを楽しむ人まで多岐にわたることから、一概にスポーツトレーナーといえども活動内容や関わり方はそれぞれです。

そんなスポーツトレーナーとして活動するにあたり日本国内において必須の資格は存在せず、「スポーツトレーナー」という資格はありません。
しかしながらスポーツトレーナーとして活動していくために有利に働く資格があるものがあります。

この有利に働く資格は「国家資格」と「民間資格」の2つに分類されます。
「国家資格」の多くは医療系資格であり、国が定める養成機関で一定期間の修業を行った後、国家試験に合格しないと与えられない資格です。
一方「民間資格」は、会員登録をするだけの場合もあれば一定の基準を満たす必要がある場合とそれぞれの団体によってばらつきがあります。

スポーツトレーナーとして”どのような人たち”に”どんな形”で”どのように”関わりたいのか自分の理想を想像することが第一歩です。
目指す先を想像したうえで、どのような資格がどのようなことが出来るのかを理解したうえで、適切な資格取得を目指すのが良いかと思います。

スポーツトレーナーとして活躍する国家資格


スポーツトレーナーとして活動するにあたり有利に働く資格が医療系国家資格です。
医療系国家資格は厚生労働省が管轄しており、既定の養成課程を経たのち最終的に国家試験に合格することで、厚生労働大臣より免許として付与されます。

医療系国家資格の性質から身体の作りや働きはもちろん、疾病についても深く学ぶこととなります。
更には一部免許においては自身の判断において現場にて医学的介入を行うことが許される場合があります。
また当然ながら日々のコンディショニングやケガからの回復に寄り添ったりすることも可能となります。
一方、民間資格は医療資格でないことから、アスリートがケガをしている状況下などにおいて医学的介入は出来ません。

医療系国家資格の専門特性にもよりますが、民間資格のみを持つスポーツトレーナーと比較すると、医学的側面で関われることは活動の幅が広がることと同意義と考えて問題はないでしょう。

今回ご紹介するスポーツトレーナーとして活躍するために有利となる国家資格はこちらです

  • はり師・きゅう師(鍼灸師)
  • あん摩マッサージ指圧師
  • 柔道整復師
  • 理学療法士
  • それでは、早速みていってみましょう!

    はり師・きゅう師(鍼灸師)

    はり師・きゅう師は厚生労働省が管轄する医療系国家資格の一つです。
    実際には鍼・灸は異なった国家資格です。しかし国家試験時においては科目の共通性から同時受験が認めていたりすることもあり、一般的に鍼灸師(しんきゅうし)と呼ばれています。

    鍼治療は、痛みを引き起こしている筋肉や神経周囲に対して、髪の毛程度の細さの鍼を刺入すことで刺激を与える治療方法です。
    灸治療は、艾(もぐさ)と呼ばれるヨモギの葉の裏の繊毛を生成した物を熱することで、皮膚表面から温熱刺激を与える治療方法です。
    またツボを用いる東洋医学の概念も使用します。

    これら鍼灸治療は、疼痛緩和や血流改善や疲労回復を目的として使用されています。

    はり師・きゅう師になるには厚生労働省・文部科学省の定める指定養成課程において、最低でも3年間修業し卒業のち国家資格に合格する必要があります。
    過去30年に行われた国家試験平均合格率は、はり師77.8%・きゅう師78.4%です。
    直近10年の国家試験平均合格率は、はり師72.3%・きゅう師74.1%で、直近5年では、はり師70.3%・きゅう師72.7%で推移しています。
    はり師国家試験の合格率推移
    きゅう師国家試験の合格率推移

    あん摩マッサージ指圧師

    あん摩マッサージ指圧師は厚生労働省が管轄する医療系国家資格の一つです。
    身体をさする”あん摩”、身体を揉む”マッサージ”、身体を指で押す”指圧”の手技を用いて、疼痛緩和や血流改善や疲労回復を目的に行われます。
    またツボを用いる東洋医学の概念も使用します。

