黒本を購入する

柔道整復師の仕事内容は?進学して国家資格を得るまでの流れや年収について解説

治療家領域を目指している方や接骨院・整骨院を利用したことがある方は、「接骨院・整骨院の先生」として知られる柔道整復師の仕事内容に興味をお持ちかもしれません。

柔道整復師は、骨折・脱臼・捻挫・挫傷・打撲などの損傷に対して治療をおこないます。職場は接骨院・整骨院のみならず、介護施設や整形外科など多岐にわたります。

本記事では、柔道整復師の仕事内容や柔道整復師になる方法、柔道整復師の年収についてご紹介します。柔道整復師という職業について詳しく知りたい方は、参考にしてください。

柔道整復師の仕事内容

柔道整復師の仕事内容は、骨折・脱臼・捻挫・挫傷・打撲などの損傷に対して手術をしない施術で治療をおこなうことです。施術方法は、大きく「整復法」「固定法」「後療法」の3つに分類されます。

以下では、それぞれの施術方法について詳しく解説します。

整復法

整復法とは、骨折によりずれたり外れたりした骨を、手で揉む・伸ばすなどの手技を通してもとの状態に戻す施術方法のことです。

患部はもちろんのこと、患部以外の状態についても問診や視診、触診などによって把握しながら施術をおこなっていきます。

固定法

固定法とは、脱臼や骨折した患部をギブスや三角巾、包帯などで固定することで、治癒を図る施術方法のことです。患部を固定すると無理に動かせなくなるので、治療効果を高める働きがあります。

固定の仕方や方法は患者個人に合ったものを選択します。

後療法

後療法とは、患部の回復を早めることを目的に刺激を与える施術方法のことです。後療法は、大きく「物理療法」「手技療法」「運動療法」の3種類に分けることができます。これら3種類を相乗的に作用させることで、早期に社会復帰させることを目指します。

「物理療法」は、低周波や超音波の機器を用いて電気や光、熱や水といった物理的エネルギーで刺激を与えることで、身体機能を正常に戻す施術方法のことです。「手技療法」は、手のひらを使って患者の身体に刺激を与えることで、自然治癒力を引き出す施術方法のことです。身体に刺激を与えるという点では物理療法と同じですが、物理的エネルギーではなく人間の力を使用するという点が、大きな違いになります。

最後に「運動療法」は、運動によって身体の機能回復やリハビリテーションを目的とする施術方法のことで、手技や専用の器具を使用して行われます。特にギプスやテーピングで長期間固定をしていた際に、関節が固まり可動域が狭まることを防ぐ目的があります。

柔道整復師と整体師の違い

柔道整復師と整体師の違いは、大きく3つあります。

  • 国家資格であるかどうか
  • 仕事内容
  • 健康保険適用の保険診療ができるかどうか

1つ目は、国家資格であるかどうかです。柔道整復師は専門学校や大学を卒業し、試験に合格することで取得できる国家資格であるのに対して、整体師は民間資格です。国家資格である柔道整復師は、施術において医療行為をおこなうことが認められているので、柔道整復師は骨折・脱臼・捻挫などの損傷に対して医療的なアプローチができます。

2つ目は、仕事内容です。柔道整復師は、接骨院や整骨院などで骨折・脱臼・捻挫などの損傷に対して手術をしない施術で治療をおこない、問診・視診・触診・徒手といった診療から治療まで関わります。「柔道整復術」を用いて、患者の自然治癒力を最大限に生かして回復を目指すことを目的としています。

一方で整体師は、整体院やリラクゼーションサロン、カイロプラクティック院などで施術をおこないます。主に指や手、ときには道具や機器を使って手技によって骨格のゆがみを調整することで、身体の不調の改善を目指します。

3つ目は、健康保険が適用されるかどうかです。上記でご説明したように柔道整復師は医療行為が認められているので、健康保険が適用される保険診療をおこなうことができます(※)。患者からすると、自己負担額が1~3割程度となるので、施術を受けやすいといえます。一方で整体師の施術では保険診療が適用されず自費診療のみとなります。

以上が柔道整復師と整体師の大きな違いです。同じ「整」の字が使われていたりどちらも身体の状態を改善するという職業であったりと一見似ているように思いますが、このような違いがあることを覚えておきましょう。

(※)健康保険が適用されない自費診療の施術もあります
 

 

柔道整復師に必要な国家資格を得るまでの流れ

柔道整復師になるには、国家試験に合格する必要があります。国家試験には受験資格があり、条件を満たした専門学校または大学に進学したうえで履修・卒業して受験資格を得なければなりません。

以下では、専門学校・大学それぞれに入学した場合の柔道整復師になるまでのルートについて、詳しく解説します。

専門学校に進学して柔道整復師を目指す場合

柔道整復師になるために専門学校で国家試験の受験資格を得るには、柔道整復師養成施設として厚生労働大臣が認定した3年制以上の専門学校に進学する必要があります。

その後、解剖学や生理学、運動学といった基礎科目や柔道整復実技といった専門科目を履修して必要単位を取得し、在学中に卒業基準の1つである柔道と整復の認定実技試験に通過することで、国家試験の受験資格を得ることができます。