    上述した鍼灸師と合わせて取得できる課程も存在しており、鍼灸師+あん摩マッサージ指圧師で「あはき師」や「三療師」として親しまれています。

    スポーツ現場ではよくマッサージが行われているイメージがあったりするかと思います。
    実際にスポーツトレーナーとして、現場でマッサージを行いたいと考えている場合は、あん摩マッサージ指圧師の資格が必須となるので注意が必要です。

    あん摩マッサージ指圧師になるには厚生労働省・文部科学省の定める指定養成課程において、最低でも3年間修業し卒業のち国家資格に合格する必要があります。
    過去30年に行われた国家試験平均合格率は86.1%です。
    直近10年の国家試験平均合格率は84.8%で、直近5年では84.6%で推移しています。
    あん摩マッサージ指圧師国家試験の合格率推移

    柔道整復師


    柔道整復師は厚生労働省が管轄する医療系国家資格の一つです。
    ほねつぎや接骨などの愛称で親しまれており、また近年では整骨とも呼ばれていたりしています。

    柔道整復師は主に骨・関節・筋肉・靱帯に対して整復(骨や関節を正しい位置に戻す)や固定をする資格です。
    特に激しくぶつかったりするコンタクトスポーツ(ラグビーやアメリカンフットボール等)などの現場において、柔道整復師が得意とする骨折・脱臼・捻挫・打撲などは頻繁に見うけられます。
    このような突発的に発生する急性外傷に対して、活躍できるのが柔道整復師の魅力的です。

    柔道整復師になるには厚生労働省・文部科学省の定める指定養成課程において、最低でも3年間修業し卒業のち国家資格に合格する必要があります。
    過去30年に行われた国家試験平均合格率は74.8%です。
    直近10年の国家試験平均合格率は65.4%で、直近5年では63.5%で推移しています。
    柔道整復師国家試験の合格率推移

    理学療法士


    理学療法士は厚生労働省が管轄する医療系国家資格の一つです。
    ケガや不調など身体に障害をきたしている状態に対し、基本的動作能力の回復を目的に、治療体操や運動を行い、また電気刺激やマッサージや温熱刺激など物理的手段を加え、通常機能まで回復させるリハビリの専門家です。

    理学療法士の活動には”医師の指示の下”という条件があるためチームドクターと連携を行う必要があります。
    リハビリテーションとしての競技復帰支援からパフォーマンス発揮・向上まで伴走するのは、やりがいはもちろんチームにとっても重要な仕事の一つです。

    理学療法士になるには厚生労働省・文部科学省の定める指定養成課程において、最低でも3年間修業し卒業のち国家資格に合格する必要があります。
    過去30年に行われた国家試験平均合格率は76.5%です。
    直近10年の国家試験平均合格率は90.7%で、直近5年では86.4%で推移しています。
    理学療法士国家試験の合格率推移
     

     

    スポーツトレーナーとして活躍する民間資格


    スポーツトレーナー資格の多くが民間資格として各種団体が活動理念に沿って認定・発行しています。
    国内団体なのか国外団体なのか、トップアスリート向けか日常生活でトレーニングを行う人向けかで、取得すべき資格が変わってきます。
    自分が思い描くスポーツトレーナー像に対して、団体が目的とする理念から特徴をとらえて、取得に向けて学ぶ必要があります。

    今回ご紹介するスポーツトレーナーとして活躍するために有利となる民間資格はこちらです

  • 認定アスレチック・トレーナー:JSPO-AT
  • 認定アスレチック・トレーナー:JATAC-ATC
  • BOC-ATC
  • NSCA(NSCA-CSCS/NSCA-CPT)
  • NESTA-PFT
  • 健康運動指導士
  • 健康運動実践指導者
  • JATI-ATI
  • ちなみに、注意すべき点として国外団体資格の多くは求められる前提基準が高めです。例えば、後述するBOC-ATCはアメリカでは国家資格であったりするなど、学歴(大学卒業または同様の水準)や一定の教育課程を経ることが求められる傾向にあります。
    国外団体資格を目指す場合は、資格取得に際して遠回りにならないように、所定の条件を確認して資格取得を目指すようにしてください。

    認定アスレチック・トレーナー:JSPO-AT

    認定アスレチック・トレーナー:JSPO-ATは(公財)日本スポーツ協会が発行する民間資格の一つです。
    JSPO-ATの役割は、
    1)スポーツ活動中の外傷・障害予防
    2)コンディショニングやリコンディショニング
    3)安全と健康管理
    4)医療資格者へ引き継ぐまでの救急対応
    これら4つの役割に関する知識と実践する能力を活用し、スポーツをする人の安全と安心を確保したうえで、パフォーマンスの回復や向上を支援する指導者と定義されています。

    認定アスレチック・トレーナー:JSPO-ATになるには、講習会を受講するか承認された学校でカリキュラムを受講し、最終的に試験に合格する必要があります。
    試験は理論試験と実技試験の2種類で構成されています。

    講習会を受講する

    日本スポーツ協会のHPには、講習会を受講するに際して以下の条件が課されています。
    ・受講する年の4月1日現在、満20歳以上の者で、JSPO、JSPO加盟団体(都道府県体育・スポーツ協会、中央競技団体等)及びJSPOが特に認める国内統轄競技団体(以下「加盟団体等」という。)から推薦され、受講者選考基準を満たす者
    ・受講有効期間内に講習の全日程に参加が可能である者
    ・受講内定後インターネットサービス「指導者マイページ」から申込が出来る者

    実務経験や実績は必要ではあるものの、JSPO、JSPO加盟団体から推薦がもらえる者は、講習会を受講するのが良いのではないでしょうか。

    承認学校に通う

    認定アスレチックトレーナーになるにはもう一つ、日本スポーツ協会が承認した養成学校において講習・試験免除適応コースを修了することで、受験資格を得ることが出来ます。

    講習会の推薦を受けられない人や、実績がない状態から目指す人たちの多くは承認校ルートを経ることとなります。
    アスレチックトレーナーとしてではなく、医療課程を併設している場合もあるので、自分の目指すトレーナー像と比較して選択するのが良いかと思います。
    承認されている学校はこちらを参照ください。

    認定アスレチック・トレーナー:JATAC-ATC


    認定アスレチック・トレーナー:JATAC-ATCは特定非営利活動法人ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会が発行する民間資格の一つです。
    この活動が始まった背景として、
    柔道整復師が日常の業務の中で、多様なスポーツ障害に対して医療の視点からのみならず、予防の視点を重視した対応を通して、人々の健康増進に積極的に貢献する方策を実践するために設立
    と記載されています。
    柔道整復接骨医学の研究成果を基盤にして、競技スポーツや市民スポーツにおけるスポーツ障害の悪化を抑え、さらにスポーツ障害の予防を積極的に対応し、我が国のスポーツ活動の発展に寄与しようとすることが目的に挙げられています。

    認定アスレチック・トレーナー:JATAC-ATCになるには、特定の要件を満たす必要があります。

    (1)以下の資格を持ち、且つ本協会の講習会および本協会の通信教育講座でスポーツ科学分野の単位を取得した者
    柔道整復師、理学療法士、はり師・きゅう師、作業療法士、看護師、保健師、助産師、救急救命士、 あん摩マッサージ指圧師、カイロプラクター、栄養士、薬剤師、養護教諭。
    (2)但し以下の資格を有する者は、4領域69単位の取得は不用です。
    NATA認定トレーナー、日本体育協会認定アスレチック・トレーナー。
    (3)2年制以上の専門学校、大学及び大学院においてスポーツ科学系のコースを卒業し、本協会が認定する臨床医学系専門科目の単位及びスポーツ科学分野の単位を取得した者。

    これらの条件を満たし正会員になることで、認定アスレチック・トレーナー:JATAC-ATCの称号が与えられることとなります。

    JATAC-ATCには試験等はない一方で、医療系国家試験を中心とした国家資格免許を所持していることによって有利に資格を得ることが出来ます。

    BOC-ATC

    BOC-ATCはアメリカにおけるアスレチックトレーナーライセンスです。
    このBOC-ATCは、アメリカにおいては49州+コロンビア特別区において国家資格として認められています。またアメリカにおいてBOC-ATCを持つものは準医療従事者として、州法に定められた範囲内で活動することが出来ます。