晴れて国家試験に合格すると、柔道整復師になることができます。

大学に進学して柔道整復師を目指す場合

柔道整復師になるために大学で国家試験の受験資格を得るには、柔道整復学科のある文部科学大臣が認定した4年制大学、または3年以上の短期大学に進学する必要があります。

その後、上記の専門学校の説明と同様に、基礎科目や専門科目を履修して必要単位を取得し、在学中に柔道と整復の認定実技試験に通過することで、国家試験の受験資格を得ることができます。

晴れて国家試験に合格すると、柔道整復師になることができます。

専門学校と大学で迷ったときは

専門学校の特徴は、柔道整復師に関する学問や知識、技術に特化して学べるという点です。主に、以下のようなメリットがあります。

  • 入学のハードルがそこまで高くない
  • 4年制大学よりは学費を抑えられる
  • 実技環境・カリキュラムが充実している
  • 幅広い年代の学生がいる
  • 大学に比べ学校数が多く選択肢が広い
  • 現場に早く出られる

一方で大学の特徴は、柔道整復師に関する学問や知識、技術を中心に、一般教養も幅広く学べるという点です。主に、以下のようなメリットがあります。

  • 大卒という肩書を得ることができる
  • 一般企業への就職も視野に入れられる

総括すると、どちらが良い悪いではなく、ご自身に合った学習環境を選ぶのが望ましいでしょう。柔道整復師になるという意思が固まっていてしっかり実践的に学びたいなら専門学校、柔道整復師について学びたいけどそれに限らず一般教養も学んでおきたいなら大学、という風に選ぶのがおすすめです。

柔道整復師国家試験の難易度

柔道整復師国家試験の合格率は、多少の上下はあるものの例年概ね65%前後を推移しています。80%前後の合格率を叩き出したこともあった1990年代と現在を比べると、徐々に難化してきているようです。約3人に1人が不合格となってしまうことを考えると、専門学校や大学に進学しただけで慢心せず、しっかりと国家試験合格に向けて学ばなければなりません。

柔道整復師を目指す場合は、ご自身に合った学校選びや過去問分析をしっかり行って、着実に国家試験合格を目指しましょう。

柔道整復師国家試験の難易度について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

柔道整復師の難易度は高い?合格率や試験の概要を解説

柔道整復師の主な就職先

柔道整復師は国家資格なので、国家資格に合格すると柔道整復師として働くことができます。柔道整復師の代表的な就職先は、以下のとおりです。

  • 接骨院(整骨院)
  • デイサービスなどの介護施設
  • 整形外科
  • 企業の福利厚生
  • スポーツトレーナー
  • 独立開業

各職場の特徴や仕事内容など、柔道整復師の就職先について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

柔道整復師の就職先はどんなところ?整骨院や病院など活躍できる場所をご紹介

柔道整復師の給料・年収はどれくらい?

柔道整復師の平均年収は経験年数や就職先、雇用形態によって大きく変わり、一般的な接骨院や整骨院に勤務する場合だと300~700万円程度といわれています。

ただし独立開業をしたりスポーツトレーナーになったり、また柔道整復師の需要が高まっている介護業界に就職すれば市場価値も高まったりするので上記の限りではありません。

そもそも柔道整復とはどんなものか

柔道整復術の歴史はとても古く、平安時代に編纂された日本最古の医書『医心方』に記された脱臼や骨折などへの処置方法が起源とされています。この『医心方』は中国の医学書をもとにしたものです。

現在の柔道整復術と呼ばれている技術に直接的に影響を与えたのは、武道の柔術における治療法「活法」といわれています。

「活法」とは、柔術において攻撃を担う「殺法」によって傷ついた身体を治癒するための技術を指しています。これらはともに柔術のなかに存在していたため「柔道」整復術という言葉が使われています。

その後、西洋医学と東洋医学(活法)の融合を迎えた江戸時代に体系化され、国の近代化や敗戦に伴い治療法として存続の危機に瀕したこともありましたが、そのたびに柔道家の団結と努力によって柔道整復術は復活を遂げてきました。昭和45年には柔道整復師法が成立し、国家資格へと移行したのは平成元年ときわめて最近の出来事です。

このように、古くから受け継がれてきた治療法は「柔道整復術」として発展し続けています。

柔道整復師についてのまとめ

柔道整復師は、骨折や捻挫、脱臼などの損傷に対して手術をしない施術で治療をおこないます。整体師とよく似ていると思われがちですが、国家資格であるかどうかなどの明確な違いがあるので、混同しないようにしましょう。

柔道整復師を目指す場合は、条件を満たしている専門学校や大学に進学して必要な単位の取得や認定実技試験に合格し、最終的には国家試験に合格する必要があります。就職活動は国家試験の前に終わらせておく場合が多く、就職先としては接骨院(整骨院)や介護施設、整形外科などが代表的です。

本記事では柔道整復師という職業そのものについて詳しくご説明したので、治療家領域に興味がある方はこちらを参考に進路選びを進めていきましょう。

関連記事

鍼・灸・あん摩マッサージ指圧師編/柔道整復師編
国試黒本の購入はこちら

購入ページへ