    BOC-ATCになるためには、CAATE(Commission on Accreditation of Athletic Training Education)が認定した大学院の課程において専攻する必要があります。また卒業することでBOCの受験資格を得ることができ、合格することでBOC-ATCになることが出来ます。

    学ぶ内容は
    ・予防 (Prevention)
    ・臨床評価と診断 (Clinical evaluation and diagnosis)
    ・即時および緊急時のケア (Immediate and emergency care)
    ・治療とリハビリテーション (Treatment and rehabilitation)
    ・組織と専門的な健康と幸福 (Organization and professional health and well-being)
    と多岐に渡ります。

    海外の大学院を出る必要があるものの、スポーツトレーナーとして活動するキャリアの中に海外で働くことを視野に入れることが出来るようになります。
    また留学の一環として自ずと語学としての英語が身につくこともメリットではないでしょうか。

    NSCAの認定・発行資格

    NSCA(National Strength and Conditioning Association)は1978年に設立されたストレングストレーニングとコンディショニングに関する国際的な教育団体です。
    科学者とスポーツ現場の指導者との橋渡しを目的に、ストレングストレーニングとコンディショニングの分野に関する新しい研究の実用化を目指すことで、トレーニング指導の専門的職業としての発展促進を目的に活動しています。

    日本国内においては特定非営利活動法人NSCAジャパンとして、CSCS(認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)とCPT(NSCA認定パーソナルトレーナー)の資格認定テストを日本語で受験できるように提供しています。
    CSCS・CPTはNCCA(National Commission for Certifying Agencies
    :医療分野における自主的な認証プログラム基準の開発を目的に、連邦政府と協力して設立された全米医療認証機関委員会の後続団体)に認証された資格です。

    CSCS・CPT共に国内においてはCBT(コンピューターベース試験)で受験できるため、試験会場や日時を選ぶことが出来ます。
    受験要件を満たしていれば環境としては取得しやすい民間資格の一つとなります。

    NSCA-CSCS

    CSCS(認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)はNSCAが発行する民間資格の一つです。

    特定非営利活動法人NSCAジャパンによると、傷害予防とスポーツパフォーマンス向上を目的とした、安全で効果的なトレーニングプログラムを計画・実行する知識と技能を有する人材を認定する資格とされています。
    資格認定条件には、
    ・NSCAジャパン会員である
    ・学位(学士・修士・博士)取得者、または高度専門士の称号の保持者
    ・有効なCPR/AEDの認定者
    ・CSCS認定試験 基礎科学セクションに合格
    ・CSCS認定試験 実践/応用セクションに合格
    と記載されています。

    CSCSを取得しようとなると、一定の学歴が要求されるので注意が必要です。

    NSCA-CPT

    CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー)はNSCAが発行する民間資格の一つです。

    特定非営利活動法人NSCAジャパンによると、健康と体力のニーズに関して、評価・動機づけ・教育・トレーニングやコンディショニング全般の指導を行う、優れた専門的能力をもつ人材を認定する資格とされています。
    資格認定条件には、
    ・NSCAジャパン会員である
    ・満18歳以上
    ・高等学校卒業者または高等学校卒業程度認定試験(旧:大学入学検定試験)合格者
    ・有効なCPR/AEDの認定者
    ・NSCA-CPT認定試験に合格
    と記載されています。

    CSCSと比較すると求められる学歴のハードルは低いです。
    スポーツトレーナーとして活動するための第一歩として受験しやすい資格かもしれません。

    NESTA-PFT

    NESTA-PFTはNESTA(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会)が発行する民間資格です。

    NESTA(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会)によると、専門的なフィットネス・ウエルネスに関する知識や実践できるスキルだけにとどまらず、ビジネスとして広報活動、管理業務、接客マナー、更にはマーケティングも理解しているプロフェッショナルを育成することが目的としています。

    受験要件は、必須要件に加えていずれか一つの該当要件を満たす必要があります。
    必須要件
    ・NESTA JAPAN(あるいは医学映像教育センター)からPFTテキストを購入済みである
    ・CPR・AEDの技能を習得・保持している(定期的にトレーニングを積んでいる)
    ・日本国籍または、日本での就労可能な在留資格を有する者
    ・満18歳以上で、高等学校卒業以上の者、高等学校卒業程度認定資格試験合格者、またはNESTAが認定する教育カリキュラム修了者
    該当しない方は、以下の2つの方法で受験が可能。
    1.高卒資格を何らかの形で取得いただき、通常受験要件を満たす
    2.NESTAが認定する教育カリキュラム 「ヒューマンアカデミー スポーツカレッジ」にて、カリキュラムを修了する
    【該当要件】
    ■次の①〜④のうち、1つ以上の項目に該当する
    ① 1年以上のパーソナルトレーナー・インストラクターなどの実務経験がある
    ② 1年以上の運動部指導、フィットネス企業勤務経験がある
    ③ 体育系または、医療系の大学・専門学校を卒業している
    ④ NESTAの認定する養成講座、養成コース(認定校・認定アカデミー含む)を受講済みである
    ※①~③をクリアされていない場合は、④NESTAの認定する養成講座・コースの受講が必要となります。

    一定の学歴または指定講座を受講する必要があります。資格取得をどのルートで目指すかによって、道のりが大きく変わってきます。

    公益財団法人健康・体力づくり事業財団の認定・発行資格


    公益財団法人健康・体力づくり事業財団は『国の健康づくり施策』・『国の体力増強施策』を基本とした、現在における『国民健康づくり対策(現「健康日本21(第二次)」』・『生涯スポーツ・体力つくり』(文部科学省)など『国の健康・体力づくり施策』を推進する団体です。

    健康診断等による病気の早期発見ではなく、疾病予防や健康増進を図る一次予防を目的にしています。
    公益財団法人健康・体力づくり事業財団の発行する「健康運動指導士」と「健康運動実践指導者」は似たような名前ではありますが役割が異なります。

    健康運動指導士

    健康運動指導士は「個々人の心身の状態に応じた、安全で効果的な運動を実施するための運動プログラムの作成及び指導を行う者」とされています。
    個々の身体状況を踏まえた運動プログラム作成や指導、また生活習慣病等”ハイリスク者”への個別指導・健康支援が求められるため、医療知識に加えて栄養学の知識などが求められることとなります。

    健康運動指導士になるには、健康運動指導士養成講習会を受講するか健康運動指導士養成校の養成講座を修了したのちに、健康運動指導士認定試験に合格する必要があります。

    アスリートではなく、普段の生活の一部として運動活動(スポーツ)を行う個人に関わりたい場合は健康運動指導士を取得するのが良いかもしれません。

    健康運動実践指導者

    健康運動実践指導者は「積極的な健康づくりを目的とした運動を安全かつ効果的に実践指導できる能力を有すると認められる者」とされています。
    実際に自身がお手本となり、運動指導を行うことが求められます。実践指導はスポーツクラブや学校教育などで求められる能力です。

    健康運動実践指導者になるには、健康運動実践指導者養成講習会を受講するか健康運動実践指導者養成校の養成講座を修了したのちに、健康運動実践指導者認定試験に合格する必要があります。

    スポーツクラブのインストラクターや体育教員など、日常生活において運動活動(スポーツ)を行う集団に向けての運動指導に関わりたい場合は健康運動実践指導者を取得するのが良いかもしれません。

    JATI認定トレーニング指導者資格:JATI-ATI

    JATI認定トレーニング指導者資格:JATI-ATIは特定非営利活動法人日本トレーニング指導者協会が発行する民間資格の一つです。
    JATIの活動理念として
    1.日本の環境や実状に合ったトレーニングの構築
    2.日本におけるトレーニング指導者資格の確立
    3.トレーニング指導者の社会的地位の向上と相互扶助
    4.教育・研修、指導者間の交流や情報交換の促進
    を掲げています。

    JATI認定トレーニング指導者資格を取得するにはJATIに入会したのちに講習会を経て認定試験に合格することが条件となります。
    またこの講習会は資格を保持していると講習会の免除が認められます。

    JATI-ATIは基礎資格となっており、取得後にさらに研鑽を重ねることでJATI-AATI(上級トレーニング指導者)・JATI-SATI(特別上級トレーニング指導者)と上級資格を取得することが可能となります。
    日常生活にてトレーニングを行う人・ハイレベルアスリート・トップアスリートと、自分が目的とする指導対象に応じて目標を設定することで確実にステップアップ出来ます。

    スポーツトレーナーの資格まとめ

    運動現場においてトレーニング指導やパフォーマンス向上に寄与できるスポーツトレーナーは、結果次第では選手や顧客からとても信頼される仕事の一つです。
    一方で、結果が悪ければ評価されなかったりとシビアな側面も持ち合わせています。その傾向はプロアスリートの現場に近づけばなおさら顕著です。

    自分の理想のトレーナー像に近づく最初の一歩として、資格取得を検討してみてはいかがでしょうか。

    参考文献


    ・公益財団法人東洋療法研修試験財団,過去の受験者数,https://www.ahaki.or.jp/examination/examinees.html,最終アクセス2022年10月31日.
    ・厚生労働省,あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師と無資格者との判別について,https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000118517.html,最終アクセス2022年10月31日.
    ・公益財団法人柔道整復研修試験財団,1.柔道整復師国家試験の実施,https://www.zaijusei.com/introduction_1_shiken.html#jukenshasuu,最終アクセス2022年10月31日.
    ・厚生労働省,柔道整復師法第二十四条第一項第四号の規定に基づく柔道整復の業務又は施術所に関して広告し得る事項,https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=80999361&dataType=0&pageNo=1,1999年3月29日,最終アクセス2022年10月31日.
    ・公益財団法人日本理学療法士協会,理学療法士国家試験合格者の推移,https://www.japanpt.or.jp/activity/data/,最終アクセス2022年10月31日.
    ・公益財団法人日本スポーツ協会,アスレティックトレーナー,https://www.japan-sports.or.jp/coach/tabid218.html,最終アクセス2022年10月31日.
    ・公益財団法人日本スポーツ協会,大学・専門学校での資格取得,https://www.japan-sports.or.jp/coach/tabid226.html#lecture,最終アクセス2022年10月31日.
    ・特定非営利活動法人ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会,JATAC-ATCについて,http://jatac-atc.sblo.jp/article/45737868.html,2010年11月01日,最終アクセス2022年10月31日.
    ・Board of Certification,State Regulation,https://bocatc.org/athletic-trainers/state-regulation,最終アクセス2022年10月31日.
    ・Commission on Accreditation of Athletic Training Education,Find an Accredited Program,https://caate.net/Search-for-Accredited-Programs,最終アクセス2022年10月31日.
    ・特定非営利活動法人NSCAジャパン,米国NSCA本部,https://www.nsca-japan.or.jp/01_intro/nsca.html,最終アクセス2022年10月31日.
    ・NSCA資格認定試験,NSCA認定資格とは,https://www.nsca-japan.or.jp/exam/certification/index.html#requirements,最終アクセス2022年10月31日.
    ・全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会,パーソナルトレーナー(PFT)とは,https://www.nesta-gfj.com/pft#what-is-certification,最終アクセス2022年10月31日.
    ・公益財団法人健康・体力づくり事業財団,健康運動指導士 健康運動実践指導者,https://www.health-net.or.jp/shikaku/,最終アクセス2022年10月31日.
    ・特定非営利活動法人日本トレーニング指導者協会,JATI認定トレーニング指導者資格(JATI-ATI)の取得方法,https://jati.jp/license/acquisition.html,最終アクセス2022年10月31日.

    平松 燿

    記事を書いた人

    平松 燿

    はり師・きゅう師、修士(学術)
    eスポーツトレーナー、東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校 非常勤講師

    鍼灸国家試験の学習支援を行うwebメディア「はりらぼ」を運営。
    効率的に国試勉強を行うことで、学生のうちに鍼灸臨床を学べる時間を作ることを目的に活動している。

    関連記事

    鍼・灸・あん摩マッサージ指圧師編/柔道整復師編
    国試黒本の購入はこちら

    購入ページへ